- 締切済み
法律などに詳しい方に教えていただきたいです。
カテゴリー間違えてたらすいません。 私は現在中古車屋でアルバイトをしております。 業務内容の中に、買い取りが決まった車を引き取りに行くというものがあります。 引き取る車が一台の場合、社用車1台に社員1名+アルバイト1名で出向し、 引き取り先で社員を降ろして、アルバイトの者は社用車で帰ります。 社用車は任意保険が適用されることがわかっているので、何も心配はありません。 しかし引き取る車が複数台ある場合、社用車1台に社員1名+アルバイト数名となり、 アルバイトの者も買い取った車を運転しなければなりません。 もし買い取ったばかりの車で事故を起こした場合、任意保険など適用されるのでしょうか? 中には車検切れの車もあり、臨時ナンバーを付けて乗る場合もあります。 会社側からは、そういったことは一切説明を受けておらず、詳しいことは全くわかりません。 また、昔いた従業員が事故を起こしたり、買い取った高級車をぶつけたとき、自腹で修理代などを払わされたという話しもあります。 そんなもの払わなければいけない義務などあるのでしょうか? 労働基準法など全くの無視で、社員は社長から毎日のように暴言を吐かれたり、暴力を振るわれたりで、完全に畏縮しきっています。 超ワンマン社長が一人でやりたい放題している会社ですので、直接質問をしても本当のことを教えてもらえるかもわからず、またいきなりクビにされても困るので、こちらに投稿しました。 どちらにせよ早く辞めないといけない会社なのですが・・・ 私の考えでは、高級車の修理代を払わなければならない可能性があるような、リスクの高い仕事ならば、それに見合った対価を払っていないと成り立たないと思うので、払う義務は無いとは思っていますが・・・(私の時給は1000円で、一日15時間働いても何の手当も付きません) 私の考えが間違えの場合、もしもの時に路頭に迷っても困りますので、どなたか解る方おられましたら、教えてください。 下手くそな文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- williumblake
- ベストアンサー率29% (379/1287)
車はたいてい任意保険に加入しています。 車を売るとき、すでにかかっている保険を解約していくらかの金額を回収しようとしたりする人はまずいませんから、車には保険はかかった状態です。 車が人手に渡っても、本人以外の運転は認めない、とかいう特約でないかぎり、警察の事故処理を受けていれば保険が適用され事故の修理費用などは保険会社から支払われます。 それで修理代を社員に請求しているならば2重取りをしているかもしれません。 臨時ナンバーの場合は、本来一時的に1ヶ月間の自賠責保険をかけてから自治体から臨時ナンバーを取得するのが原則ですから、これも限定的ですが保険が適用されるはずです。 しかしながら悪徳業者の中には、この臨時ナンバーを一旦取得したまま自治体に返納せず、別の車に取り付けて平気で運転する輩がいます。 あなたの会社はこれに該当している可能性が高いです。 もしくは、運輸局発行の「回送運行許可番号標」を使用していると考えられますが、この種類の臨ナンはそもそも車検切れ無保険の車両につけて運転することが認められていません。 警察もよほどの交通関係専門家でないかぎり見ただけでは判断できず検挙しませんので、社長がリスクを考慮せずに勝手な解釈で使用しているのでしょう。 いずれにせよ、よくない会社とは縁をきるのが良いですね。
- kamikami30
- ベストアンサー率24% (812/3335)
お役に立てる意見かわかりませんが、傲慢ワンマン社長とのことなので、法律はどうあれ、やりたいようにやると思います。 雇用関係での労働者のワーストケースは 賃金が支払われない事です。 次は、個人に会社の損害を補償させることだと思います。 補償する度合いにもよりますけど、 会社の利益に対しての給料や、給料に対する補償割合を考えて、労働者に不利な内容たと、納得できるはずもないです。 法的に補償の義務があるとかないとか、回答してくれるかたもいるとは思いますが、仮に義務がなくても、その補償金額を給料から天引きされてしまえば、内容証明を送ったり、場合によっては裁判の可能性があると思います。 結果的に不当に天引きされたお金が返ってきても、その会社で働き続けることが出来ますか? アホの経営する会社では、働かない方がいいですよ。 もちろん、不法行為はどんどん証拠を作って、辞めてからでも取れるものはとるといいです。 大した権限もないので、直接の意味はあまりありませんが、労働監督所には一応行って対応させて、裁判するしかないと言わせましょう。 アホな経営者は本当に嫌ですね。 ですが、その会社で働く人がいる限り、そんな会社はなくなりません。 さっさと転職を考えましょう。