- ベストアンサー
何の病気が疑われますか?
血液検査の結果と症状 現在 GOT 180 GPT 80 LDH 480 血清鉄 20 PT活性 70% 寒冷凝集 64倍 γGTPは不明で、H23年8月の検査では 2800 現在肺気腫とCOPD治療中です。 症状としては、微熱(37.5℃以下)、背部痛、腰痛、皮下出血、下肢の浮腫、上肢下肢のしびれ、軽度の貧血があります。頓服、利尿剤はあまり効きません。 アルコール性肝硬変の可能性ありと診断され、CTの結果は後日わかりますが毎日不安です。 はじめての質問ですがどうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.1の方です。長文なので,体にさわらない程度に読んでください。 長い飲酒習慣があったのに,今は禁酒されているとのことで何よりです。理屈でわかっていても,なかなか禁酒というものはできません。素直にお酒をやめられて,2か月続いているところは世間に自慢しても良いと思います。それだけに数値が改善されないことは不安かもしれませんね。特にLDHの上昇は,肝機能の低下でも起こりうることなので心配していると思います。 あげられている症状は,肺気腫のものか,肝臓のものかはわかりづらいですが,肝臓は自覚症状の少ない臓器なので痛みに関するものは可能性が低いと思います。逆に下肢の浮腫などは肝臓が原因かもしれません。利尿剤が効いてくれれば,浮腫も肝臓の負担も軽減できるのですが・・・。 私も,あなたと同世代で,ほぼ同じ身長ですが,10年ほど前に体調を崩して以降,体調が戻っても体重が減りにくくなり,85キロ(10年前は55キロ)あります。飲酒・喫煙歴もないので,見事に脂肪肝です。 一時は,GOT,GPT,γGPTが全部3桁までいきましたが,今は2桁に止めています。とはいえ,元々飲んでいない人を禁酒と言われたところで数値は改善しません。食事と言っても,偏食もないので,どうしたら良いか困ったことを思い出します。 経験上,禁酒も食事制限も,実施した初期段階では,一時的に脂肪肝みたいに数値が高くなることが多いです。ですから,禁酒からの期間を考えれば,数値の悪化は長い目で様子をみても良いかもしれません。禁酒の効果は,これから出て来ると思います。 私も体重はなかなか減りませんが,肝臓の数値でしたら回復しています。万一肝硬変だったとしても,あきらめないで治療を継続してください。ちなみに,肝臓は2割も温存できれば重要な機能を保てると言うだけあって,初期の肝硬変で基準値内に数値を戻した人もいます。また,肝臓は脳や心臓と比較して突然倒れるという恐れも少ないですから,自分で体調管理ができれば,職場復帰も可能です。 薬の種類と量が多いので,他の方と同様に副作用や肝臓の負担が心配です。でも,症状に見合った薬を処方してるようですし,肺気腫とCOPDの治療の都合上減らせないのだと思います。 そうなると,肝臓にはお薬以外の負担を極力かけないようにするしかありません。私も実施中なだけに食事など何かを制限されると,不便やストレスとなることは思い知らされています。でも,40歳過ぎたら誰でも,どこかに故障を抱えるが普通です。自分の場合は肝臓が故障してきたのだろうと思って,自分の体を労りながら無理しています。 何の不安解消にもならなかったと思いますが,どうかお大事にしてください。
その他の回答 (2)
http://kusuri-kouka.sakura.ne.jp/rasikkusu.htm 補足文を拝見させていただきました。 それほどの薬の服用は、何か病気があるということでしょうか? ラシックスについてだけ調べて見ましたが、その副作用は、質問者さんの現在の症状と重なるものがいくつかありますよね? 他の薬はどうなんでしょう? 私は脳に持病があり、毎日欠かさず薬を飲まなければなりませんが、さすがに副作用は避けられません。 会社の健康診断では、必ず「要注意」と引っ掛かります。 AL-PとγGTPの数値が高く、「アルコールの取り過ぎか?」と診断されます。 味覚異常、視力低下、めまい等で、数ヶ月悩まされたこともあります。 原因は、薬の副作用や更年期障害、禁煙など、脳に悪い条件が重なったとのことでした。 今は落ち着きましたが。 どうでしょう? このたくさんの内服薬とアルコールが、あなたの体に、かなりの負担となっていないでしょうか?
