• ベストアンサー

京葉線の駅自動放送の違い

快速・各駅停車関係なく、また行き先も関係なく、駅によって「○番線 、電車が発車いたします。」と言う駅と「○番線、列車が発車いたします。」と言う駅がありますが、駅によって言い分けてる意味はあるのでしょうか。 同じ駅内で中央線みたいに、高尾までの電車を「電車」と、高尾から先に行く電車を「列車」と言い分けるなら意味がわかるんですが、駅による違いがあるのがわかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183803
noname#183803
回答No.2

調べてみると、南船橋以東は「列車」、二俣新町以西は「電車」と言い分けているようです。 電車も「列車」の一部ですから、全て「列車」と言っておけば間違いはなさそうです。ただ、一般的に首都圏の人のほとんどが「列車」という言葉に使い慣れ・聞き慣れておらず、たいてい「電車」と呼んでいることに鑑みれば、「電車」と呼んだ方が多くのお客さんにとっては親切かもしれません。 1つ考えられるのは、こうした放送は基本的に路線ごとにある程度統一されていますが駅ごとに設定することも可能なので、駅が開業した時期で違うというもの。西船橋~千葉みなと間は1986年に開業したのに対し、それ以外は1988年以降の開業です。それぞれの区間が開業するときに異なる判断がなされたので異なっている、というのが1つの考えです。 もう1つ考えられるのは、西船橋~蘇我間はJR貨物の第二種鉄道事業者区間でもあり、通常貨物列車が走ります。貨物は電車ではありませんので、その場合「列車がまいります」「列車が通過します」という放送が出るわけで、それにあわせて「列車が発車します」と放送しているのではないでしょうか。JR東日本の首都圏の路線においては、東海道線・宇都宮線などの中距離電車に加え、武蔵野線など貨物列車が走る路線では基本的に「列車が」と放送しています。常磐線では、取手以南のみを走る電車は「電車が」、中距離電車や特急、貨物列車は「列車が」と使い分けて放送が流れています。このように、各線ともかなり厳密に区分して使用されていますので、京葉線でも貨物走行区間とそれ以外とで使い分けているのではないでしょうか。

d-daisuke
質問者

お礼

なるほど。 とても納得のいく分かりやすいご回答を頂きありがとうございます! 何となく聞いていたので曖昧になってしまっていましたが、私は実家が内房線方面なので、東京方面から蘇我方面へずっと乗っていて何となく聞いていたので(直近で意識して聞いていたのは東京・新木場・舞浜・海浜幕張・稲毛海岸・蘇我)境目があったとは知りませんでした。京葉快速を使うことも多かったですので欠けている部分もありました。 納得も出来ましたしとても参考というか勉強になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1
d-daisuke
質問者

補足

ありがとうございます。 そうなんです、本来ならそのように言葉を使い分ける必要があると思うんです。 なのに、京葉線の場合、そのように使い分けられてないんです。それが何故か、というのが今回の質問になります。

関連するQ&A