※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賢く強い母になりたい)
賢く強い母になりたい
このQ&Aのポイント
2歳の息子を持つ音楽教師の私は、個性的な保護者との関係に悩んでいます。
保護者からの理不尽な要求や批判に対応する方法を知りたいです。
来春から保育園に通うことになり、子を守るために保育園での要望や困りごとを上手く伝える方法を知りたいです。
まもなく2歳の息子がおり、
私自身は音楽教室でピアノ講師をしています。
様々な保護者様と出会いますが、
やはり、少し個性的な気難しい保護者様は、
こちらも少々気を使うところがあり、私は出来るだけそう言う風に振る舞いたくないと思ってきました。
例えば生徒さんの保護者様で
私に面と向かって『進度が遅く力にならないならやっている意味がない』とおっしゃって、
実際にレッスンをご覧頂くと、お子様の練習不足と分かり、
とても気まずそうにお帰りになったり、
理不尽なご要望をされる保護者様のお子様は
ついつい警戒しがちになってしまったりと、
親である私が何かとうるさくする事は、結局は損をしてしまう場合もあるかなと思っていたからです。
が、来春から保育園に通う事になり
やはり言いづらい事や、先生にお願いするのが申し訳ない時も
親として子を守る為に言わなければならない事もあると思うのです。
そこで、皆様にアドバイスを頂きたいのですが
例えば保育園に要望を伝えたり、
この様な事は困ると言う事があった時、
どのようにお話しするのが、角が立たず、しかも要点をきちんと伝えられるのでしょうか?
具体例がなく申し訳ないのですが、
この様に伝えるとスムーズに行く、や
これは伝えて良かった、などのご経験がありましたら
お聞かせ頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
お礼
適切なアドバイスをありがとうございます。 確かに子供が今いる周りの現状がどうなのかを、きちんと把握する必要がありますね。 私も『それは理不尽だな』と感じる時は 保護者様が現状をご存知ない場合が多いです。 皆様大切なお子様だからこそ一生懸命におなりですが、 やはり一歩引いて周りを見渡す冷静さを持っていなければいけませんね。 ついつい我が子の事になると私も過干渉になってしまいそうなので 気をつけて行きたいと思います。 ありがとうございました。