• 締切済み

VBにおいてフォーム間の変数の引き渡しなど

初心者です。VB2010においてわからないことがあるので教えていただきたいです。よろしくお願いします。 メイン画面でデータ表示、サブ画面で条件を指定し、サブ画面において決定ボタンを押したらメイン画面のデータの絞り込みを行う。というような仕様のプログラムを組んでいるのですが、数点教えていただきたいです。 1、サブ画面のボタンが押されたら(Button1とする)、メイン画面を更新する、という動作を実現させたいのですが、どのように記述したらよいでしょうか?(メイン側に)。 サブ側は決定ボタンを押した時点で画面が閉じるように設定してあります。 2、サブ画面で決定ボタンを押したときに、メイン画面からその時点でのサブ側の変数を参照したいのですが、どのように参照したらいいでしょうか?(例えばサブ側のflag(integer型)の値を参照する、など) 以上です。申し訳ないですがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • oboroxx
  • ベストアンサー率40% (317/792)
回答No.4

こちらが参考にならないでしょうか? http://www.oborodukiyo.info/Forms/VS2008/F-PassDataBetweenForms.aspx

  • NOBNNN
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.3

もう少し、自分で調べる癖をつけたほうがいいですよ。 「VB.NET クラスプログラミング」、「変数のスコープ」、「フォーム操作」、「配列の変数の受け渡し」 このあたりは自習書やGoogle で調べればわかります。 http://hanatyan.sakura.ne.jp/dotnet/Sample.htm http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/index/index.html#i29 http://dobon.net/vb/dotnet/vb6/property.html

  • NOBNNN
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.2

もう少し、自分で調べる癖をつけたほうがいいですよ。 「VB.NET クラスプログラミング」、「変数のスコープ」、「フォーム操作」、「配列の変数の受け渡し」 このあたりは自習書やGoogle で調べればわかります。 http://hanatyan.sakura.ne.jp/dotnet/Sample.htm http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/index/index.html#i29

回答No.1

※Windows Forms Application を想定しています。WPF であれば,ほぼ変わらない想定でいけると思います。 基本的には, ・やりとりするデータはクラスにまとめておき,アクセス用のプロパティを用意しておく _・データ表示ウィンドウ側で生成し,条件指定ウィンドウ側にコンストラクタやプロパティを通じてインスタンスを渡す _・条件指定ウィンドウ側では渡されたインスタンスとコントロールをデータバインドするか,イベントを通じてデータを同期させる ・データが決定された,または入力が取り消されたことは,メソッド呼び出しとイベントの機構を通じてやりとりする _・条件指定ウィンドウ側からはメソッドを呼び出すことでデータクラスに通知する _・データクラスは専用のイベントを発生させる _・データ表示ウィンドウ側はデータクラスのイベントのハンドラを通じて知る となります。 まぁ,モーダルウィンドウとして条件指定ウィンドウを表示しているのであれば, ShowDialogの戻り値を利用してデータが決定されたか取り消されたかを通知してもよいと思います。 で,ここまで疎にする必要が無い場合,条件指定ウィンドウに,アクセス用のプロパティを実装します。 上記のデータクラスを条件指定ウィンドウと一緒にしてしまった感じになります。 間違っても,条件指定ウィンドウのフィールドやコントロールにデータ表示ウィンドウから直接アクセスするような構造にしてはいけません。 # 慣れた人がわかった上でやるのは構わないけれども,自称でも初心者であるならば,基本に忠実であるべきかと。 1.に関しては,全部データバインドして,ボタンを押したタイミングでモデルのメソッドを呼び出すなりして,モデル全体に更新をかけてしまえば解決します。 ListViewやTreeViewなどのバインド不可のコントロールが入っている場合やデータバインドを利用していない場合などは, イベントをトリガにコントロールのデータを表示することになります。 先に書いた通り,ShowDialogの戻り値を使ってイベントのトリガの代わりにすることも可能です。 2.に関しては,そもそも参照対象の「サブ側の変数」をデータクラスに追い出したので,必要な値はデータクラスから取得できます。

関連するQ&A