- ベストアンサー
営業車を廃車、全額弁償の必要性は?
- 20歳の男性が業務中に過失で車対車の追突事故を起こしました。
- 車は2台とも廃車扱いとなり、会社からは購入価格の弁償を求められています。
- 会社は事故解決まで自宅待機を指示しており、自分で警察や保険会社とのやり取りを行っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
凄い保険会社ですねとしか言いようがありません。 保険会社は交渉のプロです。 こういう時の代理のために保険料を支払っている筈です。 100%だと動いてくれない損保会社なのですかね。 ともかく、まずは自分のところの損保と連絡を取って下さい。 公的機関は市役所に無料相談コーナーとかが有りますから、 まずはそこに相談してみて下さい。 このケースは労働基準局にも相談した方がいいかもしれません。
その他の回答 (5)
- flyingbee
- ベストアンサー率26% (49/182)
返信拝見済み 警察は民事不介入なので余計なことは言いません。 比率を決めるのは保険会社同士のやり取りであり、 だから、あなたに保険会社と連絡を取りなさいと勧めているのです。 ただ、信号待ちの車にぶつかったということで 10:0は覆らないと思われます。 何も知らない第三者の目から見ても厳しい立場です。 病院ははっきり言えば、時間があるのなら毎日行った方がいいです。 それを弁済に充てることで、あなたの負担が軽くなるのですから、 あなたにとって不利益ということはありません。 労災を使わないということに関してはよく分かりません。 業務中の事故ということで、労災と自動車保険は同時に 支払われるものだと思っていました。 普通の会社なら人事が動く案件なので、疎くて済みません。 既に日数も経過していることから、この件に関しては 別件で質問を立てて聞いてみて下さい。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
かなり悪質な会社のようですから、個人で対応するのは難しいと思います。 保証人は単に不測の場合の連絡先程度の事で、連帯でない限り、弁償などの義務は負いません。 費用もかかりますが弁護士でもたてて、毅然とした対応を取らないとどうにもならないと思います。
- flyingbee
- ベストアンサー率26% (49/182)
もう少しアドバイスしますけど、 社員をかばう気がサラサラない会社のようですから、 自宅待機分の給与すら払われないかもしれない。 そういうのは予想して、前もって動いておいて下さい。 会社があなたに過失を強く求めたのだから、 あなたも強く出ていいケースです。 それから事故が本当に100%なのですか? 保険会社の言いなりとかはないですか。 この辺もよく確認して下さい。 ご不明な点があれば、別途質問を立てて下さい。
お礼
ありがとうございます。 お返事遅くなり申し訳ありません。 NO2と併せての回答ですが、事故から2週間以上ですが、いまだに自宅待機状態です。 事故の報告書(社内用)の再提出を求められたので、先週末会社へ行ってきました。 代表と面談するとやはり「車は弁償して欲しい。お前じゃ無理だから保証人の父親に直接言う(しかし今日現在まだ父には弁償連絡は来ていません)」 「お前の責任なのだから全部責任取れ」「どうするんだ!」と凄まれたので、会社を辞めさせて欲しい。と言ったら「逃げるのか!」と激怒されました。 反面、「病院だけは痛くなくても通い続けろ。後遺症でたら大変だからな。毎日行け!」と言います。 私は全然痛くないし、その保険金を充てにしているみたいなので行きたくありません。何か裏があるのでしょうか? 病院の治療費も労災では無く、自賠責扱いにしろ。と言われています。 ご質問の100%過失かどうかも、少し分からなくなってきました。 追い越し車線で右折のため止まっていた車を避けようとして、左にハンドルを切ったら、信号で停車していた車に後ろから私が衝突したので100%過失だと思っていました。ただこの%を警察や保険会社から直接は聞いていません。私が一方的に当たったので100%過失だと思っています。何か確認する機関がありますか?法テラスさんでも同じことを質問されましたので。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
