ベストアンサー お願いします 2011/11/22 14:12 頭の硬膜のとこの手術をしました。 薬はいろいろのんでますけど痙攣止めの薬も飲んでます。 痙攣止めの薬を飲んでいてもお酒はのんでもいいんですか?? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kyo-mogu ベストアンサー率22% (3398/15358) 2011/11/22 14:55 回答No.1 たぶん駄目だと思うけど、薬の説明とかの紙は有りますか? 薬剤師さんに尋ねる方が良いかも。 質問者 お礼 2011/11/23 07:44 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A 急性硬膜下血腫の手術後のケイレン 1月27日に63才の父が手術をしました。病院に着いたときにはかなり危険な状態で、今も4分の1頭蓋骨がない状態です。術後は意識もあり、かすかですが会話も出来ました。しかし、2月1日にケイレンがおき、今も薬で寝ている状態です。それから熱も38度ほどが続いてます。 硬膜下血腫の手術でケイレンや発熱はあるものなのでしょうか? 赤ちゃんの硬膜下出血 2ヶ月の赤ちゃんが硬膜下出血になり入院してます。 二カ所出血があり一つが最近のもの、もう一つが前のもの。 最近の出血で痙攣がおきたそうです。 MRIの結果から手術はしないで様子をみることになりました。 今日は痙攣が頻繁におき薬でおさえてます。 硬膜下出血になるとどのくらいの確率で脳性麻痺になるのでしょうか? 脳はどうもなってないそうです。圧迫で痙攣してるそうです。 どのくらいで一時的に回復しますか? あと赤ちゃんはちょっとした刺激で血管切れてしまうのでしょうか? 揺さぶったりぶつけたりはしていません。 思いつくのは首が座ってないのにワキ抱きで扱っていたこと。 長時間の荒い運転。 お兄ちゃんが赤ちゃんの頭をおもちゃで頭を打った。 膝の上に乗せていて床に転がった 回答お願いします 2歳の子供の座薬について質問 まもなく2歳になる男児がいます。 以前熱を出し痙攣を起こしたので病院で痙攣止めの座薬をもらいました。 熱冷ましの座薬を入れたら、痙攣が起きやすいということをかかりつけの先生が おっしゃったので、38度を超えたら痙攣止めの座薬を入れています。 以前、痙攣止めの座薬を入れ、お酒に酔っぱらったような状態になったことがあるので心配しながら、 でも痙攣を起こしたら怖いのでつい、少し熱が出ると 痙攣止めの座薬を入れています。 熱冷ましの座薬と痙攣止めの座薬というのは根本的にどう 違うのでしょうか? 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 頭痛がひどい 今週の火曜日に足の手術をしました。硬膜外麻酔です。その麻酔のせいか、頭痛が治りません とても痛いです。手術した足よりも頭が痛いです笑 処方された痛み止めの薬は足だけでなく、頭も効くというふうに言われましたが、薬はあまり効果がないように思います。薬の名前はロキソニン錠とムコスタ錠と言うもので痛み止めと痛み止めの薬が強いので胃の痛みを消すものと二つあります。 とにかく、とても頭が痛くてしんどいです。耐えるしかないのでしょうか? 回答お願いします 慢性硬膜下血腫の既往症があってもダイビングは? 15年ほど前に慢性硬膜下血腫になり、穿頭洗浄術の手術を受けました。 術後1ヶ月くらいの間に2回痙攣の発作があり、5年くらい予防薬を飲んでいました。 はじめの2回以外は痙攣の発作もなく、薬をやめてからも問題なく生活していて、車の運転なども問題ないとは言われています。 前置きが長くなりましたが、上のような既往症があってもダイビングをすることは可能でしょうか? 穿頭したところに悪影響がある可能性と痙攣のリスクを心配しています。 今年の夏休みに離島に行くので、ダイビングをやりたいなと考えています。シュノーケリングくらいにしておいたほうが良いでしょうか? 脳挫傷について 74歳の父が,先日酔って足下がふらついたのか,倒れて頭を強く打ち付け,くも膜下出血,硬膜下出血,脳挫傷,と診断され,現在意識不明の状態です。ここ一週間意識は全くありません。医師の話では,開頭手術も難しい状態で,現在は脳圧を下げる点滴,ややけいれんが出ていたので,けいれんを止める薬などを使用しております。最悪の場合,脳ヘルニアをおこし,呼吸停止,心臓停止,そして死に至る,という説明を受けたのですが,今はとりあえずその兆候もなく,落ち着いた状態のようです。しかし,脳に受けたダメージはひどいので,意識の戻る可能性はほとんどない,と言われております。いわゆる植物状態とも,脳死とも違うこの状態で,はたして人間はどのくらい生存が可能なのでしょうか。どなたか,同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら,教えてください。 4歳児の頭痛と発熱 昨夜、4歳半の子供が頭痛いというので検温してみたら36.9でした。 痛いと言いながら就寝したのですが、午前0時に頭痛い痛いとまた泣き出したので、検温すると38.0でした。 