• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お宮参りに参加するつもりの義母に困っています)

お宮参りについての義母の対応に困っています

このQ&Aのポイント
  • 生後1カ月の長男のお宮参りについて、家族3人で行きたいのですが義母が参加する気でいるようで、ドレスを着ていくつもりもないですし、両親も呼ばない予定でいたので、非常に困っています。
  • 義母がお宮参りの計画を立てて連絡してきたが、自分たちの子供の行事なので主導権を握られるのは困ると思っています。子どものことは自分たちで決め、参加してほしい時は声をかけることを伝えたいです。
  • 別の話ですが、義母から来月、孫と遊ばせてほしいと連絡がありました。しかし、自宅まで送り迎えをしてもらう必要があり大変です。夜中にも授乳で起こされるため、もう少し先にしてもらいたいです。良い伝え方はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonta596
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.22

はじめまして。二歳の男の子の母です。 少し日にちが経ちましたので、もう解決なさいましたか? 他の方も書いておいででしたが、本来お宮参りは、母方の祖父母が贈った祝い着を着せ、父方の祖母が抱いて御参りします。 服装は、男の子なら白羽二重に紺や黒の紋付の熨斗目模様。 女の子なら白羽二重に友禅などの花模様。 付き添い(祖母・両親)は、紋付の羽織袴と留袖。 なんて言っても、そんな堅苦しいカッコで行ってる人、見たこと無いですけどね(笑) 大体がベビードレスにケープ。パパはスーツ。 ママと「ばぁば」はスーツやワンピース。MAXでも紋付の色無地や訪問着。 大体そんな感じが一般的なので、質問者様の「ドレスを着るつもりはないので」とのお話に「質問者様がドレス?それともべビちゃん?」と疑問に思いました。 ごめんなさい。ここまでは余談ですね。 さて、本題ですが、嫁の立場からしたら「アタシの子なんだから、ほっといてよっ!」って言いたくなる時がありますよね。 私の場合、義母は既に他界してますので、あまり参考にはならないと思いますが・・・。 でも友達の話を聞いてもママ友の話を聞いても、何かと「使える」言い訳や断り方はやはり、「子供の体調」や「病院で言われたので」だと思います。 最近の医療は昔と全然考え方が変わってきましたから、赤ちゃんに対する注意事項や体調の管理方法も当然変わってきました。 一昔ほど前頃でしょうか? うつ伏せ寝が推奨されてた時期が有りましたが、今は違いますよね? 今TVでよく言ってますが、昔は運動中は水分を摂らないようにと言っていたのが、ここ最近では全く逆の話になりました。 この2つは全国共通ですが、細かい話になればなるほど医者の意見は様々です。 赤ちゃんは月例・個人差・気温や天候などによって、体調も機嫌も、すぐ変わっちゃいます。 つ・ま・り・バレない→何度でも「使える」。 たとえ「そんな話(医者から)聞いた事無い」と言われても「そうなんですか~? でも私の行ってる病院では、そう言ってるんです~」 「体調そんなに悪いの?」「いつも体調悪いのね」には「今朝まで元気だったんですけどね~」「○○日頃には落ち着くと思うんですが、その後暫くは念のために外出しない方が良いと思いますから~」 こんな感じで乗り切りましょう。 ま、お義母様が病院に電話なさって事実確認する事が無ければ良い(使える)のですが(^^; それと、今後色々と有る行事は、できたら両家のご両親と共になさった方が良いと思います。 そうすれば「あちらのご両親だけ(怒)・・・」や「ウチにまかせて♪」などが多少なりとも防げます。 「今後の全ての行事は、大切な子供の大切な行事(お祝い事)だから、沢山の人から祝福していただきたいので♪」というような言葉を添えておけば、イヤとは言えないでしょう。 その言葉を添えておく事によって、「今後全ての行事は両家のご両親とパパ・ママ・べビちゃんでする」と宣言しているのですから、お義母様が仕切りそうになったらパパから「○○(質問者様)のご両親にも都合を聞いてみるから」とストップしていただきやすいでしょう。 パパ・ママ・べビちゃんのみでお祝いしたい時は、体調の言い訳でも良いですし、(大変申し訳ない事ですが)質問者様のご両親に悪者になっていただき、「都合が合わないので、残念ですがみんなでお祝いが出来ないから、今回は三人だけでやります」で、(何を言われても、日にちをずらそうと言われても)押し通しましょう。 ところで、他にも書いていらっしゃる方がおいででしたが、義理のご両親様は、ご自身でバス・電車やタクシーにお乗りになるのは難しいのでしょうか? どうしても車でなければ・・・というのでなければ「子供に負担がかかるので車は避けたいから、大変申し訳ないけどタクシー代をお渡ししますので」といった内容を、とても丁寧に丁寧に伝えると、たいていの人は、多少なりとも考えてくれると思います。 夜中の授乳がツラいのであれば、そのままをお話なさっても角は立たないと思いますよ。 だって睡眠不足で運転したら危険ですからね☆ それにしても、生後1ヵ月で夜中に2~3回ですか~・・・。 羨ましいです。 ウチの甘ったれ坊主は当時、朝晩関係無く2~3時間毎でした(T-T) 子供が産まれるまでは、こーーーーーんなに大変な事ばかりだなんて全然思わずでしたから、改めて「お母さん」って凄いんだなぁーと思いました。 私はとてもダメ母なのですが、なんとかやってきましたので、質問者様も頑張って下さい(^^) 産後しばらくは、何でも気になるしイライラしますし、ネガティブになりがちです。 真面目な方ほど余計に何でも思いつめてしまうようなので「なんとかなるさぁ~♪」な感じでいきましょうよ(^^)

bahkoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 「医者に言われた」は使えますね。 アドバイスいただいた通り、行事ごとは両家の両親を呼ぶということにしようかと思います。 ただ、母親同士が直接連絡を取り合ったりしているし、父は病気を患っているため参加できません。。。 というようなこともありますが、イライラしないよう頑張っていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.11

親の考えで 子どもの縁をブチブチ切らなくても良いんじゃない? あくまで中心は“あなた”じゃなくて“子ども”ですよ。 母親が仕切って、幸せになった子どもは少ないですね。 双方の祖父母や、親戚にかわいがられる方が幸せだと思います。 もう少し“縁”というものを大切にした方が良いかと思います。

bahkoba
質問者

補足

>あくまで中心は“あなた”じゃなくて“子ども”ですよ。 心に響きました。その通りですね、私も少し頭に血が上っていたようです。肝に銘じます。 他の方からも多くお言葉をいただいたように、義母も一緒に行けばいいのです!子どもにとっても祖母にかわいがってもらうほうが幸せでしょう。 ただ、義母の仕切りでことを進めることで、今後の行事もすべて義母の仕切りを受けてしまうことが心配なのです。 今回のお宮参りは、おそらく一緒に行ってもらうことになると思いますが、ただ行事の仕切りは両親の私たちに任せてほしいとうまく伝えられないでしょうか・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaho0009
  • ベストアンサー率36% (60/165)
回答No.10

