締切済み (近鉄奈良線・阪神なんば線)生駒~甲子園の主要時間 2011/08/19 21:44 生駒~甲子園の快速急行の主要時間を教えてください。 また、生駒7:31発(休日ダイヤ)の三宮行き快速急行に乗ると何時頃に甲子園に到着しますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Gletscher ベストアンサー率23% (1525/6504) 2011/08/19 21:50 回答No.1 自分で調べられるんじゃないですか? http://eki.kintetsu.co.jp/norikae/T7?sf=4869&tx=1-10737&dw=1&date=20110821&time=0730 質問者 お礼 2011/08/19 21:59 そのサイト知ってます! よく考えたら、自分で調べれますよね・・・ 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 阪神なんば線について 来年の3月に開通する阪神なんば線ですが、阪神電車からの概要で 急行が朝ラッシュ時は1時間に5本、その他は1時間に3本の割合で三ノ宮~奈良の直通をさせると見ました。 近鉄側からの発表は見つけられなかったのですが、 1.朝の通勤時間帯の西大寺始発の難波行き快速急行はなくなるのでしょうか? 2.帰宅時間帯(18~20時頃)の奈良行きの急行系は全て三ノ宮発で難波に 到着するのでしょうか?難波始発は無くなるのでしょうか? 皆さんの予想をお聞きしたく宜しくお願いします。 阪神なんば線:甲子園臨対応 ダイヤ発表前なので、あくまでも予想になると思いますが、甲子園臨時の運行はなんば線開通後は従来の臨時列車以外になんば線方面の臨時列車も運行されると思うのですが、皆様はどのような運用を予想されるでしょうか? 私は近鉄のダイヤがネックになりそうなので、梅田行ほど増発は出来ないと思います。 奈良行は設定されず、東生駒行臨時急行が数本程度設定されるのでは?と思います。 阪神なんば線について 今度、初めて阪神なんば線に乗ります。 そこで質問があります。 快速急行で、大阪難波駅から三宮駅までは何分かかるのでしょうか? また、大阪難波駅から三宮駅まで乗ったときの料金はいくらでしょうか? それともう一つ質問があります。 阪神なんば線は尼崎~大阪難波なので、三宮駅から大阪難波駅までは、阪神電気鉄道の線です。 一方、大阪難波駅から先は近畿日本鉄道の線です。 このことから推測すると、三宮から大阪難波まで乗車した場合に比べて、三宮から近鉄日本橋以降まで乗車した場合、別の会社の線にまたがって乗車した事になるので、距離に応じた運賃以外に加算運賃が加わって高くなったりするのでしょうか? 阪神なんば線についてあまりよく知らないので、お願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 阪神なんば線について もうすぐ開業する阪神なんば線ですが、近鉄沿線の住民にはどのようなメリットがありますか? 阪神沿線の住民は、梅田に加え難波へのアクセスが可能になり便利ですが、近鉄奈良線の住民にはどんなメリットはあるでしょうか? 阪神沿線は主に住宅街なので近鉄沿線の住民が特に利用することはないと思うのですが・・ 甲子園や三宮には行く人もいると思いますが、甲子園は野球に興味がなければ行く事もないでしょうし、三宮は繁華街ですが、大阪市街の方が色々と充実していますし特別な時しか行かないと思います。 そして難波始発が減って難波から座って帰ることができなくなる可能性もあります。 近鉄奈良線の住民は阪神なんば線の開業についてどのように思っているのでしょうか? 通勤・通学で阪神沿線に行く人は多いんですかね? 京阪のダイヤ変更 2011年5月26日に京阪のダイヤが変わりました。 