• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お宮参りに参加するつもりの義母に困っています)

お宮参りについての義母の対応に困っています

このQ&Aのポイント
  • 生後1カ月の長男のお宮参りについて、家族3人で行きたいのですが義母が参加する気でいるようで、ドレスを着ていくつもりもないですし、両親も呼ばない予定でいたので、非常に困っています。
  • 義母がお宮参りの計画を立てて連絡してきたが、自分たちの子供の行事なので主導権を握られるのは困ると思っています。子どものことは自分たちで決め、参加してほしい時は声をかけることを伝えたいです。
  • 別の話ですが、義母から来月、孫と遊ばせてほしいと連絡がありました。しかし、自宅まで送り迎えをしてもらう必要があり大変です。夜中にも授乳で起こされるため、もう少し先にしてもらいたいです。良い伝え方はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonta596
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.22

はじめまして。二歳の男の子の母です。 少し日にちが経ちましたので、もう解決なさいましたか? 他の方も書いておいででしたが、本来お宮参りは、母方の祖父母が贈った祝い着を着せ、父方の祖母が抱いて御参りします。 服装は、男の子なら白羽二重に紺や黒の紋付の熨斗目模様。 女の子なら白羽二重に友禅などの花模様。 付き添い(祖母・両親)は、紋付の羽織袴と留袖。 なんて言っても、そんな堅苦しいカッコで行ってる人、見たこと無いですけどね(笑) 大体がベビードレスにケープ。パパはスーツ。 ママと「ばぁば」はスーツやワンピース。MAXでも紋付の色無地や訪問着。 大体そんな感じが一般的なので、質問者様の「ドレスを着るつもりはないので」とのお話に「質問者様がドレス?それともべビちゃん?」と疑問に思いました。 ごめんなさい。ここまでは余談ですね。 さて、本題ですが、嫁の立場からしたら「アタシの子なんだから、ほっといてよっ!」って言いたくなる時がありますよね。 私の場合、義母は既に他界してますので、あまり参考にはならないと思いますが・・・。 でも友達の話を聞いてもママ友の話を聞いても、何かと「使える」言い訳や断り方はやはり、「子供の体調」や「病院で言われたので」だと思います。 最近の医療は昔と全然考え方が変わってきましたから、赤ちゃんに対する注意事項や体調の管理方法も当然変わってきました。 一昔ほど前頃でしょうか? うつ伏せ寝が推奨されてた時期が有りましたが、今は違いますよね? 今TVでよく言ってますが、昔は運動中は水分を摂らないようにと言っていたのが、ここ最近では全く逆の話になりました。 この2つは全国共通ですが、細かい話になればなるほど医者の意見は様々です。 赤ちゃんは月例・個人差・気温や天候などによって、体調も機嫌も、すぐ変わっちゃいます。 つ・ま・り・バレない→何度でも「使える」。 たとえ「そんな話(医者から)聞いた事無い」と言われても「そうなんですか~? でも私の行ってる病院では、そう言ってるんです~」 「体調そんなに悪いの?」「いつも体調悪いのね」には「今朝まで元気だったんですけどね~」「○○日頃には落ち着くと思うんですが、その後暫くは念のために外出しない方が良いと思いますから~」 こんな感じで乗り切りましょう。 ま、お義母様が病院に電話なさって事実確認する事が無ければ良い(使える)のですが(^^; それと、今後色々と有る行事は、できたら両家のご両親と共になさった方が良いと思います。 そうすれば「あちらのご両親だけ(怒)・・・」や「ウチにまかせて♪」などが多少なりとも防げます。 「今後の全ての行事は、大切な子供の大切な行事(お祝い事)だから、沢山の人から祝福していただきたいので♪」というような言葉を添えておけば、イヤとは言えないでしょう。 その言葉を添えておく事によって、「今後全ての行事は両家のご両親とパパ・ママ・べビちゃんでする」と宣言しているのですから、お義母様が仕切りそうになったらパパから「○○(質問者様)のご両親にも都合を聞いてみるから」とストップしていただきやすいでしょう。 パパ・ママ・べビちゃんのみでお祝いしたい時は、体調の言い訳でも良いですし、(大変申し訳ない事ですが)質問者様のご両親に悪者になっていただき、「都合が合わないので、残念ですがみんなでお祝いが出来ないから、今回は三人だけでやります」で、(何を言われても、日にちをずらそうと言われても)押し通しましょう。 ところで、他にも書いていらっしゃる方がおいででしたが、義理のご両親様は、ご自身でバス・電車やタクシーにお乗りになるのは難しいのでしょうか? どうしても車でなければ・・・というのでなければ「子供に負担がかかるので車は避けたいから、大変申し訳ないけどタクシー代をお渡ししますので」といった内容を、とても丁寧に丁寧に伝えると、たいていの人は、多少なりとも考えてくれると思います。 夜中の授乳がツラいのであれば、そのままをお話なさっても角は立たないと思いますよ。 だって睡眠不足で運転したら危険ですからね☆ それにしても、生後1ヵ月で夜中に2~3回ですか~・・・。 羨ましいです。 ウチの甘ったれ坊主は当時、朝晩関係無く2~3時間毎でした(T-T) 子供が産まれるまでは、こーーーーーんなに大変な事ばかりだなんて全然思わずでしたから、改めて「お母さん」って凄いんだなぁーと思いました。 私はとてもダメ母なのですが、なんとかやってきましたので、質問者様も頑張って下さい(^^) 産後しばらくは、何でも気になるしイライラしますし、ネガティブになりがちです。 真面目な方ほど余計に何でも思いつめてしまうようなので「なんとかなるさぁ~♪」な感じでいきましょうよ(^^)

bahkoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 「医者に言われた」は使えますね。 アドバイスいただいた通り、行事ごとは両家の両親を呼ぶということにしようかと思います。 ただ、母親同士が直接連絡を取り合ったりしているし、父は病気を患っているため参加できません。。。 というようなこともありますが、イライラしないよう頑張っていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.1

おばあちゃんになって張り切っているのではないでしょうか。もう少しだけ様子を見てもらい、孫を可愛がってもらえるようにしてみたらどうですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A