工場のレベルにもよると思いますし、工場で働く人にも頭のいい人や人間性のいい人はいるけど、比率の問題で言ったら、低学歴の人がつくことが多いから質は当然悪いでしょう。
低学歴ということは、考える力が弱い、意思が弱い人、社会で勝ちあがっていこうという覇気がない、常識的な価値観を認めていないという問題のある人が多いわけで、やっぱり結論的に頭はよくないと思います。
管理者には高学歴の人がいますが、どうしても管理する側でも毎日単調な仕事を繰り返すわけなので、面倒事を嫌うようになり、また馬鹿をまとめて大変なんだ的な視点になって思考は柔軟性を失い、画一的な判断を下すことが多くなって、やっぱり結果的に馬鹿になってしまう傾向性は高いと思います。
ということを大学生の頃、ちょっと工場の仕事でバイトした時思ったので、大学卒業してまで工場での仕事だけはごめんだと思って、ずっとクリエイティブ業界でウェブディレクターなんぞをしている私です(笑)。
ちなみにクリエイティブ業界は馬鹿は非常に少ないです。いろんな価値観や考え方を尊重したり認められる柔軟な思考が大事なので、馬鹿には無理。(人間性に問題のある人は無論多少はいるけどそれはどの業界に行っても必ずいるので)
耐えられないなら職場を変えた方がいいよ(笑)。