※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験について)
大学受験についての不安と看護学科の志望
このQ&Aのポイント
大学受験を控える高3の質問者は、自分が志望校に合格できるのか非常に不安に思っています。
質問者は勉強が得意ではなく、中学受験で進学校に入学したものの、赤点を取ることがありました。高校では赤点はなくなりましたが、高2の1年間は不登校だったため、周囲との差が大きいです。
質問者はADD(注意欠陥・多動性障害)の軽度の診断を受けており、ストレス耐性がなく勉強に集中することが難しい状態です。しかし、看護学を大学で学び、看護師になりたいという夢を持っています。
大学受験を控える高3です。第一志望校は横浜市立看護学科です。
今、自分が志望校に合格できるのか非常に不安に思っています。
元々勉強が得意ではなく、中学受験で進学校に入学したものの、毎回一部の教科で赤点を取り、
高校になってからは赤点は1度もありませんが、高2の約1年間は不登校だったため、周囲とはかなり差があります。
高3もやや不登校気味で、授業も眠ってしまう等、集中して勉強する事が出来ていません。
夏休みに入り、眠気が酷い事や自傷がやめられない事を病院に相談に行き、検査を受けた所、軽度のADDであると診断されました。私は不注意型に当てはまるそうです。
ADDが原因かはハッキリ分かりませんが、ストレス耐性がなく、精神が不安定になり易いです。
また、家庭に問題があり、今の所家で集中して勉強する事に失敗しています。
こんな状態ですが、看護学を大学で学び、看護師になりたいと思っています。
裕福ではないので、国公立の受験しか両親は認めてくれません。
横市に必要な科目は
センターで国語(現/古/漢)・数学IA・英語I(リスニング有り)・生物I
二次試験で小論文 になります。
現段階で、これら全ての教科の模試判定がD・E。志望校の判定もEです。
夏休みは数学に取り組みましたが、目標の数IA一周が叶わないまま終わりそうです・・・。
この様な現状の私が、秋から奮闘した所で、果たして合格できるのでしょうか?
塾には行っていませんが、どうしても必要なら冬期講座は受けてもいいと両親に言われました。
しかし、冬期までは自分だけで勉強をし、ある程度のレベルにはならないといけません。
まずは自分次第である、と考えてはいますが
客観的に自分にどれくらい合格の見込みがあるのか知りたいです。
こういった質問サイトで質問をするのは初めてなので、要領を得ていない文章だったら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
お礼
医療従事者を志すことがどういう事なのか、改めて考えさせられました。 考えた上で、やはり可能性のために、今努力をしなければならない、努力をしたい、と感じました。 病院の先生に相談しつつ頑張ります。ありがとうございました。