1、他の方と同じですが、51万には販売会社の経費、利益がかなり含まれており、純粋な車両の価値は20万も無いでしょう。しかも半年経ってますし、修理する価値はまずありません。あなたが貰っても構わないと思いますが、フロント、ラジエター回りがつぶれ、恐らくフレームに少し歪みが出ているでしょうか、修理費は最低20~30万ぐらい、廃車費用は1万ぐらいかかるかと思います。 フレームが少しつぶれる事で衝撃を吸収し、人体への影響が減るように設計されています。怪我は一生ですから数十万なんて安いもんです。 2、あなたの故意でない限り、会社の利潤を目的とした業務上の過失であり、一定の負担を要求できます。居眠りでトラック全損(評価額1千万程度)で6割ほどが認められた判例があったと思います。 当然ですが、保険で賄われない部分だけです。保険料の増額は考慮の余地がありますが、将来にわたって全てでは無いでしょう。 3、お好きなように、いずれにしろ解雇される可能性が高いですし、居づらいでしょう。早いか遅いかの違いだけと思います。 ただ、辞めてしまうと交渉その他の負担はさらに要求される可能性があります。 事故のケリが付くまでは在籍した方がよろしいかと。 4、主な部分はあなたが行うべきですが、保険会社同士はそちらへ任せて構わないでしょう。それが当たり前です。 自社側の保険からかなりが支払われるはずで、その会社が出てこなければ自身に不利な条件をそのまま呑む事になってしまいます。有り得ません。 公的な相談窓口としては、労働局が多少は関与してくれるかもしれません。他は市町村の無料法律相談程度かと。 労働組合(一般労組)で受ける可能性も多少あります。あくまで対会社のみですが。 ps ご自身も怪我をされたとの事で、その部分は労災適用になるはずです。 処分としての休業は補償されませんが、治療のための休業は補償されます。 治療費全額(自動車保険で出る部分は無し)と休業補償4日目から8割が出ます。いくらにもならないかもしれませんが、、、(申請は会社の義務ですが、やらないでしょうから労基署へ直接。時効は2年)
お礼
ありがとうございます。 お返事大変遅くなりました。 保険会社のことなのですが、自社側の保険会社名はわかりますが、担当者も電話番号もわかりません。 (会社側から相手側の保険会社と連絡をして解決するのが当然。こちらの保険会社へ迷惑をかけるな!と言われています) 素人の友人の意見ですが「会社は自分の会社側の保険を使うと来年度から掛け金が高くなるのでわざと使わせないのでは。案外、車輌保険も隠してて実は入っていたりして」など、益々解らなくなってきました。 保険は労災では無く、自賠責を使えといわれています。 気持ち悪いぐらい「病院行け、病院行け」「補償が下りるから、それを弁償に充てろ!」と言われています。社員より会社の車と補償の方が大事だと言う事が今回良く分かりました。過去にも同じような交通事故で元社員と払う払わないで訴訟の手前まで行ったことがったらしいです(他の社員から聞きました) 私はもう全然痛くないので、1回きりしか病院に行っていません。 どこかに訴えたい気分です。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
(1)修理が可能でも車の客観的評価額を超える修理代金であれば 全損扱いとなります。保険でも車両の価値を越える修理代金はでません。 (2)会社に損害を与えたことに対する損害賠償請求を禁止してはいません。 全額本人に負担させるかは別問題ですが。 (3)従業員であれば分割払い等の裁量も可能でしょうが 辞めれば一括で払えと言われると思います。 (4)本当に100:0なら相手の保険会社は法律上、交渉等はできません。 貴方側が全部やることになります。 法テラス http://www.houterasu.or.jp/ http://www.houterasu.or.jp/app/org/?FSI_ININO=01&FSI_ID=01¶02_idx=0&action=result¶01=%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85¶02=¶04=¶98=
お礼
ありがとうございます。 お返事大変遅くなり申し訳ありません。 法テラスさんへTELしてみました。 親身に相談に乗っていただき、市町村関係の窓口も教えていただきました。 法テラスさんに言われたのは、「入社の時に車輌事故は弁償になると言われましたか?」「問題解決するまで会社に出てこなくて良い!」前者は言われていません。後者は明らかに違法で労働局に相談してみたらとアドバイスいただきました。 明日、また会社へ呼ばれているので録音機を持参しようか考えています。 また、 (2)会社に損害を与えたことに対する損害賠償請求を禁止してはいません。 全額本人に負担させるかは別問題ですが。 上記の意味が良くわかりません。 会社から私に損害賠償が全額請求されるケースあり。と言うことでしょうか? 宜しければこの部分を再度お教えください。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 保証人は未成年時点での入社だったので、「連帯保証人」だったかもしれません。 こちらでは控えをとっていなかったので、会社側から提示されたとき今回の件を頭に入れておいて話します。 いずれにしても最悪のシナリオと言うか、念には念を入れた準備が必要そうですね。 公的機関にも相談に行こうかと考えています。