• 締切済み

帰宅難民対策 

徒歩で帰れない場所で震度5以上の地震があったら 帰宅難民になる可能性が高いですが、 前もって対策されてますか?? 忘年会シーズンですし心配ですが、 地震がきて直ぐにホテルを予約しても 遅いのでしょうかね? みなさんどうでしたか?

みんなの回答

  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.4

うちの会社には3日分の非常食が備蓄されてます。 お湯や水で食べられるアルファ米の炊き込みご飯で、3/11では希望者に配布されました。 全社員に防災ヘルメットも配布されてます。 個人的に避難用具も用意してあります。役に立ったのは地図くらいでしたけど。 私は会社から家まで直線で16kmくらいなので歩いて帰りましたが、社中泊の人も多かったようです。 イスの背もたれを倒して寝るだけですね。 自動車の運転席で寝ることを考えればそんなに苦痛ではないようです。 ホテル? 緊急時には予約の受付をしないんじゃないかな? 3/11では入口に人がたくさんあふれてるホテルをいくつも見ました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 赤十字の災害ボランティアをしていますが、ずっと『帰宅困難者』を徒歩で帰宅に誘導する訓練をしてきましたが、やっと気がついたのか、一昨年の訓練では新宿駅に集まった『帰宅困難者』を新宿御苑や厚生年金ホール?に誘導する訓練に切り替わりました。で、311。全く何も機能しませんでしたね。私なんか歳で除外されたのか、“お呼び”もかからない。無意味な訓練を毎年毎年してきたということ。結局は“自分の身は自分で守る”しかないと言うことでしょう。  対策としては、「何としても帰る。」という方は、会社に折畳の自転車でも置いておく。「安全が確認されるまで帰らない。」という判断をされるなら、会社に寝袋でも置いておく。そんなことしか個人で取れる『対策』なんてないでしょう。ただ、中心部の方が行政の対策は早いようですし、緊急時の食料や水も確保されているでしょう。  9月1日に震災訓練で学校に親が子供を迎えに行くなんて下らない訓練もしていましたが、硬直した行政や組織の考えることなんてその程度なのです。  私は、阪神淡路で二重ローンを抱えた方を見て「国は当てにならない」と教えて頂き(確か住専に多額の税金を注ぎ込んだ頃でした)、今回の震災ではそれを確認すると共に、原発事故では「先に取った者勝ち」って(例は原発立地自治体への補助金です)学びました。個人相手には『自己責任』『自己責任』と言いながら、この自治体や住民に『自己責任』という声は聞かれませんからね。自分たちの都合で『自己責任』なんです。当てにはなりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今回の震災でも帰宅困難者が出ましたが 実は各自治体で、緊急避難場所と言うところが出来ています 東京都では宿泊はできないが、各自治体で、緊急避難場所として、高校等が指定されて、痔際に解放されています 又静岡県では、中学校や小学校の入口に、緊急避難場所の表示が有ります その様なところは各自治体が、避難者に毛布などを支給するように出来ていて、備蓄も有るようです 日ごろからその様なところを探しておくといざとなったら、役に立ちますよ(^-^) 主に学校、公共施設が多いようです 又津波ッ緊急避難場所として民間の高いビル等も津波用の避難場所に指定されているようですので、探してみてください

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

埼玉県民です。 先の地震では、息子たちの小学校も帰宅難民のために体育館が解放されたと聞いています。近くにある高校も解放されていたようですね。 ホテルの他にも、近隣の駅付近にある小中学校や役所の庁舎などが解放されることがあるようなのでいよいよという時のために場所を確認しておくのがよいと思います。 最近はペットボトルばかりではなく水筒に飲み物を持ち歩く人も増えました。他にカロリーメイトなどがカバンに入っていると安心かもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A