お礼
hime14さんへ 補足文の回答ありがとうございます。 現在わかっている病気は、肝臓の異常、肺気腫、COPD、です。 薬については、フォリアミン、ダイメジンスリービー、 ケーサプライ、10/7医大より処方されました。 下記の薬は9/28内科より30日分処方されました。 ラシックス、アルダクトンA、←利尿剤 下肢の浮腫 ガスモチン、プリンぺラン、←吐き気止めとして ロキソニン、ムコスタ、←腰、背中の痛み止め 胃薬(保護)として 副作用はあまりきにしてませんでしたし、腫瘍内科担当の準教授からも中止して下さいとはいわれませんでした。 お酒は禁酒していますし飲みたくないので生涯飲む事はないでしょう。 もう遅いかもしれませんが・・・ 10/3より仕事復帰しましたが、体調悪化により4日で求職してしまいました。 10/18にCT検査(単純)300列と、血液検査 CK PT 腫瘍マーカーCEA,AFP,CA19-9の結果がでます。 どんな結果であれ、今はあきらめず治療に専念します。 hime14さんもおだいじにして下さい。! 本当に有難うございました。
検査結果と一緒に,今まで普段はどのくらいお酒を飲まれるのか知りませんし,身長・体重・年齢が分からないので,何とも言えません。 仮に飲酒習慣があるとすれば,大した飲んでいるつもりでないとしても,肺気腫とCOPDで使われている薬も含めて考えれば,肝臓に負担がかかっても不思議がないかもしれません。 仮に,普段は飲酒習慣が無いというならば,γGTPが2800前後のままだと仮定すれば,急性アルコール性肝炎、閉塞性黄疸、肝内胆汁うっ帯などでもみられる数値ですが,GOTとGPTが高いものの極端な数値ではないので,心筋梗塞や胆のうなどの他の内臓の病気は考えにくいかもしれません。 LDHも高いので脂肪肝も考えられますが,GOTがGPTより数値が高いことからも,どちらかといえばアルコール性肝障害の可能性が高いかもしれません。 もちろん,あくまでも推測の域を抜けないので,検査結果待ちです。いきなり肝硬変というの医師も乱暴な話(一般に肝硬変は長い期間を経てなるものですから)だと思います。とはいえ,脂肪肝や肝炎,アルコール性肝障害だったとしても,このままだと肺気腫などに使われる薬も満足に使えなくなるかもしれません。 難しいのを承知ですが,アルコールをやめて,食生活も見直して,肝臓に負担がかからない生活をしなくてはならないことは間違いないようです。
お礼
SITMさんへ 回答ありがとうございました。 補足文、追加しましたのでよろしくお願いいたします。 医師も乱暴な話ではなく私の記入不足でした。申し訳ありません。 初めての質問で簡単に書いてしまいました。 アルコールは辞めましたし、食事等にも気を使って治療に専念します。 朝早く回答本当に有難うございました。
補足
早速のご回答有難うございます。 すこし長くなりますが補足いたします。 43歳 男です。身長173cm 体重52kg (平成23 7月 62kg) 飲酒期間は18歳から現在まで25年 ほぼ毎日ビール500ml×6本飲酒。 なお体調不良により(平成23年8月より禁酒しています) 気になるのは 禁酒しているのに再度 GOT GPTの上昇 生涯初めてのLDHの上昇 (9月の検査のPT活性値 70%) また、平成23年7月末から平成23年9月まで消化器内科、循環器(心臓)内科、呼吸器内科、血液。内科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、皮膚科等を受診。 病名 診断不明 現在は医大に通院中。 最近の症状としては 下肢の浮腫(大腿部からつま先まで)腫れたりひいたりを繰り返す。 長靴がはけないほど、歩行に困難の場合も・・・ 3か月以上続く微熱 移動性の腰痛 背部痛 全身の皮下出血(上肢 下肢がめだつ) 味覚異常 視力低下 めまい、左首のしこり右わきのしこり 投薬について 肺気腫 内服薬なし(禁煙との指示)。スピリーバ2.5ng吸入 内服薬 ラシックス、アルダクトンA、フォリアミン,ダイメジンスリービー ケーサプライ、ガスモチン、プリンぺラン、ロキソニン、ムコスタなど 最後に平成23年7月末より毎日通院し週に一度は血液検査、 CT検査してたのに・・・ 予断ですが27年前 実父を肝癌肝硬変ありで亡くしています。 その時の LDHは5000超でした。 病気の経過がわかるだけに10月18日結果を聞くのが怖いです。
お礼
SITMさんへ たびたびの回答ありがとうございます。 肺気腫、COPDについてはH23 9/2の胸部CTで自覚症状、微熱等が現れる程でわないとの事でした。(N病院 呼吸器内科 副院長) LDHの上昇がとても心配です。 明日 10/18AM肝臓の結果出ますので頑張って行ってきます。!!! これまで人生いろいろありましたが、母、娘、友人の為にもこれからの人生取り戻したいです。 SITMさんも体に気をつけて頑張って下さい。 本当にいろいろとありがとうございました。。。
補足
QNo.7074464 今回の血液検査LDH(乳酸脱水素酵素) JSCC標準化対応法で検査してます。 基準値:100~225IU/L 参考までに LDHの基準値はSFBC準拠法で180~370IU/lですが、測定法(ほかにUV法、PL反応法など)によって異なるので注意が必要です。男女の差はありませんが、妊娠後半期に急上昇し、出産前は基準値の2倍近くになります。 無知で申し訳ありません。