病院へ電話をし、指示を仰ぎ熱性けいれん持ちなので、ケイレン止めの座薬を刺して、熱がある様なら鎮痛効果もある解熱座薬を30分後に刺す様にとの事でしたが、熱が37.8と高熱では無い為解熱剤ま刺しませんでした。 ケイレン止め座薬が効いたので眠ったのですが今朝6時にまた頭痛い! 頭痛い!と泣き熱は37.8でした。 病院へ朝いちで連れて行きましたが、熱と頭痛以外の風邪の症状が無いので何ともいえませんと言われました。 薬は熱を下げる薬のみ出されましたが、相変わらず頭痛いと言います。 今まで熱を出しても、喉からの熱が多く頭痛をうったえる事は無かった ので、そういう風邪もあるのか?と思うのですが頭痛いと無くので 心配です。 小さい子供が頭痛をうったえる風邪を経験された方のアドバイスを お願いします。 慢性硬膜下血腫手術後気をつけることについて。 2週間前に、慢性硬膜下血腫の手術を受けました。 退院してきましたが、寝ていると良いのですが、起きて動いていると、時々頭が痛いことがあるのですが、これは、回復途中の痛みかなともおもうのですがどうでしょうか? 再発の可能性も10%あるそうですが、手術後気をつけること、してはいけないことなどありましたら、教えてください。 手術が決定しました 胆嚢摘出手術をします。 腹腔鏡で手術するのですが、どうやら 硬膜外麻酔無しで行うようです。 腹腔鏡は傷が小さいといえ、やはり硬膜外麻酔が無いとかなり痛みが凄いと思います。普通は全身麻酔+硬膜外麻酔なのでは? どなたか硬膜外麻酔無しで手術をされた方はいますか?痛みはどうでしたか? 回答お待ちしています。 アレビアチンについて 89歳の祖母ですが、髄膜種のため痙攣止めの薬として「アレビアチン」を注射で入れています。以前は、内服薬を常用していたのですが、1日中寝たままの状態になってしまい、吐き気を繰り返すことから昨日より注射へ変更しました。ですが、注射直後に吐いたり、本人が頭がぼやっとして耳が聞こえにくくなると訴えているのですが、この注射または内服薬を常用し続けると、吐いたり、頭がボーッとしたりするのでしょうか?今までボケの症状がまったくなかったため、この薬のせいで認知症になったりしたらどうしようかと焦っています。 突然の発作?酸素室に入院しています。助けてください!! ミニチュアピンシャーの6歳になる雌犬です。 12日(水)の夜に痙攣を起こしたあと、すぐにおさまり、病院では「てんかん」の発作では、と言われて痙攣止めの薬をもらって帰ってきました。 その次の日の夜にまた痙攣を起こしましたが、今回は呼吸も絶え絶えになり、すぐ病院に運びましたが、意識もなく、そのまま酸素室に入院になりました。 今日で、4日がたちました。意識はもどりましたが、痙攣止めの薬をつかっているためかボーッとしている状態です。呼びかけには反応を示しますが、体が言うことを聞かない様子です。(起きあがることができませんが、体位は自分で変えることは出来る様子です) 心臓が異常に肥大しているとのこと・・・。 このまま、酸素室からでられないのではないか? 麻痺が残ってしまうのではないか? 心配でしょうがありません。 どなたか、同じような経験をした方がいらっしゃったら情報をください。よろしくお願いします。 痙攣について 夫が脳腫瘍の手術後痙攣を起こします。そういうことが起こりうることも主治医から聞いて知っていましたが、実際起きたのを見て大変おどろきました。私は仕事をしていて日中は家を空けています。夫は自宅療養中です。手術後痙攣が起きたのは1度なのですが、一人で家においておくのが心配です。痙攣が起きる前に具合が悪くなるのですが、朦朧とするのか言う事が要領を得ません。そのような状況で自分で119に電話できるとは思えず心配です。今回はたまたま私の休みの日におきたのです。主治医は薬で押さえているのでそんなにひどい痙攣は起きないはずといい、たとえ一人でいるときに起こったとしても横になってさえいればどこかを打つことがないから死んだりはしない、といいます。 同じように、頭部の手術の後痙攣が起きるようになった方、またはそのご家族の方、どのように対応しておられますか?また、薬以外で気をつけるべき事など教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 医療 病気 私の父68歳のことで教えていただきたいことがあります。 8年前に急性硬膜下血腫で開頭手術をしています。 術後は失語症になり思うように話せません。 痙攣発作も3年前くらいまで度々起こしてました。 そのため術後から現在も抗痙攣薬をのんでいます。 デイサービスに通っていますが最近、不穏状態が続いており(突然怒ることが多い) 家でもそのようなことが多くなってきています。 デイサービス先から受け入れが難しいと言われ困っています。 このような状態は精神科?神経内科?どのような科を受診すればよいでしょうか? 現在は手術をした脳神経外科に通っていますが主治医に相談しても解決策がないままです。 相談できる施設でもわかる方がみえましたら教えてください。 よろしくお願いします。 