※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お宮参りに参加するつもりの義母に困っています)
お宮参りについての義母の対応に困っています
このQ&Aのポイント
生後1カ月の長男のお宮参りについて、家族3人で行きたいのですが義母が参加する気でいるようで、ドレスを着ていくつもりもないですし、両親も呼ばない予定でいたので、非常に困っています。
義母がお宮参りの計画を立てて連絡してきたが、自分たちの子供の行事なので主導権を握られるのは困ると思っています。子どものことは自分たちで決め、参加してほしい時は声をかけることを伝えたいです。
別の話ですが、義母から来月、孫と遊ばせてほしいと連絡がありました。しかし、自宅まで送り迎えをしてもらう必要があり大変です。夜中にも授乳で起こされるため、もう少し先にしてもらいたいです。良い伝え方はありますか。
生後1カ月の長男のお宮参りについて、家族3人で行きたいのですが義母が参加する気でいるようで、
「ドレスに帽子はさぞ暑いでしょうから、秋頃にしましょう。計画して連絡します」と急に連絡がきました。
私としては、寝耳に水で・・・。そもそもドレスを着ていくつもりもないですし、さらに両親は呼ばない予定でいたので、非常に困っています。
私の考えは、自分の子供の行事なので義母(両親)が計画するものではないと思います。まして、こちらから何もいっていないのに口出ししてくるのもどうかと思います。
今後も色々行事ごとがあるので、そのたびに主導権を握られるのも困るので、子どものことは自分たちで決め、参加してほしい時は声をかけます。
と義母に伝えたいのですが、どのように伝えればいいでしょうか。
また、別の話ですが、義母から来月、孫と遊ばせてほしいと連絡がありました。
実家は車で数時間の距離のため、真夏なので子どもを数時間も車に乗せてまで実家へは行けないと伝えてあり、その時は「急がないので」と返事をいただいていたのですが・・。
ご両親は車に乗らないので、自宅に来てもらうとしても送り迎えがいる、どこに出かけるにも送っていく必要があり大変です。
まだまだ、夜中に2.3回は授乳で起こされる日々ですので、もう少し先にしてもらいたいのですが、良い伝え方はありますでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 「医者に言われた」は使えますね。 アドバイスいただいた通り、行事ごとは両家の両親を呼ぶということにしようかと思います。 ただ、母親同士が直接連絡を取り合ったりしているし、父は病気を患っているため参加できません。。。 というようなこともありますが、イライラしないよう頑張っていきます。