- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦前の英国の地下鉄は立客4人で乗車制限?)
戦前の英国の地下鉄は立客4人で乗車制限?
このQ&Aのポイント
- NHKの「そのとき歴史は動いた 都会の地下に夢をもとめて -地下鉄の父早川徳次」では、早川が1914年にイギリスを訪れたときの挿話を紹介しています。
- 地下鉄グラスゴー駅で乗車しようとすると乗車拒否され、理由を質すと、「座席がいっぱいで立客が4人いる。満員電車では疲れてしまう。客にはゆとりをもって乗車してもらいたいから、立客が4人以上では乗車させない規則」とのこと。
- 乗車拒否の理由にもならない理由ですが、これは本当のことなのでしょうか?客を輸送するのが輸送会社の第一の使命であって、客にゆとりをもって乗ってもらうのは二の次の筈。急いでいる客に車内ががらがらなのに乗車制限を課すなんて考えられませんが、実際はどうなのでしょうか?又朝夕のラッシュ時はどうなっていたのか疑問がわきます。早川が勘違いしただけだと推察しますが。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- pullmandsg
- ベストアンサー率38% (316/817)
回答No.3
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.2
- ERR1965
- ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 写真でみると小さいですね。 NHKの再現映像だと非常にひろびろとしていたので違和感がありました。 しかも電気ではない! 蒸気と噴煙がチューブに蔓延して困ると思いますが。