お疲れ様です。 質問者様なりのイメージがおありなのでしょうが、 私は30代ですが、「お宮参り」というと、基本、「父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして神社におまいり」する儀式、とおもっていましたので、逆に 「…え、『参加するつもりの義母』って?」と一瞬疑問におもいました。 調べてみたら、「正式なお宮参り作法では父方の祖母が赤ちゃんをだっこするのですが、今は両親と赤ちゃんだけの3人のお参りも多いようです。」という記載のあるマナーサイトをみつけました。 色々かわってきているんですね。 ただ、あくまで「正式」の方法は上記の通りですので、義理のお母様がそのつもりでいらっしゃること自体は不自然なことではない、というか、とくに非常識なことではないとおもいます。 特に非常識なことではないのでお断りするのも難しいのでしょうが…。 (なにせ、「正式」な方法はあちらのイメージされてる方法ですので) ただ、こういう行事って、一度きりのことですので、もしかしたら義理のお母様はものすごく楽しみにしてあれこれ夢を描いてらしたかもしれないですよね。(多くの女性が結婚式を楽しみにするように) もちろん、あかちゃんにとって一番身近であるべき存在は両親である質問者様ご夫婦なのですが、 あかちゃんはこれから先、たくさんの人にかかわって、たくさんの人に愛されていきていくわけですよね。 なので、特にどーーーーーーーーーーーーーしても夫婦二人じゃないと嫌だ!!!というのでなければ、義理のお母様に花をもたせて想い出を一緒につくるのもいいかもしれないとおもうのですがいかがでしょうか。むしろついでに質問者様のほうのご両親もよんでもいいくらいかと。 大きくなってからあのときは、とワイワイ話せる人数は多いほうがいいようにおもえます。 あと、もしかしてここで不義理をするとものすごく長く根にもたれてしまったりするかもしれないですよ。 ホントは夫婦で、って考えてたんですけど…ということをにおわせることで逆に恩を着せる方向にもっていけないでしょうか。 たてるべきとこでたてておけば、たてなくても不自然じゃないところをシャットアウトしやすくなりますよ。多分。(いつもなんでも嫌、っていうよね、じゃなく、折り目節目はちゃんと呼んでくれるけど普段はそっけないのよね、のほうがきちんとした嫁さん風味じゃないでしょうか。 例えば、お宮参りはきてもらうことにするけど、遊びにくるのは体調がととのうまでだめ!とするとか) しかし どーーーーーーーーーーーーーしても嫌、というようでしたら旦那サマと相談なさって、体調不良だからお宮参りしなかったことにしつつ絶対バレないようにお宮参りするしかないとおもいます。体調がととのってから、というだけだと、整うのをまつわ、ってことになるでしょうし。でも神事に嘘がからむというのも縁起がよくなさそうと個人的には思います。なんか嫌な言い方してすみません。 ご出産まもなくて体調も整わないときに、こういう関係でいろいろ面白くないことも大変なことがあると憂鬱になってしまわれるかもしれないですが、すこし大らかに考えながら、折り合いのつくところを巧くみつけて義理のお母様をうまーく操れるようになられますことお祈りしています。

bahkoba
質問者

お礼

>ご出産まもなくて体調も整わないときに、こういう関係でいろいろ面白くないことも大変なことがあると憂鬱になってしまわれるかもしれないですが、すこし大らかに考えながら、折り合いのつくところを巧くみつけて義理のお母様をうまーく操れるようになられますことお祈りしています。 アドバイスありがとうございます。 折り合いのつくところで、うまく操る。ですね! 確かに、お互いにとって一番ストレスなくうまくいきますね。がんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8935)
回答No.9

これから先、うまくいくコツは、 ・すべてご主人を通して話すこと。  ご主人のほうから、 「今はあまり口出ししないで、そっとしておいてほしい」と言ってもらう。 電話がかかってきても、ご主人から「お返事させていただきます」と伝えれば、察するようになると思います。 ・妻の意向ではなく、不可抗力の事情のせいにすること。 ・妻側の親とだけ仲良くしたいのではないということを示さなければ、ひがむ様になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.8

お義母さんもお宮参りに参加したいのは当然でしょうから、秋頃に一緒に行ってはどうですか? そこまで「絶対生後一か月で」と決まっているわけではないですし。 真夏に行くのも大変ですしね。 孫が出来て嬉しいのでしょう。 親孝行と思って、色々仕切ってもらったらどうですか? 頭とばあばは使いようです。 我が家では、生後6か月の時に、両家両親の大所帯でお宮参りしましたよ。 仕切りは全部お義母さんに任せました。 で「お義母さん、ありがとうございます。助かりました」と言っておけば、万事円満です。 実家まで車で遊びに行くという話ですが、「病院の先生にやめるよう言われている」と言うのが、一番角が立たず、円満に断れます。 「まだ小さいので、先生から車での外出は控えるように言われているんです。もう少し大きくなったら遊びに行かせて下さいね」でいいのではないでしょうか? あと、行事についても、マメに日程を報告しておくと良いと思います(あくまでも相談ではなく、報告です)。 ちょこちょこ電話で赤ちゃんの様子と一緒に行事予定を報告しておくと、お義母さんの気持ちも満足すると思いますし、勝手に予定を進めることもしないと思います。 要は、おばあちゃんは、孫を構いたいだけですから。 何か困ったら「病院の先生が」で、大概おさまります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.7

