今まで努力してご両親の期待に応えようとされていたのでしょうね。
でも、思い通りにいかなかったり、ご本人が努力したほどは評価してもらえなかったのかな…と感じました。
ご両親がどのような人なのかよくわからないし、主様のこともよくわからないので、お応えするのはとても難しいなと思いましたが、とても辛い思いをされているようで、スルーできませんでした。
ご両親が、主様の得意でない事や望んでいないことを、主様の為(もしくはご両親の将来安定の為)と思ってやらせたかった。そして期待していた。
主様は、得意でないのに、とくに望んでいないのに、ご両親の期待に応えたいために努力した。
どのような場合でも、子供が「自分を責めて苦しんでいること」には両親に責任があり、主様に責任はないと個人的には思います。(両親が「悪い」と言っているつもりはありません)
主様は精一杯頑張ったのだと感じました。
もし本当にいろんなことができないとしても、「できないこと」は、「残念なこと」かもしれませんが、「悪いこと」ではありません。
私自身もいろいろ考え、心を整理したつもりでも、親の期待に応えられなかった自分を卑下する気持ちを未だに消すことができません。
自分を責めて、責めて…、大人になって、ある時親に責任があることに気づきました。(親が「悪い」と気づいたわけではありません。)
でも、時が経って離れて暮らすようになり、両親のここがおかしいと思われることも、人間として冷静に考えて、大変な時期だったんだな(自営業だったので)と同情できたりします。
宝くじが当たることを夢見るように、子供が玉の輿に乗ることを夢見ることも、今なら理解できちゃいます。(子供はたまったものではありませんが)
そもそも親の期待に応えられる子供なんていないです。
どこの家も、親は期待して裏切られて、でも子供がかわいくて・・・子供は裏切って反発して、でも親を大切にして、いろいろ乗り越えながら家族をしているんです。
主様は、今大学生とのこと。
まだ、収入もなく、自立できず本当に辛いでしょうね。
両親の期待に応える努力でなく、両親と距離を置く努力をしてください。
私は親になって、子供を大学まで出すことの大変さを身に染みて感じています。
想像以上に大変なことです。
イライラもしますし、怒ったりもしますが、決してかわいくないわけではありません。
冷静になってから、なんであんなこと言ったんだろうと後悔したり、開き直ったり、悩みながら子育てしています。親も未熟なんです。
本当に邪魔な子供を、大学まで出すことは出来ないと思います。
両親と距離を置いて、時が立てば、両親の見えなかった部分や思いが見えると思います。
誰も悪くないし、ましてあなたは、まじめで良い子すぎるんだと思います。
期待に応えることが、親孝行ではありません。
あなたなりの、幸せをつかむことを願っています。
まとまりなく、長い文章でごめんなさい。
お礼
ですよね…。 大学生なんでね… 勉強はさほど… ただ私の存在が邪魔なんだけど…いないと困るみたいな…そんな感じで…