• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の養育権)

猫の養育権は私にありますか?

このQ&Aのポイント
  • オランダでの生活が破綻しつつある私は、猫の養育権を取得したいと考えています。
  • 彼との関係の葛藤やビザの問題、病気への理解不足など、さまざまな要因が猫の養育権を求める理由となっています。
  • 具体的な手続きや料金については、弁護士やソーシャルワーカーに相談する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nanachina
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

こんにちは!イギリスやドイツ、エジプトに長期滞在したことがあります。 オランダはフランスとかと同じく個人主義の社会です。 自分のことは何でも自分でやる。現に外国人たちも特に助けを借りずに日本で生活したりする人もいます。 だから彼には悪気は全くありません。 私も国際結婚していますが、その人の習慣や考え方が全く合わないことがあります。 でもそれは仕方がないのです。 お互い母国語で話しているわけではないので、真意を語ろうとしても時々お互いに悪意があるように思えてしまいます。 でもお互い悪意があるどころか、悪気が全くないので、理解し得ない時も必ずあるのです。 猫についてですが、日本の大使館に相談してみてはどうでしょう?配偶者とこじれていることも相談されるとよろしいかと思います。 それと、ついでですが、ヨーロッパ人は日本人と違って、病気に対してあまり優しくありません。 血でも流さない限り、本気にはしてくれません。 取り敢えず、日本に一度戻って親に頼ってみるのもありです。 こんな時一番支えになってくれるのは、やはり自分を育ててくれた親です。 辛いでしょうが、まず大使館に相談してみてください。 私は貴方の苦しみを痛い程感じ取れますよ。私もうつ病患者なので。汗

santemilion
質問者

補足

回答ありがとうございます。彼のご家族はあまりオランダ人らしくありませんね。できることは何でも、ご両親やご親戚が助けていますし、 個人主義の割りに家族、親戚単位の協力関係が頻繁でもありますね。 他にもヨーロッパで暮らしている知人や、友人がいますが、極端に個人主義的なご家庭と、非常に密接な家族関係を維持している人と分かれると思います。 ただ、私のケースはここに書いていないことを友人に話したら、 それって、虐待だよ、と言われたこともあり、 文化の違いというだけでは、説明しきれないケースでもあります。 彼自身が、おぼっちゃんで割と世間知らずということも多いですね。 これをやってね、こういうことだけは、忘れないでねということを、 なかなか実行しませんから。 もうすぐバカンスで、親元には帰りますが、引越しやら、ソーシャルワーカーや、精神科医に、一度二度、相談してみて、 猫のことでもめるのならば、弁護士にも、相談してみたいと思います。 どうもありがとうございました。 うつ。。。多いですよねえ、ヨーロッパも。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A