• ベストアンサー

新年のあいさつをしてはいけない場合

不幸があった身内の方には年賀状やメール・口頭でのお祝いの言葉は避けなければいけないのは心得ております。 その他、具体的にどのような場合は避けなければいけない、というものがあれば知りたく思います。 ちなみに一つですが、11月末まで大病で入院されていた知人がいまして、いまは退院して普通の生活をされてますが、この場合はどうかなと思いました。すでにメールそうしんしてしまった事後にはなりますが・・。 上記の件以外にも知りたく思います。数限りない場合は大丈夫ですが、数件でしたらぜひ一例を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

よく年賀状の文面にありますように、貴方様のお蔭でこうして新しい歳を迎えられて感謝いたします。今年も健康で幸多い年でありますようにお祈りいたします。本年も宜しくお願い致します。 私の父母を含めて喪中葉書でも来ていなければ、昨年の賀状をチェックして全て挨拶はしていましたので、入退院を繰り返している方、寝たきりの方、そのような方にも現況報告を兼ねて挨拶すべきと思います。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

ひとつの考え方ですが 昨年は不幸が多かったとしても 新しい年を前向きの気持ちで向かえ、新年を祝い、今年の幸福を祈りましょう で、良いのです 不幸が有った人は、幸福を祈ってはいけないとか、新年を祝うのは僭越だ などと受け取るほうが とてつもなくおかしいのです 早く不幸な想いから立ち直って 一緒に新年をお祝いしましょう で何の問題も無いのです(そう受け取れるだけの気持ちになっていない人は、そっと見守ってあげるの良いのです) 画一的、マニュアル的な対応しかできないとしたら、その方が問題です

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで考え方の幅が広がりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148113
noname#148113
回答No.3

誤解している人が実に多いのですが・・・ No.2の回答内容は大方の人は知ってます。 でも先方の心情を配慮して敢えて 「おめでとう」と言う事を止めてるんです。 先方が『遠慮します』と言ってる処へ 「おめでとう」も無いので止めてるだけです。 このQ&Aの回答の方がずーっと参考になるので読んでください。 「喪中の方に年賀ハガキを送るのはダメ?」 http://okwave.jp/qa/q7208284.html 質問の回答は、 「先方の心情に配慮すればいい」んです。 昨年の震災で家も仕事も失った人に、とても「おめでとう」と言えなかったら 言葉を変えればいいんです。 今年の市販の年賀状は、実際、そういう年賀状が多く売られてました。 震災で家族も家も仕事も全て失って、「年賀欠礼します」と自ら言ってる人に出せますか? 私は出せないな。 質問者さんの知人には、 「ご健康とご多幸をお祈り致します」とかね。 「おめでとう」でもいいんだけど、時と場合によっては相手への配慮が必要でしょ? そういうことだと思いますけどね。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7208284.html
d-daisuke
質問者

お礼

なるほど。 携帯から見てるせいか、リンク先の拝見は出来ませんでしたが、ご意見参考になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.2

こんにちは。誤解している人が実に多いのです・・・ > 不幸があった身内の方には年賀状やメール・口頭でのお祝いの言葉は避けなければいけないのは心得ております。 喪中の場合,年賀状を出したり新年の挨拶をする事は遠慮しますが,他人から賀状を受け取ったり年賀の挨拶を受けることは構わないのです。どちらも駄目と思い込んでいる人が多いのですねぇ。この際,調べてみたら如何かな? 私自身は,そのことを知らない人には出さないようにしていますが,知っている人には出しますよ。

d-daisuke
質問者

お礼

後続のご回答者様のご意見をみる限り少々わからなくなってしまった部分もありますが、ご意見の参考と改めて調べてみるようにします。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A