• 締切済み

現役の高校生さんと、その保護者の方にご質問です。

私は神奈川に住む、不登校生(中学3年)を抱える父親です。 息子は小5で学校の先生と関係が合わずに不登校になりました。中学校もまともに通う事ができずに今年の受験シーズンを迎えます。 息子のことを考え、サポート校や通信制高校を検討したほうが良いと学校の先生からの助言を頂き、たくさんの高校をインターネットで調べている最中です。 息子は、私自身がIT業界で働いている理由もあり、PCが大好きで、動画の編集・アニメーション・ゲーム制作・プログラミングを自宅で必死にやっています。(親としては学校にしっかりと登校して欲しいのが願いです・・・) 私の高校選びの条件は(1)不登校生徒の対応がしっかりしている。(2)パソコンの学習ができること。 この質問を見て、お答え頂ける高校生・その保護者の方がいましたらご回答をお願いします。

みんなの回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

(現役生でも保護者でも無いのですが、不登校の方々と数年間のかかわりがある者です。) 「毎日規則的に登校する」ことにかなり困難なら、通信制高校が適している可能性が高いでしょう。 神奈川県立横浜修悠館高校 http://www.y-shuyukan-h.pen-kanagawa.ed.jp/ は、第一選択かと思います。 システムとして不登校対策はしっかりしている方です。小学校の内容からの復習支援もありますし、大学受験に向けての支援もあります。自宅学習をパソコンを通じて行うことが可能な科目もあり、登校日数も次第に増やす事も可能です。 県立で学費も安いのも魅力です。(パソコンについては高校をあてにできませんが、相当のレベルの技能をお持ちのようですから高校以外での学びで良いのでは?と思います。) もしも、毎日通学というスタイルでも良ければ、県外(成城学園駅近く)科学技術学園の昼間定時制高校も選択肢になるかと思います。 http://www.kagiko.ed.jp/index.htm 映像メディア表現やコンピューターグラフィクスといったIT関係の講座も選択科目にあります。系列に柔軟な通信制高校も持っているので、いざという時のためには心強いかと思います。 全日制高校よりも単位制高校の方が不登校を経験しているときには安心です。(この高校は登校日数を選べるさまざまなタイプの通信制高校も持っています。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137270
noname#137270
回答No.1

公立の通信制高校の生徒です。 通信制高校には、さまざまな事情のある方が通学されています。 いってみれば「訳ありな生徒」ばかりということです。 10代の本来高校生の方であれば、不登校だった人、全日制高校に進学したものの人間関係に疲れて通信制に転入してきた生徒がほとんどでしょう。 例外的には、身体に障害がある方が付き添いで通学されている生徒もいます。 20代から上の年代になりますと、10代で出産して、子供もある程度大きくなってきたので、高校で勉強したいという生徒もいます。 私は関西ですが、公立高校の通信制というのは、全日制や定時制に合格できなかった生徒や不登校生の「受け皿」的役割をしているのは事実です。 通信制高校は、自学自習が原則です。 自己管理、自己計画、自宅学習が基本です。 公立の場合、3年間で卒業できるようになっています。 また、「情報」というのが2単位あり、コンピューター教室で授業はあります。 これは、全日制でも同じですので、基本的なことだけです。 広域制の通信制高校ですと、声優コース、アニメーションコースなど多彩なコースを持っている学校がありますが、果たしてどこまでのものか、疑問符を持ちます。 表現は悪いですが、「高卒資格屋」のような高校も結構多いのも事実です。 学費は年間100万円近く取るところもあります。 その割に勉強はどうかというと、適当なところもあると聞きます。 高卒認定試験のコースですと、数学Iが3単位ですが、たった2日間で単位を取れる学校があります。 公立高校であれば、1年間通い、試験を4回もクリアしなければならない科目です。 結論になりますが、(1)不登校生徒の対応がしっかりとしているところは、正直なところ、本人次第ということになります。 勉強面では、公立高校でも補習という制度(実質的には、先生のボランティア)があります。 生徒が来るなら受け入れます、生徒が去るなら追いかけません、というスタンスが、公立高校です。 広域制通信制高校ですと、高卒資格を取るのは、公立と比べると簡単かと思います。 ただし、内容の保証はありません。 (2)パソコンに関しては、公立ですと「情報」の授業、あるいは商業関連の科目を選択すれば、使うことはできますが、専門的な知識は求められません。 そういう歌い文句をしている高校(サポート校)へ行かれるか、パソコン教室くらいしか思いつきません。 私の知っている限られた知識だけですが、お役に立てば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A