救急車を呼ぶべきかどうか(子供の高熱です) 4歳の男の子ですが、水疱瘡で一気に高熱になり、 2年ほど出ていなくて、もう大丈夫でしょうといわれていた 熱性痙攣を起こして、夕方救急車で運ばれました。 水疱瘡と痙攣止めの座薬を出されて帰宅しましたが、 2度目の座薬を入れるこの時間になっても、熱は上がっていて(41度) しかも本人が頭が痛いと泣きます。(頭全体を濡れタオルで冷やしてます) 相当だるいのか、少し泣くと、眠ってしまい、うとうとと泣くのが交互です。 水さえ飲むのを嫌がり、ぐったりした感じがします。 いただいた薬に、解熱剤はありませんでした。 もう一度救急車を呼んで見てもらうべきかどうか、悩んでいます。 近所の小児科が開くのは9時なので、それまで待つべきでしょうか。 その前に、救急車を呼ぶべきでしょうか。 水疱瘡だとわかっているのに、何度も呼ぶのも申し訳ないのですが、 あまりにぐったりしているので心配なんです。 脳の手術後の痙攣 昨年12月、友人が突然痙攣が起こり気を失うことがありました。そこで病院で検査したところ脳動脈瘤があることがわかり、今年3月に手術をしました。手術ではコイル治療ではなく、切開をしていました。それがクリッピングなのかは本人も知らないといっているのでわかりませんが。手術時間は10時間を超え、切開範囲も頭の4/1近くに及び相当大掛かりな手術になったようです。 問題は術後も痙攣が起こり気を失うことがたまにあるということです。4月に1回、6月に1回、そして8月のつい先日にもう1度起こりました。そのたびに病院へ行き、CTやMRIをとり調べているのですが、原因となるものは取り除いているので、心配は要らない、脳の大きな手術をしたあとは起こりうることです、といわれ薬を渡されて帰ってきました。 ここで質問です。 術後半年近くたっても痙攣が起こることはあるのでしょうか?またどのくらい経過すれば身体は落ち着いてくるのでしょうか? 実際に様態を見ていないので予測の範囲や、脳のことで何か知っている方がいらしたら回答のほう宜しくお願いいたします。 長文になり申し訳ございません。 犬の痙攣の薬の副作用&排尿等の仕方について 13歳のラブラドール♀ 肺がんを患い余命半年の宣告を受けてから8ヶ月たちました 咳がひどくなりつつも散歩にも行きたがり 食欲もあり 最近ちょっと調子がいいなぁと思った矢先、突然痙攣を起こしました その後落ち着きがなくなり そして1時間後ぐらいから 痙攣を繰り返すようになり 病院へかけこみました そこでもらった痙攣止めの薬2種類「セエルカム10」「フェノバール」 痙攣はたしかにとまりましたが そのかわり立てなくなり 左目もみえてないような状態です いろいろ調べたところ やはり痙攣を止める副作用として寝たきりになることがあることを知りました。(病院では説明がありませんでした) 排尿排便はいつも外でしていたため、いくら室内にシートをしいてもそこで用をたそうとはしません。 体重30キロは主人でもやっとの思いで抱えます 女一人ではとても抱えきれません 痙攣の薬をやめればまた歩けるようになるかもしれませんが、体の振るえが始まります。 薬をどうしたらいいのか 外でする習慣から、室内でシートに用をたすようにさせる方法 あるのでしょうか どうか教えてください 手術後の吐き気 甲状腺摘出のため、全身麻酔で手術を受けることになったのですが、吐き気が怖いです。 吐き気止めの筋肉注射は効くのでしょうか? 麻酔から覚める前に注射を打ってもらうことは可能なんでしょうか? 麻酔科医と話をしたのですが担当の麻酔科医ではなく、具合が悪くなるのはしかたがない、 と言われてしまいました。 はたして制吐剤は効くのでしょうか?経験のある方詳しく教えてください。 硬膜外麻酔をしていたかどうかもお願いします。 バイク 私は原付を乗っていて車と当たり外傷性硬膜下血腫になって今は手術もして治りました。 転院するときに先生に「頭を保護してください。」って言われました。 普通の生活に戻っていてバイクに乗りたい気持ちが抑えれません。 乗ってもいいと思いますか。 力になって下さい。 オーストラリアにダイアップを持って行きたいです。 来週から、オーストラリア(ケアンズ、ハミルトン島)に家族旅行に行きます。4歳の娘が一緒なのですが、急に発熱した場合、熱性けいれんの恐れがあるため、ダイアップ(けいれん止め)を持って入国したいと考えています。 オーストラリアは薬の持ち込みが厳しいとのこと。 処方薬のダイアップを持ち込む際はどうしたらよいのでしょうか?? 教えてください。 慢性硬膜下血種の再発? 65才の父が慢性硬膜下血種で、5月の末に手術を行い、1ケ月後に、再発とゆうことで、再度手術を行いました。今、手術から、2週間経ちますが、また、明け方近くになると、頭痛がして、目がさめるようになりました。薬はメリスロンとローザグッドをかかりつけの病院からいただき、服用しています。手術をうけた病院からは、薬はでていません。やはり、再発しているのでしょうか?。1週間後に術後のCT検査の予定ですが、早めに病院に行った方がいいでしょうか。また、この病気で、気をつけることはなんですか?。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。