- 締切済み
大学受験 政経 センター試験
現在高三の受験生です。 政経のこれからの勉強法についてお願いします。 今僕が行おうとしている勉強法は、まず学校から配布された 問題集、センターの過去問を抜粋し分野ごとに分けたような物です。 それの回答解説がなかなか充実している(と思われる)ので 解説を熟読し、問題の正誤判定のものはなぜ間違っているか、 などを説明できるぐらいになり、ある程度完璧になったら、 既に購入している河合塾のマーク式総合問題集(いわゆる黒本) と過去問を一年ずつ同時進行で進めていくというものです。 そこで質問の本旨ですが、 (1)政経の過去問はどれくらいの範囲とりかかれば良いのか。 とあるサイトでは昔の法改正前の情報に惑わされる恐れがあるので 余り昔の過去問はやるべきではないとまで書かれていました。 5年分あたりがベストかなと思っています。 (2)この勉強法でやっていって大丈夫か。 学校のみんなは参考書などを使いあまり問題演習には 取り掛かっていないようです。 僕の問題を理解していくやり方がちょっと不安です^^; センターでは7割以上取りたいです。 心ある回答お待ちしています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。模試では5~6割程度です。 今の過去問抜粋問題集は法改正後のもののみを載せているというか 最新といえば最新のものなので信用できるのですが 質問したいのは極端に言えば共通一次のころのものまで遡るべきか ということでした。 説明不足で申し訳ありませんでした。