• ベストアンサー

金持ちの大学

都内又は、その近郊にある金持ちの多くが通う大学をランキング形式にして頂ければ幸いです。 可能であれば、その学科(但し、医学部は除く。)と平均所得を記載して頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

金持ちボンボン大学と言えば,成城大学かな。 慶応も金持ちが多いが,所得の高さより偏差値の高さの方が目立つ。 東大も金持ち多いぞ。教育費に金をかけなければ東大や慶應には入れないからな。(早稲田も) 学習院は,お金で測れない価値(家柄など)が高い気がする。何か別格。 そうそう,東京芸大など芸術系も貧乏人は入れないだろうし・・・

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 参考になります。

noname#147353
質問者

補足

追加質問します。 本質問に該当する大学のうち、入試において、英語が必須ではない大学を挙げて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

> お金はありますが、学力(特に英語)がないので…(・∀・) 意図がやっと分かりました。 お金持ちの通う大学で、英語を課さないところはほとんどありません。というのも、幼い時からの英語教育こそが、貧富の差をよく選り分けるからです。英語を他の外国語にかえてフランス語などでの受験というのは可能ですが。 皇室の方でも高得点科目採用方式の城西国際大に通われている方がいますが、英語ができない、というのは、そういうことです。

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.5

>本質問に該当する大学のうち、入試において、英語が必須ではない大学を挙げて頂ければ幸いです。 英語が苦手で、しかし金持ちが多く通う大学にいきたいと言うことですか?またはその逆で避けたいと。 受験科目で英語がないところもあることはあります。女子大などで国語または英語のような形です。 しかし、専攻も限られますし、一般的ではないですよ。 そういう人は、指定校推薦やAO入試を考えるべきではないでしょうか? せっかくですから、1つ大学を紹介します。 帝京大学は、確か全ての学部がだったと思いますが、英語を選択しなくてもいい入試制度です。 なんと!外国語学部ですら英語なしの入試があるんですから、驚きです。 更に特筆すべきは、医学部が、数学、英語ともになし、国語と理科2つだけでも可能と言う、驚くべき受験制度です。 そして、帝京は学費が高いです。 そういう点では、プチ・どら息子どら娘大学かもしれません。

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 お金はありますが、学力(特に英語)がないので…(・∀・)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.4

×金持ちの多くが通う大学 ○金持ちの子が多く通う大学 学生本人が金持ちかどうかなら全然違ってきますよ。 家庭の所得と子供の進学先とはかなり相関関係がありますので、いわゆる難関や有名大学になります。 それとは別に、金持ちの子で勉強ができない子が多く行く大学と言うのもあります。 関西では、芦屋大学が有名です。 あの、西川かの子(西川きよし・西川ヘレン夫妻の長女)や盛田英夫(ソニー創業者の一人、盛田昭夫の長男)、塚本能交(ワコール創業者・塚本幸一の長男)など、 ぼんくら娘、どら息子が行くので有名な所ですよ。ある意味、凄いところです。 首都圏では、そこまでのところは中々ありませんね。分散していると言っていいのかもしれません。 成城に入れなかったら、和光や玉川あたりにも、金持ちの子のぼんくらはいます。

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

それ、毎年、ビジネス誌の特集がされていますよ。 医学部を含めて、学生数1000人以上の大学で、一番親の収入が高いのは、ダントツで東京大学です。東大は今の状況を改善するために、年収の400万円以下の家庭の学生からは学費を取らないことにしています。 この、400万円というラインは、半分以上の家庭が当てはまるのですが、東大じゃそれがレアなわけです。 上位20くらいは、ほとんど入試の難度順ですよ。東大同様にまずいと考えている慶應は、入学金という制度を無くそうかと考えているようですね。 金で入試対策はできるから、頭のよさとは関係なく、受験対策をした学生が増えて、学生のレベルが下がったと考えているんですね。

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 参考になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

芦屋大学

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A