※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メンタルヘルス、意見が言えない)
メンタルヘルス、意見が言えない
このQ&Aのポイント
24の男です。躁鬱病と言う病気で療養中。父との関係がストレスの原因。母にも相談したが納得がいかず、ストレスが溜まる。
引っ越しても父が母の家に来てゴロゴロ。どう対処したらよいかわからず悩んでいる。
言いたいことがあるが、感情を抑えることに慣れてしまっていて、どこまで言ってよいのかわからない。自己中になることができない。
24の男です。 僕は今、躁鬱病と言う病気で療養のため、母と二人で住んでいます。 もともとは母が祖父に追い出されたからなんですが、父は当初、「出ていくな」と言ってたらしいのです。 なのに母が出てからというもの、父は土日は食事時、平日は仕事の前と後にマンションに来るんです。 主治医からは「お父様がストレスの原因にもなっているのなら、できるだけ離れましょう」と言われていて、母にも言ったのですが、「まあ最初は変に思うだろうけど、慣れるわよ」と言うだけで、実際僕すごく納得がいかずストレスが溜まります。
「勝手なことするな」と引きとめといて、いざ引っ越したら食事を食べに来て、母のリビングでゴロゴロ・・・。 きっと父もそふから逃げているんでしょうが、どう対処していいのかわからないんです。 はっきりと嫌なものは嫌だと言えば済むのですが、子供のころから、親や先生に対して「ムカつくけど、ここでキレたらだめだ」とか「こうこうこいう言いたいけど、いくら家族だからって、いくら友達だからって、傷つけたくない」っていう考えが邪魔して、言いたいことが言えないんです・・・。
「もう少しわがままになってもいいんじゃないか?」「もう少し自己中になってもいいのに」と言われるんですが、そういったことの「いい塩梅」がわからないんです。 感情を抑えることを覚えてしまったので「これくらいなら言ってもいいのか」というのがわからないんです。
どうすればいいでしょうか?
補足
一応、5年くらい精神科に通っています。