痴呆の姑と同居しています。「忘れて他の人のせいにする」「同じことを何度も繰り返す」本当にご家族にはストレスがたまることと思います。
残念ながら本人の状態を改善することはできないので、周囲の気の持ち方を変えていくしかないと考えています。病気に対する知識を持つことですね。うちはアルツハイマーという診断を受けているので、お薬をいただいていますが、高齢の場合や脳血管性痴呆の場合は効果的な薬がないのが現状です。(アルツハイマーの薬も気休めです。やめるとドッと進むそうですから。)
自分のしたことを忘れて他人のせいにするのは、ひたすら本人の防衛本能のようです。「守り」の体制に入っていますので、「さっき食べてたでしょ」などと叱るとそう言った人に対して、不快感だけを覚えてしまうようです。「あら、そう、じゃこれ食べてね」とかかわしていると攻撃的な言葉は少なくなります。私も最初はわからなくて、「勝手に捨てた」などと夜中に暴れられたことがあり驚きました。
最近は多少心得が出来てきたので、直接言葉を返さないでかわせるようになりました。寝床に靴を見つけたら黙って戻しておくか、「あらこんなところにある。玄関においておくね。」という感じです。片づけが出来なくてくちゃくちゃになりますが、本人がいない時をねらって、全体の1/3くらい処分しておきます。(全部やらないことがコツです。)
本人も不安なようです。不安をあおらないようにサポートしていくと進行は遅くなるみたいです。うちは70台前半なのですが、年齢の割には進行が遅いと言われています。進行が遅れるということは、その分介護の期間が長くなりますが、問題行動が少なくなるようなので、利点もあると考えています。
あと、おしゃべりとかお好きな方でしたら、介護保険の申請をして認定をうけ、デイサービスなどを使われると良いと思います。他人の中に入るということは神経を使うので、シャキッとすることが多いです。うちの姑は喜んで出かけます。
(お風呂に入らないので今困っていますが。)
ご家族の皆様がストレスで参ってしまわないようお祈りします。
お礼
ありがとうございます。祖母は貧血もあるので息がよく切れる為あまり動く事ができません。デイサービスは祖母の要望でホームヘルパーにしています。本人も症状を自覚しています。私は始めての経験なので祖母の行動に気分が落ちたり、不安になったりしますが、とても前向きな気持ちになりました。元気をもらった気がします。祖母を上手にサポートしていきます!ありがとうございました。