有権者ってどのくらいの知識が必要?
政治には利益集団・官僚・政党・メディア・有権者などアクターが存在しますね。
最近の陪審員制度で市民感覚をだと思うのですが、実際は専門職である裁判官などが携わるからこそ法律って安定しますよね。
最近は市民感覚が増大して、ポピュリズム的かと。
たとえば、国会議員が信頼できないとして、国民が決めるのは直接民主制で国民投票などそうですね。
かといって、有権者は実際の住民ですが不完全な情報しか持ち得なく感情的になったりもしますよね。
http://www.sinritest.com/web/sopsy/character/syupu3.htm (シュプランガー 6つの価値観 )
このように有権者でも価値が権力志向型や社会志向型の人がいます。
みんな同じ仕事をしているわけでもないので、立場もちがいます。
1.有権者を一つのアクターっていうのはやはり単純でしょうか?
2.有権者は不完全な情報を持って感情的といいますが、完全に無知だと選ばれる議員もおかしな判断になります。自信をもつのはどうかと思いますが、政治への基礎知識くらいはいるようにも思えます。それを教育するのは本人かカマスコミになるんでしょうか?どの程度有権者は知識をもつべきなんでしょうか?実際の政治は官僚・政党などするのでしょうけど。
お礼
回答ありがとうございます。有権者リストは立候補者を推薦するために作成するのですか?