俺は快速急行が大好きだし、その中でも快速急行でよく使う3000系が大好きです。 しかし、ダイヤ変更によって日中の急行を運行した変わり、快速急行がなくなりました(泣) 聞きたいのは、最も快速急行に乗れる時間帯が知りたいです。 快速急行が最も多く走っている時間帯は何時頃ですか? (場所・・・枚方市駅) 近鉄奈良線の阪神停止目標 まず単刀直入にいいますと、急行は停車せず準急は停車する駅 即ち、菖蒲池、富雄、東生駒、東花園、河内小阪が該当します これらの駅に運転手用停車目標 阪神車両用の"8両"停車目標は あるのですか? あったとしても意味はあるのですか? 最近では近鉄阪神相直運転が開始され、奈良県でも阪神車両を 目にすることが多くなりました 三宮行 尼崎行 に関わらず近鉄だけで阪神車両を 運用することもあるそうです 例えば大阪難波行とか しかし 近鉄奈良線では 快速急行 10両 急行・準急 8両 区間準急・普通 6両 が運転の限界なのはご存知でしょうか それに対し 阪神なんば線では 快速急行 10両 準急・区間準急・普通 6両 が限界なのです そして 西九条から尼崎の間にある駅のホーム長が近鉄車6両を 限界とします 準急・区間準急・普通は阪神なんば線各駅に 停車するのですから 奈良から尼崎まで準急でいくのでしたら 後者を優先して6両で運転するしかないわけです 加えて 近鉄奈良線で阪神車を準急8両で運用するところを 見たことがありません それが奈良発の大阪難波行の準急で あってもです 近鉄で阪神車の連結・切離を見たこともありません ですから 臨時停車などの特別扱いをすることを除けば 設置に意味はないと思います まぁ面白みはありますけどね と 長くなってすみませんでした ご意見 お待ちしております 阪神なんば線で色々質問 1.阪神は1000系、近鉄は9020系という車両を相互乗り入れさせるようですが、これら以外の現在現役で運用されている車両は使われないのでしょうか?若しくは使えないのでしょうか? 2.現在、西大阪線は尼崎-西九条間の折り返し運転ですが、開業後は西九条での折り返し運用は完全に消えるのでしょうか? 3.快速急行が奈良ー三宮間で運転される、という発表がありましたが、それ以外は普通列車のみなのでしょうか? 4.普通列車はどういう運用になるのでしょうか(2.と重複する部分もありますが) 5.西大阪線内、延伸区間内とも待避線をもつ駅がないようですが、なくてもダイヤを組むのに弊害はないのでしょうか? 以前の計画では千鳥橋駅が退避駅になっていたようなのですが・・・。 6.1.の質問に関連しますが、現在西大阪線専用で運用されている車両はなんば線開業後は廃車になるのでしょうか? 7.近鉄特急が姫路まで直通で、という計画があるようですが、採算性はあるんでしょうか? 近鉄阪神相互直通運転 2ヵ月後の2009年3月20日に近鉄奈良-阪神三宮の直通列車が運行開始されます いろいろ情報とか見てて思ったんですけど 快速急行とか準急・区間準急・普通というのは現在も将来もありますが急行という字が見当たりませんでした 果たしてなくなるのでしょうか? それとも近鉄奈良-大阪難波の近鉄区間だけということでしょうか? あと、その相互直通運転が行われるため 発車時刻とかが終日を通して大幅に変わるような気がするんですけど それはどうなんですか? 【阪神電車甲子園輸送】優等列車が甲子園の副本線に入る理由は 阪神電車の甲子園輸送は見事ですね。それで野球等の「輸送」の時に特急や急行は甲子園の副本線に入りますが、これには理由があるのでしょうか?。 私なりには観戦客が乗り降りするのに時間が掛かるためか、或いは何時も馴染のある甲子園で抜かれる電車に「これに乗ればいいよ」と促しているからだと考えていますが、他にも決定的な理由があると思います。 