• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母がタトゥーの入った若者と揉め事に巻き込まれました)

母がタトゥーの入った若者と揉め事に巻き込まれた際の対処方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 母がタトゥーの入った若者と揉め事に巻き込まれ、謝罪と慰謝料の支払いを考える必要があります。
  • 警察による示談書の書き方についても注意が必要であり、相手方の主張と確認できる証拠の取得が重要です。
  • また、修理代金の請求に疑問がある場合は、弁護士に相談して自身の権利を確認しましょう。毎日の催促に対しても冷静に対応し、必要な場合は警察に相談することも考えましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk1974
  • ベストアンサー率22% (19/83)
回答No.1

まず修理工に請求額の詳細を記したものを要求してください。(自分でするのが嫌なら行政書士などの専門家に依頼するのが良いでしょう。)その時点で拒否をしたならば、支払う必要はありません。(詳細がわからないから、支払う事ができないなどと言って拒否しましょう。) 詳細を記したものが手元に来たら、その内容が正しいかどうか別の修理工に確認してください。もし過分に要求しているならば、正規の金額を算出し、法務局などに信託する方法があります。 恫喝などされたら、そのやり取りを録音し発言内容が脅迫など属するものがあれば、逆に訴えることが出来ます。(危害を加えるような発言ならば、確実です。) 兎に角、修理工に請求額の詳細を記したものを要求してください。 以上、素人考えではありますが、役に立てれば幸いです。

rokulo905bh
質問者

お礼

>詳細を記したものが手元に来たら、その内容が正しいかどうか別の修理工に確認してください。もし過分に要求しているならば、正規の金額を算出し、法務局などに信託する方法があります。 こういった方法を教えていただきましてありがとうございます。違う修理工に頼めるとは警察の方から聞いていたのですが、詳細がわからなかったので頼めずにいました。見積書は頂いてるので、別の修理工に問い合わせてみます。 実際に事件時に警察に撮ってもらった写真を修理工に見せたいのですが、警察に断られてしまいました。何の為の写真だったのか憤りを感じます。 あちらも知っているのか危害を加えるといったことは言ってきませんが、母に収入がないので、私にばかり接触を図ろうとしてきます。正直危機を感じます。電話の内容はお金のことだけで、こちらが何を言っても堂々巡りになってしまうので、母も電話対応する気力が無くなってきたようです。 兎に角示談書があるので、そちらで押し通したいようです。 母がもし入院することになったら弁護士か行政書士の方にお願いするべきなのでしょうか? 貴重なアドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2217)
回答No.2

>これからどう対処したらよいのでしょうか? 早急に示談を成立させて下さい。 事件の内容が事実であれば15万の示談金は法外だとは思いません。 納得がいかないのなら、納得のいく金額を提示し相手の意見を伺うまでです。 相手の言動は別にして、加害者である以上立場は弱いです。相手には刑事告訴という切り札があるのだから… 示談を進めようとしない貴女方に対して必要に連絡を取るのは当然の事で、それに対し電話に応対しない!と言うのは不誠実であると思います。 示談が長引けば相手もそれだけ時間を掛ける事になるので慰謝料に相当する金額も上がるでしょう! 事の真実は当事者にしかわからない事ではありますが、事件が真実であれば貴方方が招いた結果であると感じます。 先にも言いましたが、早急に示談を成立させて下さい。 そうしない限り、必要な電話は収まりません! 電話に出ない相手に対して、非通知や公衆電話から連絡するのは普通の対応であると思います。 事件が真実なら貴方(お母様)は被害者では無く「加害者」です。誠心誠意対応するのが筋だと思います。

rokulo905bh
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに電話に出ないのはいけないことだと思います。でも電話に出ても同じことの繰り返しなんです。 確かにそもそも母が悪かったのですが、慰謝料15万円はつくれません。死んでもお金は一銭も出ませんし。

rokulo905bh
質問者

補足

刑事告訴していただいて結構だとお伝えし、こちらの納得もせずに書いてしまった示談書を覆したいのです。 裁判で負けたのであれば、母も納得してすぐにお支払いはできなくとも、分割なり、今の経済状況を考慮していただきたいのですが、あちらは分割にする気もなく、応じる気は更々ないの一点張りで困っている次第です。 母が納得できないのは、違う箇所を修理させられているのではないかということです。あちらはとにかく刑事告訴をしたくない訳です。 非通知はワン切りで嫌がらせにしかとれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A