- ベストアンサー
HTMLのタイトルについて
皆さま、お世話になります。HTMLのタイトルについてなのですが、例えばHPのタイトルが音羽園芸だとします。その時、タイトルは<title>音羽園芸</title>ではだめなのですか?<title>index</title>とか<title>main</title> 又は、<title>TOP</title>など、index,main,TOPなどの表記があるのはなぜかを教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ページ名とサイト名の違いです。 サイト名: OKWave ページ名: HTMLのタイトルについて | OKWave URL : http://okwave.jp/qa/q7014773.html ページ名とサイト名は必ずしも一致しません。 仮にOKWaveサイト内の全てのページが <title>OKWave</title> だとしたらWeb検索で OKWave というタイトルのページがたくさんHITして何がなにやらわからないですよね? ページを区別するために各々のページ名はユニークな名前にする必要があります。 もし、質問者さんがトップページに <title>音羽園芸</title> と命名し、他のページは <title>会社案内 - 音羽園芸</title> と命名してトップページと区別されていれば何も問題はありません。 慣習的にトップページはサイト名と同一にするところが多くありますので訪問者が迷うこともないでしょう。 ですが、全てのページが <title>音羽園芸</title> なら考え直す必要があると思います。Web検索したときにユーザはサイトの入り口がどこかわからなくなる可能性があります。
その他の回答 (6)
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
>仕様書と言うのは、本屋に置いてある物でしょうか? No.2の回答に記した引用文のリンクがそれです。すべての仕様書は公開されています。 --仕様書を読んでいれば、わざわざ本を書く必要は無く「仕様書を読みなさい」ですむし、自己流の回答をすることもない---だから良い参考書が無いのですが・・・だって読んでないか知らないから書ける・・・ HTML 4.01 Specification (ja) ( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html ) その他、 W3C - W3Cの仕様書等の文書の日本語訳集 ( http://www.w3.org/Consortium/Translation/Japanese ) titleについては、HTML4.01の仕様書には珍しく厳しい言葉で「著者は文脈を踏まえたタイトルを提供する必要がある。」と書かれています。そりゃ、制限速度40km/hの道路を120km/hで走ろうと『自由』ですが、いくら罰則が無いとは言え、一度でも仕様書を読んでいれば『自由』と言ってはならないでしょう。 仕様書の中でも特に「HTMLの略歴」や「スタイルシートの概略」は読んでおくほうが良いでしょう。HTMLをデザインのために書いてしまう失敗を犯さないためにも。 そして、HTMLを書いたら Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html ) The W3C Markup Validation Service ( http://validator.w3.org/#validate_by_input ) CSSを書いたら W3C CSS 検証サービス ( http://jigsaw.w3.org/css-validator/#validate_by_input ) でチェックする癖をつけると良いです。
お礼
仕様書の存在も知らなくて、とても恥ずかしいですが、教えて頂いた、HTML文書の文法をチェック・採点するサイトやCSSを検索するサイトは、これからとても役立ちます。亀のような歩みですが、コツコツと勉強して行きます。私の前の質問にも答えて頂いていて、ありがとうございました。
- Chaire
- ベストアンサー率60% (79/130)
HTML 4.0(1) で最重要なのは、DOCTYPE 宣言と title 要素です。実はこの 2 つさえあれば、html だの head だの body だの書かなくても、形式的には HTML 文書として十分妥当なのです。逆に言えば、他の部分をどんなに整えたとしても、この 2 つがない HTML 文書は形式違反と見なされます(このことは No.2 でも触れられています)。 かように大事な title 要素ですが、では具体的に何を書けば良いか。もちろん、HTML 文書の標題です。標題の付け方にもいろいろありますが、一般論としては「文書の内容を一言で言い表したもの」と言えるでしょう。 <title>index</title> <title>main</title> <title>top</title> ですから、上記のようなものは標題としてふさわしいとは思えません。それは何かの役割ではあっても、内容が全く分からないからです。 <title>○○園芸</title> この標題は良いと思います。欲を言えば、○○園芸さんの「何を」特に記述したページなのか分かると、なお良いかもしれません。 標題はブックマーク、印刷、検索結果など、そのページの顔として用いられます。ハイパーリンクでつながれた Web ページは、それぞれが独立した文書です(これが「サイト」というひとまとまりだと主張しても、あくまで主観的なものでしかありません)。だから、各ページにふさわしい「顔」が必要なのです。 --- ここからは、ややテクニカルな話です。 例えば、次のような標題があったとします。 <title>○○○○園芸の歴史</title> <title>○○○○園芸の営業時間</title> <title>○○○○園芸のギャラリー</title> もちろん、これはこれで構いません。しかし、ブラウザの履歴に「○○○○園芸の~」が並び、その後ろが何であるか判別しづらくなる、かもしれません。そんなときは、前後を逆にしてみます。 <title>歴史 - ○○○○園芸</title> <title>営業時間 - ○○○○園芸</title> <title>ギャラリー - ○○○○園芸</title> こんな風に「副題 - 主題」の順にすれば、履歴で探しやすくなる、かもしれません。 こうしなければならない、という決まりはありません。お好きなようにして下さい。