大阪の難波から近鉄奈良線で大和西大寺に行きます。 大阪の難波から近鉄奈良線で大和西大寺に行きます。 平日ですが、9:55快速と9:25急行ではでちらが座れるでしょうか。 この時間帯はまだ混んでいますか。 2008年24時間テレビ「ダンス甲子園」の時間帯 今年の24時間テレビが間もなく始まりますが、ダンス甲子園の放送時間は何時頃でしょうか? どなたか教えていただけるとありがたいと思います。 奈良県生駒市か奈良市で住み良い所 まだ未定ですが、夫婦共々の転勤に伴って転居も考えています。子供は小学校低学年と1歳児です。 職場は大阪環状線鶴橋か近鉄上本町が最寄り駅になるそうです。 大阪府下も考えましたが、条件に合うところが少ないので奈良県も視野に入れました。 条件は(1)通勤に1時間以内(できれば急行などが止まる駅)(2)学童保育・保育サポートが6年生まで(3)家賃は駐車場も含め8万くらいなどです。 そして調べましたら生駒市か奈良市になります。 電車が直通の近鉄奈良線が良いなと思ってます。 駅的には生駒・学園前・大和西大寺くらいまでが通勤時間1時間の限界っぽいのですが。 この3つの駅周辺の環境とかはどうでしょうか? 子育てに適してますでしょうか? 道は平坦ですか? その駅以外でも「ここなら普通しか止まらないけど、そんなに時間もかからず周りの環境も良いよ」ってところがあれば教えてください。 ちなみに今住んでいるのは兵庫県加古川市です。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 梅田ー御影間(阪神)の所要時間 タイトルのとおりですが、梅田から御影(阪神電車)での所要時間は、特急、快速急行、急行、準急でどのくらいかかるのでしょうか?そういうのは駅で聞かないとわからないのでしょうか?直通特急は23分と書いてありましたが。 西武池袋線 西武池袋線のダイヤ、おかしいと思いませんか? 平日の22時代なんですけど、急行が4本あるのに準急が2本しかありません。 所沢までの急行通過駅は、急行の前に出る各停に乗ったほうが早く着くのです。 小手指行きの各停ですが、急行ではなくて準急なら小手指行きではなくて保谷行きに出来ます。各停は練馬で急行に抜かれるので、急行ばかり速くて不公平です。 準急にすれば、練馬で各停と接続出来るので、中村橋~練馬高野台の人の池袋からの本数が増えます。 休日だってそうです。23時代は快速3本で準急2。池袋から大泉学園や保谷に行くのに、各停が先着します。たった二駅通過して、何になるんですか? 深夜のダイヤは練馬区民への嫌がらせとしか考えられません。 急行や快速を運転するなら、通過駅の事も考慮すべきです。 この様なダイヤは、不適切だと思いませんか? 近鉄大阪線より近鉄奈良線を優遇しているのはなぜ?? (1)相対的に、近鉄奈良線を重視している傾向が見受けられます。なぜ、新しい電車(特急22600系や22000系)大阪線より奈良線を優先? (2)どうして、近鉄大阪線は近鉄奈良線より「大阪難波」に行く本数が圧倒的に少ないのでしょうか? 私は、近鉄大阪線沿線で通勤していますが、いつも(通勤ラッシュ時間には)奈良方面からは上本町までしか行かないので、鶴橋で隣ホームに来る奈良線での難波行きや三宮、尼崎行きに乗り換えないといけません。帰りもしかり。難波からは上本町か鶴橋で大阪線に乗り換えます。これはどうして? (3)どうして、近鉄大阪線からは尼崎や三宮まで乗り入れず、奈良線ばかり直通があるのか? (4)通勤時間において、どうして近鉄奈良線には女性専用車両があるのに、近鉄大阪線にはないのでしょうか?三重や奈良から大阪に通勤している人口もとても多く(区間快速で難波ー大和八木30分強で着くので)凄まじい混雑です。それだけ需要があるのに、いまの時代にどうして、女性専用車両を設けないのか不思議でしょうがありません。