• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年代を物語る小学校生活を教えて下さい)

物語る小学校生活とは?

このQ&Aのポイント
  • 小学校生活を通じて物語る、懐かしい思い出や時代を象徴するエピソード。
  • 当時の小学校生活には鉄のストーブや煙突があり、冬はストーブの上で牛乳を温める光景があった。
  • 給食には当時の特徴であるパンやビニール袋に入ったご飯が出され、懐かしい味や話題が盛り上がる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.6

小学校で給食の話が真っ先に浮かぶのは、それだけ楽しみな行事?だったからでしょうか。 当然牛乳は瓶入りで、上には紙のフタが付いていました。 給食時にカップに牛乳を空けますが、その時に紙のフタを1/3くらい開けて出すと、ポコポコと瓶の中に泡ができます。 その泡はやがて消えていき、最後にはいくつかの層になって瓶に残ります。 皆でポコポコをやって、何層残るかを競争したことがあります。 月に一回体育館脇に、学研の「科学と学習」を売るに来る業者の人がいて、頭のいい子は「学習」、そうでもない子は「科学」を買うとだいたい決まっていました。 私は当然「科学」で、本よりも毎月付いてくる教材を組み立てるのが楽しみでした。 お金持ちの子供は、頭の出来に関わらず両方を買っていました。 5年生のある日、隣のクラスの男子と合同で校庭で運動をするという授業がありました。 女子は花壇の手入れということで別行動でした。 教室に帰ってくると、遅れて女子が手にスコップなどを持って帰って来ました。 その時は何とも思わなかったのですが、後日・・といっても10数年後の同窓会で聞かされたのは、あれは女子だけの性教育だったということでびっくりしました。 今を思えば、スコップも手も服装もちっとも汚れていなかったので変でした。 ストーブは木造校舎の生徒は「ダルマストーブ」で、コークスというものを入れて暖を取りました。朝来ると「ストーブ係」が新聞紙と薪を入れて火をつけ、順調にいったら少しずつコークスを入れていきます。 やがてストーブは真っ赤になって、近くには机を置けないほどの熱さになります。 5、6年生は鉄筋の校舎でストーブは石油でした。なので、早く高学年になりたいと思っていましたね。 学級新聞なるものを各クラスで毎月1回発行していました。当時はガリ版という「ロウ紙」に鉄の下敷きを当てて、鉄筆でカリカリ書いていくものです。 それをインクをつけたローラーで、手で1枚1枚刷っていきます。 当番になると、皆で記事を分担してレイアウトも考えて放課後にやったものです。 修正液はドロッとしたオレンジ色の液体で、いかにも毒がありそうなツーンとする匂いがしました。 今では考えられないことをやっていました。 低学年の木造校舎のトイレは男子女子で分かれていなくて、女子大小用の個室と男子小用が向かい合わせになっていました。 男子小用も今のような便器ではなくて、広い壁に向かって放つものです。 その壁の手前には、並行に腰の高さくらいに長い丸太がはわせてあって、そこに寄りかかりながらしました。

noname#246942
質問者

お礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!! >小学校で給食の話が真っ先に浮かぶのは、それだけ楽しみな行事?だったからでしょうか。 そうですね。食べる事は大好きですので、そうだったのだろうと思います。 でも、同僚との話のきっかけになった事が、給食による違いでしたので、質問内容も単純にそうなってしまいました(汗 言われて見れば、タイトルと質問内容に違和感を感じる部分もありますね(汗 それにしてもビン入り牛乳が「当然」だったのですね! 自分らの住んでいる所では、今でこそビン入り牛乳は、牧場や低温殺菌牛乳などと言った美味しくて高いと言うイメージがありますので、それを給食で飲んでいたなんて、なんて贅沢なんだ、と思えてしまいます。 しかし、ポコポコって。。。(笑 なんだか想像すれば可愛いですね。 「科学と学習」は分かりますよ!! 「まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪」ですよね。 懐かしいです。 自分は、その前に「赤ペン先生」をやってすぐに飽きてしまい、親に怒られて科学も買ってもらえなかったです。 友達の持っている「カブトエビの飼育セット」が本当に羨ましかった記憶があります。 ダルマストーブは、他の回答者様からも拝見しました。 やはり、着火は子供がしていたのですね。 それにしても、ストーブが真っ赤になるまで熱が上がるんですか? かなり危なかったんですね! ダルマストーブなるものが分からないので、これは新情報でした。 それに「ガリ版」。。。 ガリ版とは、版画とはまた別な物なのでしょうね。聞いた事があるような無いような。。。 ロウ紙に、鉄の下敷き。。。想像がつきません。 版画は、図工の一環でありましたが、彫刻刃の扱いが大の苦手で、いつも木をぶち抜いていました。 鉛筆削りはありましたが、それでも小刀で鉛筆を削っている人を羨ましく思い、実践しても、芯までへし折ってしまう程、刃類の扱いには不器用だった事を思い出しました。 たぶん、鉛筆削りの無い時代では、勉強所では無かったかも知れません。 とても参考になる内容が多かったです。 質問にお付き合い頂き、本当にありがとうございます!! また何かありましたら、宜しくお願い致します。

