近いうちに必ずできるようになるので、あせらずいろいろ工夫してみてください。
その一つとして、次の練習方法はどうでしょうか?
柱などの横に立ち、柱をボールだと思って、ミートする瞬間のように、足の甲を柱にふれて見てください。
絶対蹴らないでくださいね。大けがします。
そのとき気をつけるのは、
・軸足だけでしっかり立つこと。
少しぐらいなら大丈夫だけど、足の甲でも支えないといけないときは、フォームがくずれているときが多いです。たいてい、前のめりになりすぎている、ことが多いです。ただし、目線はボールに。
・その時の、足の甲の角度をチェック。その角度でボールが当たることになります。
蹴りたい方向と同じか確認する。
・また、その時の、けり足のひざの位置は大事です。
ひざをかぶせると、振り切っても浮きにくく、シュートに向いています。
ひざをかぶせないと、遠くに蹴りやすいです。
両方練習です。
・最後に一番大事ですが、足の甲を少し押し込んだ時、明らかに、力のかけやすい位置があります。
つまり、「腰で支える」ということです。やってみると、分ると思います。
そのとき、上半身は、前のめりになりすぎないようにしてください。
プロの写真をみてください。目線はボールだけど、体は起きています。
その位置がミートのポイントです。
軸足でしっかりと立った状態で、いい位置を探してみてください。
あと、プロではフォームが崩れているように見えるときもありますが、ボールにさわればいいというとき以外は、きちんと腰は入っています。足の先だけでなく、どのように腰で支えているかを考えて、全体をみて写真などを研究してください。フェイントが入っていたり、状況も分るとなおいいです。そうする理由を考えながら、まねして下さい。
あとは、実際にボールをけるときは、逆に、ミートだけ考えず、ゆっくり大きく蹴るように、練習するといいと思います。
どうしてかと言うと、足の振り方だけ意識すると、蹴るたびに、違う方向に飛びやすいからです。
腰を使って大きくける練習をすると、常に同じスイングにしやすいので、最初はミートが難しく当たりませんが、当たり出すと、コントロールがばらつきにくい、安定したキックができます。
これは、ふつう、「足先でけらない」と注意されます。
そして、斜め後方から助走し、最後の一歩を大きく、足先を正面に向けてしっかり踏み込み(体は斜めから走ってきているので腰はねじれる)、そのときにねじれた腰を、スパッと蹴りたい方向につっこむように戻し、それよりわずかに遅れて、足が出る感じです。
つまり、しっかり踏み込むことで腰にねじれをつくることと、そのねじれを利用することと、それに遅れて足が出てくることが、難しいポイントです。
ちょうど、野球のバットを振るとき、後ろに引いてからスイングするのと同じです。
強くスイングするときは、自然と大きく後ろに引いてからスイングしますよね。
その状態を、しっかりとした踏み込みでつくります。
あせらず、がんばってください。
私の経験では、こういうことで苦労したひとのほうが、工夫したり、まねしたりが上手くなり、いつのまにか、ものすごく上手くなるひとが多いです。
お礼
ゆっくり大きく蹴ることを意識して少しずつスイングスピードを速めていったらできるようになりました。 ありがとうございます。