なぜ?? 近鉄大阪線は無視? 以上、不思議に思うことを列記しましたが、何か理由でもあるのでしょうか? お考えやお教え頂けますと嬉しいです。よろしくお願いします。 西武池袋線 ダイヤ改正 2013 今度の、西武池袋線のダイヤ改正について質問です。 東横線と直通するらしいですが、その列車の種別が 「快速急行」?になるみたいですが、 そこがよく分かりません。 快速急行は、練馬に停車なのですか? 土休日の三峰口・長瀞行き(発)の電車も、練馬停車で、東横線直通ですか? 西武4000系も、メトロ・東横線直通ですか? 急行は練馬停車になるのですか? 快速急行が毎時2本ってことは、 小手指~飯能間の列車は、増えるんですか? 東横線から(行き)の快速急行は、池袋側から(へ)の接続は、ありますか? (準急豊島園行き みたいなのがありますか)? できれば、改正後の時刻表をはりつけてもらえませんか? 阪急の神戸線のダイヤがこうなったら・・ 阪急神戸線のダイヤがこうなったとします。どこがいけないでしょうか?ご指摘お願いします。 <停車駅> 特急: 新開地~三宮までの各駅、岡本、(夙川)、西宮北口、十三 通勤特急: 新開地~三宮までの各駅、夙川、西宮北口、塚口、十三 快速急行: 新開地~三宮までの各駅、六甲、岡本、夙川、西宮北口、塚口、十三 急行: 三宮~西宮北口までの各駅、塚口、十三 通勤急行: 三宮~塚口までの各駅、十三 準急: 宝塚~門戸厄神までの各駅、塚口、十三 区間準急: 三宮~十三までの各駅 朝ラッシュ時ダイヤ 普通 10分ヘッド 区間準急 30分ヘッド 準急 30分ヘッド 通勤急行 30分ヘッド 快速急行 30分ヘッド 通勤特急 30分ヘッド 特急 30分ヘッド 特急と通勤特急の停車駅を千鳥化しているのは速度を上げるためと 岡本、夙川、塚口への停車数を均等にするため。 1駅しか通過しない区間準急は園田で退避したあと、梅田まで逃げ切るために設定。それにより他の優等列車をスムーズに進める。 宝塚線の準急が中津に停まるため朝は冷遇。 昼間ダイヤ 特急 10分ヘッド 普通 10分ヘッド 特急は夙川に昼のみ停車 夕ラッシュ時ダイヤ 特急 10分ヘッド 通勤急行 10分ヘッド 普通 10分ヘッド 現行通り。しかし夙川は通過(通勤急行が機能しているため) 急行は早朝・深夜のみの運転 朝ラッシュ時ダイヤは梅田方面について 夕ラッシュ時ダイヤは三宮方面について 趣味で考えてみただけですので、ソフトつっこみでお願いします(笑) 京王線所要時間 これから八王子に住む者です。 京王八王子駅から新宿駅までの所要時間を教えてください。 急行、快速と特に差はないのでしょうか? なにぶん田舎者で初電車通勤なもので全く知識がありません。 宜しく御願いいたします。 京阪の快速急行 最近、京阪の質問が多くなったものです。 ダイヤ改正で昼に走らなくなって夜の数本だけになりましたが、なぜ走らなくなったんですか? 中之島-天満橋の乗客が減ったから? 快速急行の乗客が減ったから? それと、二度と昼に快速急行を乗ることが出来ないんですか? 回送入庫する車両運用について 阪急京都線では新駅西山天王山駅開業に伴いダイヤ改正が行われました。このダイヤ改正に伴い設定された河原町23時30分発高槻市行快速急行は、高槻市駅到着後は車両運用はどのようになるのでしょうか。もし、正雀車庫に回送入庫するのであれば、高槻市止まりではなく茨木市まで快速急行茨木市から普通正雀行として運転したほうが利用客の利便性向上サービスアップにつながると思うのですがどのように思われますか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そのサイト知ってます! よく考えたら、自分で調べれますよね・・・ 回答ありがとうございます。