- ベストアンサー
建値制って何?
今読んでいる文章の中で建値制という言葉が出てきました。ネットで調べてみると、 「建値制」とはメ-カ-の希望小売価格を軸にして形成される価格体系であり、これに対して「オ-プン価格制」とはメ-カ-が表示する卸、小売段階ごとの取引価格から、流通業者自身の自主判断によって価格を決める制度である とあったのですが、一体どういうことでしょうか? 価格決定にどういう違いがでてくるのでしょうか? 推測でも構いませんので、何かご意見いただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
fuyuさん、こんにちは。 「建値制」は小売店がメーカーが決めた希望小売価格に従って販売する方式。 「オープン価格制」は小売店が自由に価格を設定し販売する方式です。 家電製品で考えていただくと分かりやすいと思います。 従来は家電メーカーの力が強く、小売り業者に対して自分達が決めた小売価格を遵守させていました。そのかわり、自社製品を地域で独占販売できる権利を与えたりしたのです。松下のパナショップなどです。 ところが、ダイエーに代表される小売り業者が力を付けてくると、メーカーが決めた価格(建値)を遵守せず、それより安い値段で販売するようになってきました。メーカー側は勿論抵抗し、商品の小売りへの卸しを、制限しだしました。ところが良く売れるもんですから、メーカー側もいつまでも渋っていられなくなりました。松下のような独自販売網を持たないメーカーから、次第に建値制を廃止し、小売りに価格決定権を持たせるようになったのです。 松下が最後まで抵抗しダイエーに商品を卸さなかったのは有名です。(今でも家電小売店では松下製品は他社に比べ値引率が低いですよね) 現在では独占禁止法により、価格の拘束は禁じられています。(本や新聞など1部の製品は除外されていますが) ところが、小売りにチャネルパワーが移ってきた現代においても、ブランドパワーや商品そのものにパワーがあると、やはりメーカー側が強いです。 PlayStation2やiMacが、どの小売り店でも同じような値段で販売されているのが良い例です。メーカーが強制しなくても、売れる商品を仕入れたいがための行動でしょう。
その他の回答 (1)
「建値制」とはメーカーが、製品の価格に関して生産・販売コストに利潤を上乗せした希望小売価格と流通各段階の価格を提示し、これを基準に中間流通業者や小売業者がそれぞれマージンを取るというメーカー主導のしくみです。 「オ-プン価格制」は、書かれているとおり、流通業者自身の自主判断によって価格を決める制度ですから、どちらが主導するかの違いです。
お礼
今回の回答ありがとうございました。 遅くなりましたが、回答を締め切らせていただきます。 ありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 例えばメーカー、卸一段階、小売ショップという流れがあって売上原価が50円だとした場合、 メーカー主導では 1.卸へおろす時の値段100円(卸の仕入れ値100円) 2.卸から小売への値段130円(小売店の仕入れ値130円) 3.小売から消費者への値段160円 というような基準の価格をメーカー主導で決めていく、という流れなのかなぁ、とも想像できるのですが、 オープン価格だと、値段の決定権は小売ショップにあって、上とは逆向きに価格の決定がされていく、ということなんですよね。 でも、小売に価格の決定権があると言っても、仕入れの段階で仕入れ値があるんじゃないの?と思ってしまうんですが、どうなっているんでしょう? ここがいまいち想像できないままで困っています。 う~ん、わからない・・・
お礼
回答ありがとうございます。 返事が遅くなり大変申し訳ありません。 osafuneさんの説明でかなりイメージができました。 ありがとうございました。