- ベストアンサー
タグは誰が作ったのでしょうか?
例えば、<p>、<div>、<br>、<h1~6>・・・などです。 また、brがbreakの略、hがheadingの略だという根拠はどこにあるのでしょうか?breakを改行と訳すのは異訳では・・・あと、headingは見出しという意味はありますが、headerにも見出しという意味があるので、hがheaderの略だという可能性も否定できないのでは・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
タグと言うより、HTMLはティム・バーナーズ=リーによって開発されました。 その後、IETF(Internet Engineering Task Force インターネット技術タスクフォース)、さらにはW3C(World Wide Web Consortium ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)によって仕様が定義されています。 brがbreak、hがheadingの略だという根拠はこの仕様書にあります。 例えばHTML4.01の仕様書では、h1~6はHeadingsと定義されています。 http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/global.html#h-7.5.5 同様にbrもline breaksという記載があります。
その他の回答 (3)
- flyingbee
- ベストアンサー率26% (49/182)
HTML5では新しくheaderというタグが出来るのですし、 h1~h6も存在するのですから、headingのままで宜しいと思いますよ。 brが改行が意訳との見解には、私と相違があるかもしれませんが、 文字通り強制的に改行させたい位置に<br>を置きます。 文字がブラウザの右端で改行されているように見えるのは、 物理的に仕方なしに折り返させているのです。 あくまで改行ではなく折り返しです。 <br>はワープロでいう改行コードになります。
お礼
ありがとうございました。breakを英和辞典で調べると「折り返し」に近い意味があり、納得しました。ワープロにもbrがあるということなので、昔からbrは改行という意味で使われていたのですね。
- DrFell
- ベストアンサー率55% (305/551)
バーナーズ=リーがhtmlを設計しました。当時のタグは次を参照ください。 http://www.w3.org/History/19921103-hypertext/hypertext/WWW/MarkUp/Tags.html それからhtml1、html2……バージョンが進む歴史の中で、タグは作られ、増え、非推奨にもなり……現在に至り、これからも変化すると思います。ついつい最近のことですので、変化はインターネットで簡単にたどれます。 少し、歴史を勉強して、可能性を探ってみて見られてはいかがですか?探りやすいように、以下のページを紹介します。 HTMLの過去・現在・未来 http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo-ex1.html いや~、私には英語はわからないので、headlineだろうがheadingでもheaderでもどーでもよかったのですが(違いがわからない)、mx5ggさんは、面白いことを考えますね。
お礼
ありがとうございます。質問者さんの仰る通り、hが見出し、brが改行とだけ覚えておけば良いですね。ただ、私は何の略なのかを覚えておいた方が記憶に定着し、あとあと応用がきいてくるのかなと考えています。まあ、質問のような超重要なタグの意味などは忘れないですが、たまにしか使わないタグは忘れちゃうものなので・・・
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
最初のはバーナーズ=リーが考えてIETFのIIIR Workingグループより提出されています。 http://www.w3.org/MarkUp/draft-ietf-iiir-html-01.txt ここに >H1 is the highest level of heading とあるのでhがheadingの略だと考えるようですね。 もしくはIETFのRFC1866によると http://tools.ietf.org/html/rfc1866 >Headings: H1 ... H6 >Line Break: BR と見出しが作られています。 まあ、語呂合わせ程度に考えておいても良いと思いますけど。
お礼
ありがとうございました。ティムさん(リーさん?)がやはり、関わっていたのですね。確かに、h、brの略が何なのかはっきり記されていますね、納得しました。
お礼
ありがとうございました。仕様書は確かにheadingになっていますね。がんばって英語の仕様書を訳して、一通り読んでいきたいと思います。