noname#246942
質問者

補足

ご回答頂いた皆さま、自分の質問にお付き合い頂き、誠に感謝しております。 くだらないと言われれば確かにくだらない質問でしたので、当初こそあまり回答はつかないだろうと思っておりましたが、これだけたくさんのご回答が頂けた事にとても驚いております。 しかしながら困った事は、ベストアンサーを決めなくてはいけない事。。。 どれもみな参考になり、楽しく過ごせた物ばかりでありました。。。 この方の補足をお借りして、言い訳がましい事を言って大変申し訳ありませんでしたが、今回はこの方をベストアンサーに選ばせて頂きます。 また何かの機会がありましたら、よろしくお願い申し上げます。 皆さま、本当に有り難うございました!!

その他の回答 (14)

noname#156725
noname#156725
回答No.4

50歳♂ 小学校は、1クラス 52 人制で、1年の時は、18 組まで有りました。 2年の中頃に学区の変更が有り、1クラス 48 人制に成り、8組まで 生徒が減りました。 理由は、市内に小学校が3つ新設されて、他校も同じく学区変更して、 1つの小学校の生徒数が調整された結果です。 最終的に新設校が5つに成り、6年で7組までクラスが減ったのですが? 私が卒業した時の新1年生で、また生徒数が増えてまた窮屈な小学校に 逆戻りしたそうです。 1年で、入った頃に校舎が新築されており、2年生の頃には新校舎に教室 が移ったので、冷暖房は空調に成りました。 1年の時は、前の旧校舎だったので、ストーブが置いて有りましたが2年 に成った時に旧校舎取り壊しの際、廃棄されたそうです。 給食は、市内全小学校でパン食だった…米飯給食は、経験が有りません。 こちらの米飯給食は、私が成人した後に導入されています。 昔から、小学校の隣や裏に中学校の有る…学研都市?です。 因みに現在、こちらの市内には、幼稚園、保育園が 1200 箇所。 小学校が私立と公立全部で 508 校です。 中学が 1 中~17 中まで有り、私立が30 校近く有ります。 高校は、私立、公立合わせて約50 校だったと記憶しています。 市内には、有りませんが…隣接する隣の市に大学が2校有ります。 その他、企業の教育施設も…マクドナルドやミスター・ドーナッツの接客を 教える学校も有ります。

noname#246942
質問者

お礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!! いやはや、学年だけで18組とは。。。恐れ入りました。。。 その後、学校を増やして、生徒数が分けられた、と言う事ですね。 人数が少ない為に各学校が統合されている今の時代とは、本当に真逆ですね! 回答者様のお住まいの地域色による部分もあるのでしょうが、あまりに時代の流れを反映した極端な例であると思います。 回答を拝見していると、給食や学校環境などは、年代だけでなく、やはり地域差が大きく影響している部分があるのですね。 自分は回答者様よりも下の年代でありますが、小学校から中学、高校と空調が整備されていた事はありません。 50歳である回答者様が小学校の時点で、いくら新設とは言え、すでに空調設備がある学校が存在したのですね! いや、馬鹿にしている訳ではないのでご了承ください(汗 なんだか、今から40年程前の自分の中の年代のイメージと一致しなくて戸惑ってしまいました。 本当に今まで知らなかった事を知ると言うのは、楽しいものです。 とても参考になりました。 お付き合い頂き、本当に有り難うございました。 また何かありましたらよろしくお願い致します。