>私の考えは、自分の子供の行事なので義母(両親)が計画するものではないと思います。まして、こちらから何もいっていないのに口出ししてくるのもどうかと思います。 そうですね、孫がかわいくて張り切ってるんでしょうけど、かなり暴走してますね。 このままいくと、お菓子やらおもちゃやら、なんでも勝手に買い与えたりして収集が付かなくなりそうです。 >今後も色々行事ごとがあるので、そのたびに主導権を握られるのも困るので、子どものことは自分たちで決め、参加してほしい時は声をかけます。 と義母に伝えたいのですが、どのように伝えればいいでしょうか。 最初が肝心なので、びしっと言ったほうがいいですが、お嫁さんの立場で言ってしまうと今後関係が悪くなったりとか気になっちゃいますよね。 夫婦で話し合って、旦那さんに言ってもらうといいでしょう。 >また、別の話ですが、義母から来月、孫と遊ばせてほしいと連絡がありました。 実家は車で数時間の距離のため、真夏なので子どもを数時間も車に乗せてまで実家へは行けないと伝えてあり、その時は「急がないので」と返事をいただいていたのですが・・。 そんな、小さな子供を抱えていかなくても、義理の両親の方から来てもらうことはできないのですか? 公共の交通機関がないところに住んでいるのでしょうか? イベントを企画しようとするくらいだから、十二分に健康かと、孫に会いたければ向こうから来ると思いますよ。 送り迎えするにしても、質問者さんのご自宅近くの駅までくらいが普通だと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.6

普通、お宮参りは、昔からの風習で父親の方の母親が、赤ちゃんを抱っこするものだと思います。 今の時代はわかりませんが、お宮参りも昔のからの風習ですので、風習にならうのでしたら、義母の言っていることが正解だと思います。 http://allabout.co.jp/gm/gc/71827/3/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.5

お宮参りは、旦那の親が来るという家庭は 多いと思います。 その家の風習によっては当たり前かな。内孫ですから。 1歳の一升餅の行事くらいまでは、じじばばが参加するのは 多いと思いますよ。 旦那さんはどうおっしゃっているのですか? そういうのは、嫁から直接ではなく なんでも旦那さんから言ってもらうといいですよ。 ただ、旦那さんの実のご両親なんですから 旦那さんの意向も聞くべきですよね。 私は、旦那がうれしいのなら 義両親に来てもらった方がいい、と思うタイプです。 それに、孫と遊びたいなんて初孫でしょうか? 世の中には嫁がキライだから孫にも会いたくない、 という義両親もいるのです。 (だんだんそうなってきたり) でも会いたいと言ってかわいがってくれるのは ゆくゆくお子さんのためでもありますよね。 祖父母と仲のいい子は心優しくなります。 ただ、まだ母親は神経質になっている時期ですから 会うのは2時間程度、午前中に・・とか それはこちらからお願いする形で、 旦那さんと話してもらうといいと思います。 義母さんも、子育ての大変さはわかっているでしょうから 嫁が眠そうだったら早く退散するか 横になってなさい、くらいは言ってくれると思いますよ。 来てもらうときの送り迎えは旦那さんが一人で 行けばいいと思います。 遊びに行くのは、旦那さんから 「もう少し涼しくなってからでいい?」と 言ってもらいましょう。 うちはそんな風習はないですが、 義両親には二人の子の時共、参加してもらいました。 むしろ参加して祝って欲しかったです。 旦那も、両親が参加してくれてうれしかったようです。 実の親は外孫だし絶対喜んでくれるのはわかってます。 が、義両親は実の娘が生んだわけではないですから 嫁というワンクッションが入った孫ですよね。 でも、ずっと孫を可愛がってもらいたい。 義両親も孫のルーツでもあるワケですしね。 そんな思いからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157623
noname#157623
回答No.4

ご主人から 「まだ首も座っていないから連れまわすのは赤ん坊がかわいそうだ。 夜昼の区別もついていなくて女房も育児でたいへんだから落ち着いたらこちらから連絡する」 と言ってもらいましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

お宮参りは家族でしてくればいいんじゃないかな。 お義母さんが主体でのお宮参りは、おっしゃるとおり秋に、地元のお宮へ行けばいいでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youtom
  • ベストアンサー率31% (257/814)
回答No.2

正式なお宮参り作法では父方の祖母(ご主人さんのお母さん)が赤ちゃんをだっこすることになります。 とは言え、現代は簡略化され、そんなしきたりに従う必要もないとは思います。 お宮参り、帰省ともの話になりますが、伝えるなら実の息子であるご主人さんから言ってもらいましょう。 どんなよい伝え方があったとしてもご質問者様よりご主人さんからのほうが角が立ちません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A