• ベストアンサー

お参りしてはいけない神社ってありますか?

検索サイトでいろいろ検索してみましたが、どれが一般的なのかわかりません。 例えば、道路から本殿が丸見えな神社は良くないと記載があるかと思えば、 入り口から本殿までの道がくねくねしていたら悪い何かを封印しているから良くないとか、 いろいろあります。 お参りしてはいけない神社のパターンってありますでしょうか? また、家の近所にいくつも神社がありますが、お参りしたい場合、どちらにお参りすればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2

そんなくだらない戯言は信じる価値もありません。 御参りしてはいけない神社なんてありませんのでご安心下さい。但し・・・(後で書きます) まず戯言である理由を書きましょう。 古代の伊勢の内宮の図を見ると分るように、参道(内宮は階段部分)というものは本来正面を避けて斜めになっています。 つまり「神社では正中を避ける」等というのも迷信だという事が分ります(これは別件なので省略)。 古い神社では参道はまっすぐには拝殿に向っていません。或いは延々と本殿が見えないくらい長いものなのです。 伊勢は階段が斜めですが、通常の神社は階段のところまでが斜め、或いは途中がカギに曲がっています。 私が好きな神社では、東京の明治神宮、東京大神宮、今戸神社、奥沢神社など数多くあります。 本殿が見えないくらい長い神社の代表としては靖国神社を上げておきましょうか。 出雲大社や新潟の彌彦神社は一の鳥居からは曲がっていますけど、どちらともいえますね。 伊勢の両神宮では蕃塀(ばんぺい)という板壁が入口にあります。内宮では手水舎の横にあります。 これは正面から見えないようにと言う説がありますが定かではありません。多分、「見えるのは良くない」説の根拠でしょうが、蕃塀の言われも不明なのですから関係ありませんし、街角のお稲荷さんや秋葉神社(火伏せ)などは境内すらありませんけど、これらは古来より町内というか長屋の信仰を集めていました。だから「御参りしてはいけない根拠はどこにもありません」 また神宮より新しい形式では寺の形式を強く受け、本来随身門(楼門)には扉があり、後世に無くなった為に開けっ放しで本殿が目の前にあるだけなのです。更に随身門も省略されて鳥居だけになっただけの話です。 つまり、拝殿が見えるから良くないとか、参道が曲がっているから良くない等という話は、根拠もヘッタクレもないデタラメだという事です。 もう一つ、付け加えるとネット上などで「風水では水は東南になるのだから鳥居から入って右に手水舎が無いのは悪い」というのも根拠がありません。風水にはそんな説はなく、水が東南等というのは気学の説に近いもので、日本の似非風水師がでっち上げた説だからです。 神社というのは大は一の宮など地域の鎮守から小は辻辻の稲荷や防火の秋葉や三峰信仰に至るまで、古き人の平和と繁栄の願いが込められた場所なんです。大も小も関係なく、古の人々に思いを馳せ、感謝し、願う気持ちがれば参拝してはいけない神社などありませんよ。 さて「但し」の続きですけど・・ 東京では神田明神のように関東守護将門公を祀った神社があります。神田の氏子は生涯成田山新勝寺にいかなかったと言います。明治政府は宿敵朝廷を東京に持ってきたのですから、京都や特に長州人が参拝すると何が起きるやら責任は取れません。 また多摩川の畔には新田神社があります。ここは新田義興墳墓の上にありその怨霊を鎮めています。なので、暗殺に加担した側の人が参拝するとカミナリがなるかもしれません。 まぁ、都市伝説ですけどね。

pamu167
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。感謝します。 とてもためになりました! 是非とも参考にさせていただきます!

その他の回答 (1)

  • 56560731
  • ベストアンサー率15% (46/300)
回答No.1

参拝客が少ない神社 社は人が居て初めて運気がつく したがってだれもいない名もないさびれた社は論外 あと自分との感性があわない違和感がする社も論外 神は人間嫌いです あまたの人が集まるしその人のいい運気をもらうから福がもらえるのです 勘違いしないように 商売繁盛の神はべつずら

pamu167
質問者

お礼

ありがとうございます。 簡潔でわかりやすいです。 参考にさせていただきます! 集客がカギなのですね☆

関連するQ&A