  • akokumi
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

小学校のときの給食・・・20数年前? 私のときは高学年になってご飯率が増えました<それまで週に1回ぐらい? 個人的にわかめごはんめちゃ美味しかったです。 あと年に1度のセレクト給食懐かしいです。<高学年になって急に豪華になった感じです。 そうそうミルメーク1度だけイチゴ味が出ました! あと私保育園のときの給食で鯨食べた事あるし脱脂粉乳飲んでました。<2度と飲みたくない・・・ 別に年齢詐称してるわけでなくw

noname#246942
質問者

お礼

ご回答頂き、誠に有り難うございます!! たぶん、自分と同じ年代の方かも知れませんね(笑 小学校は6年ありますので、どこで区切るかによるかも知れませんが。。。 自分も保育園の頃は、脱脂粉乳でした。 でも、馬鹿だったせいか幼かったせいか分かりませんが、それが脱脂粉乳なるものと知らず「保育園の牛乳は旨くない」と思っていたものです。 たまにそれにコーヒーと砂糖が入ったコーヒー牛乳なるものが登場し、脱脂粉乳のあの薄さというか独特の風味を緩和して旨いと思った記憶があります(笑 小、中学校では、自分の所もセレクト給食(?)というものが高学年時に始まりました。 自分らの学校は、セレクトというか、希望給食と言うんですかね。 希望する献立を一ヶ月に一度、各学年クラス毎にお願いするんです。 つまり、ご飯は「ワカメご飯」汁物は「だまこ汁(また責めましたね)」と言った具合です。 自分らのクラスは、主要おかずを「ステーキ」としましたが、実際に出てきたのは、ポークソテーでした。。。 まぁ、当然の事ながら「学校給食に出てくる物の中で」でしたので、仕方のない事ではありましたが、子供心に裏切られたと思ったものです。。。 ミルメークのイチゴ味。。。あれも旨いですよね。。。 自分らの頃は、コーヒー、イチゴだけでしたが、今ではココアやバナナ味もあるとか。。。 年代を感じます。 鯨は、家で母親に鯨ベーコンを食べさせられた記憶がありますが、とても不味かったです。。。 でも、今はかなり高級品ですよね。 別に高級でも買わないので構いやしませんが。。。 なんだか自分の中でとても盛り上がっておもしろくなって来ました!! お付き合い頂き、本当に有り難うございました。 また何かありましたら、よろしくお願い致します。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

昭和32年4月に小学校入学した者です。 私の通った小学校は、1クラス50人前後で1学年が5~6クラスありましたから、全校生が1,500人を超えるマンモス校でした。 それもそのはずで、1~3学年上が俗にいう「団塊世代」でしたから、団塊世代の先輩方は1クラスが55~60人ぐらいだったと朧気ながら記憶してます。 当時の学校給食は、コッペパン1個と「脱脂粉乳」のミルクがアルマイトのカップに1杯が定番で、そこに鯨油が原料のマーガリンが多かったですが、たまにはイチゴジャムなどに変わっただけの質素なものでした。 それでも、この頃は学校を休むと級友が「わら半紙」に給食のコッペパンとマーガリンなどを丁寧に包んで下校時に休んだ児童宅に届けてました。 冬期の暖房は鋳物製の「だるまストーブ」が教室内に設置されましたが、燃料は石炭ですから、古新聞紙にマッチで点火し、次に薪をくべて薪に点火したら少しずつ石炭をくべることを教えてもらわなくでも殆んどの児童が単独で出来ました。 勿論、午後になって暖かくなる頃は石炭がなくなり自然消火するので、石炭の燃え殻を掃除するのも児童達の務めでした。 小学生も3年生ぐらいになると、男の子はランドセルを卒業し「ズック製肩掛けカバン」で通学する児童がいましたが、そのズックカバンを床にして休み時間には級友達とベーゴマ勝負でした。 当時は、兄や姉達の「お下がり」のカバンや教科書を使う児童も多かったですが、それに対するイジメなどは皆無でしたね。 そもそも、上級生や下級生とも一緒に仲良く遊んでたので、下手に同級生をイジメると、その子と遊んでる上級生に報復を受けることになるので陰湿なイジメは出来なかったのですが、取っ組み合いの喧嘩は日常茶飯事でした。 それでも、直ぐに仲直りして下校時は一緒に帰るような喧嘩でしたね。 今更ながら、当時の小学時代を思い出すと貧しいながらも「逞しかった」印象です。