お礼
最重要なのは、DOCTYPE 宣言と title 要素なのですね。とても良く理解できました。テクニカルなお話も興味深かったです。ありがとうございました。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
<<title>音羽園芸</title>ではだめなのですか? 大丈夫です。そこは自由なのです。 サイト全体のタイトルで統一するか、各々ページのタイトル(htmlドキュメント名)なのか、です。 サイトデザインとサイト構成に対する考え方によりますね。 ホームページ作成ソフトで作るとhtmlドキュメント名がそのままタイトルになってしまうものもあるようです。 私の場合はindex.htmlにサイト名、エントランスページにTOP、各コンテンツにはコンテンツ名をタイトルにしております。 「ここにリンクしないでください」等<title>タグで注意書きをされている方もいらっしゃいますよ。
お礼
自由なのですね。サイトデザインとサイト構成に対する考え方がまだよく分かりませんので、追々勉強したいと思います。ありがとうございました。
- ponpokona-
- ベストアンサー率40% (313/780)
本来はきちんとしたタイトルをつけるべきなのに、無頓着だったり、タイトルがあることさえ知らない人がいるだけです。 h1タグがないページも多いですよ。
お礼
本来と言うことは、タイトルを書かない人がいらっしゃるって事ですか?それでもHPは作ることが出来るのか疑問が残りましたが、ponpokonaさまの仰るとおり、私はきちんとしたタイトルをつけて作っていきたいと思います。ありがとうございました。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
HPが、あなた(音羽園芸)のウェブサイトのトップページのことだとして回答します。 ---さらに、HPはホームページのつもりで言ってらっしゃるとします。--- ウェブサイトのそれぞれのページのタイトルは、可能な限りそのページの内容がわかるものをつけるのが良いです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ たとえばそれが、トップページなら<title>音羽園芸トップ</title>とかです。肥料のトップなら<title>肥料トップ:音羽園芸</title>、化成肥料のページなら<title>化成肥料:肥料:音羽園芸</title>とかがベストでしょう。 【重要】・・・わからないときは、仕様書を確認する癖をつけましょう。本当に正しい情報はそこにしかないです。・・・・ 【引用】____________ここから すべてのHTML文書には、HEAD中に、1つのTITLE要素があらねばならない。 著者は、当該文書の内容を識別するためにTITLE 要素を用いる必要がある。 ユーザは文脈抜きで文書を参照することがあるため、著者は文脈を踏まえたタイトルを提供する必要がある。 つまり、著者は、「概説」などの文脈不明なタイトルではなく、「中世の養蜂についての概説」のようなタイトルを提供しなければならない。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[7.4.2 TITLE要素( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.4.2 )]より ★サイトを作る段階になると、HPは無論、ホームページじゃ意味が通じないことがあります。HPは世界的にヒューレッドパッカードのことですし、ホームとは出身地とか故郷とか出発点と言う意味です。もともとブラウザを起動したときに表示されるページのことです。googleとかyahooとかに設定している人が多いでしょう。 派出して、ウェブサイトのトップページをホームページと言う場合がありますが、ウェブを利用している分には問題ないです(番組のホームページとか・・)が、「ホームページのタイトル」と言われると、「そのサイトのトップページのタイトル」と言う意味になりって、それぞれのページのタイトルの話でなくなります。 詳しくは、ホームページ - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 )
補足
【重要】・・・わからないときは、仕様書を確認する癖をつけましょう。本当に正しい情報はそこにしかないです。・・・・と教えていただいたのですが、仕様書と言うのは、本屋に置いてある物でしょうか? 教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
それはサイトを作った人に聞いてください、ここで分かるわけないです。 閲覧する人のことを考えていないサイトだとは思いますが。
補足
サイトを作った人に聞くしかないのですが、私が見ているサイトは閲覧する人の事を考えていないサイトだと思います。閲覧する人の事を考えているサイトってご存じですか?もし、ご存じでしたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
お礼
全てのページが <title>音羽園芸</title> にならないように気を付けたいと思います。Web検索したときにユーザがサイトの入り口がどこかわからなくなることは困りますので。ページを区別するために各々のページ名はユニークな名前にする必要があるというのも大変参考になりました。ありがとうございました。