noname#246942
質問者

お礼

早速のご回答、本当に有り難うございます!! >当時の小学時代を思い出すと貧しいながらも「逞しかった」印象です。 自分は、回答者様よりも年代が下になりますが、回答者様達の年代の方に対する印象は同じように思います。 何も無かった時代から、経済大国日本と言われるまで成長させた年代であると、心から尊敬致す所です。 しかし恥ずかしながら、その年代の事は、やはり自分には何も分からないのが実情です。 今回は、その一部でも知る事が出来てとても感謝しております。 No,1様のご回答同様「アルマイト製」のお椀自体、自分には聞き慣れない言葉です。 コッペパンと脱脂粉乳のみが、給食であったのですね。 やはり疑問は、それで足りたのだろうか。。。という事です。 少ない知識ながらも、当時は豚肉や牛肉よりも、今でこそ高価な鯨肉の方が安かったという事を知っています。 鯨のベーコンや大和煮など、小さい頃に食べた記憶はあるのですが、美味しいと思った記憶がないです。 それの脂が原料のマーガリンとはこれまたいかな物であるのか?興味深い所ですね。 それにしても、小学校とは言え、全校生徒数1500人の学校とは。。。(汗 本当に年代を感じます。 自分らの頃も、そこそこ人数はいたと思っていましたが、規模が違いますね! 今、自分の子供達は保育園ですが、小学校に上がっても学年は一クラスのみ、しかも人数が30人いるかいないかだと思います。 地方ですので余計だろうとは思うのですが、そんな中で一体どのように子供達は過ごして行くのだろうか、と時々心配になります。 人数が多ければ良いと言うものでも無いのでしょうが、それでもあまりに自分達の頃とは違う環境に不安を覚えてしまいますよ。 話が反れましたね(汗 だるまストーブに石炭。。。? やはりつくづく知る事は楽しいと思います(笑 今でこそ、一酸化炭素中毒は大丈夫か?とかそんな事まで子供にやらせるのか?とか心配されそうな事ですが、やはりそこは「換気」や「習慣」で事足りた時代なのでしょうね。 羨ましい限りです。 お下がりでも何でも当時は当たり前の事であり、親も子供も「違和感」がなかったのでしょう。 今は、不景気だ、就職難だ、と騒がれはしていますが、やはり昔に比べると確実に贅沢になっていて、それが当然の事である限り、やはり当然の事のように「違和感」が生じ、子供達のイジメに繋がるのかも知れませんね。 気付けば長文のお礼になってしまい、大変申し訳ございませんでした。 とても考えさせられる、参考になった回答でございました。 また何かの機会にはよろしくお願い致します。 お付き合い頂き、本当に有り難うございました。

回答No.1

 給食の話で良いですか?  私の低学年の頃は、脱脂粉乳とコッペパンでしたね。  アルマイト製のお椀に入った脱脂粉乳でした。其の後に三角紙パックの牛乳(ストローで飲むタイプ)  が登場して、ビン牛乳になったのは随分あとになってからでした。  私は脱脂粉乳大好きでしたが、友達は不味いって、いつも言ってましたね。  パンは揚げたコッペパンが時々出て来たり、たまにビニール袋に入ったご飯が出ましたが  大半は其のままのコッペパンに小袋のジャムとマーガリンが付いてました。  この回答で歳がばれちゃいましたね?ちょっと恥ずかしいです。

noname#246942
質問者

お礼

早速のご回答、誠に有り難うございます!! No,2様の内容に似ておりますね。 と、言う事はだいたいのお歳がバレて。。。!? 勝手に解釈させて頂きました(笑   アルマイト製お椀の脱脂粉乳とは、これは初めて聞きました。 自分が知らないだけかも知れませんが、アルマイトと言う言葉自体聞いた事がありません。 どのような素材だったのか?興味深い所です。 会社の同僚の話では、最初からビン牛乳だったと言う事で、その後柔らかい素材の紙パック牛乳に変わったとの事でした。 自分の頃は、現在の1リットルの牛乳パックを小さくしたような形の紙パック牛乳でしたので、三角紙パックは見た事がありませんし、ビン牛乳には憧れてしまいます。(やはりビンの方がおいしいというイメージがあります) 脱脂粉乳は、保育園の頃でした。 自分も不味かったイメージしかありませんが、その頃はまだ園児でしたので「なんで保育園の牛乳は不味いんだろう?」と脱脂粉乳の存在自体分かっていませんでした(笑 たまに、それにコーヒーと砂糖の入ったコーヒー牛乳のような物が出たので、それがとても嬉しかった事を覚えています。 揚げたコッペパンとは、今でいう揚げパンの事でしょうか? あれは自分も大好きでした(笑 今現在の給食でも「大好きな給食ベスト3」に入る程の実績があるようです。 それにしても「コッペパン」って響きが、なんだか笑えますね。 今の給食にも出ているんでしょうか。 給食に出ていたからこそ普通に食べていたものの、今であれば、コッペパンをいくらジャムやマーガリンがあった所で、そのままで食べようとは到底思えません(笑 偏見でしょうか(汗 とても楽しめました。 お付き合い頂き、本当に有り難うございます! また何かありましたら、よろしくお願い致します。