※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やり方がおかしい?と思う審査方法についてです。)
審査方法に問題あり?コンクールの2日間開催について
このQ&Aのポイント
合唱コンクールの審査方法について少し疑問があります。参加プログラム数が多いため、プログラムを2日間に分けて行っています。しかし、審査結果の発表方法に問題を感じます。1日目に奨励賞が決まり、2日目にさらに奨励賞が発表されます。その後、優秀賞や優良賞、審査員特別賞が発表されますが、これではコンクール全体の流れが崩れるのではないでしょうか。
私の提案としては、1日目の奨励賞を審査員室で決定し、翌日のプログラムからさらに奨励賞を選出し、最終的な賞を発表する方法が適していると思います。また、審査員は2日間にわたって講評やメモを行い、最終的な判断を行うべきです。このような方法ならば、コンクールの流れをスムーズに保ちながら、公正な評価ができるのではないでしょうか。
私はこの選出方法に疑問を感じていますが、他の方も同じように感じているのか気になります。皆さんのアドバイスや意見を聞かせていただければと思います。お願いします!
ある所属団体に入っています。
毎年春に「合唱コンクール」があります。
その審査方法について・・自分なりに少し疑問があるのですが・・。
参加プログラム数が多いので・・。
一つのコンクールを、二日間に分けて行います。
1日目・・プログラムNo.1~20まで、
2日目・・1日目の続きとして・・プログラムNo.21~40まで。
このような形になっています。
この中から(1)「優秀賞」という賞をいただけると、次の決戦大会(秋にやります)というのに進めます。
他にも(2)「優良賞」(3)「審査員特別賞」があります。
(1)は全プログラムの中から5グループ選出されます。
(2)、(3)はその都度数が決まってはいません。
2日間に分けて行う理由は・・
主催者側の準備や会場の関係から・・という事で。
1日では時間的におさまらないそうです。
でも・・その審査の仕方に問題を感じます。
一日目が終わった後・・20チームの合唱が終わったら一度審査があり、
休憩を挟んで・・審査結果がステージで発表されます。
「奨励賞」と言って・・。
8チームくらい呼ばれて、代表者がステージに上がります。
この「8チーム」は翌日も同じように発表され、
翌日の審査結果の発表時・・。
前日の「奨励賞」に選ばれた8チームがまず紹介され、代表者がステージに再度立ちます。
そのあとすぐに司会者が
二日目の残り20チームの中からさらに「奨励賞」が同じく8チーム選出され発表されます。
合計16チームの代表者がステージに並びます。
この16チームの中から・・上記に書いた
(1)優秀賞・・決戦大会に進めるチーム
(2)、(3)・・優良賞、審査員特別賞が与えられることになり表彰式が行われます。
これって2日に分けてあっても・・1つの流れのコンクール(40チーム)なので、
おかしくないでしょうか??
せめて・・1日めに「奨励賞」が決まったとしても・・。
お客さんの前で発表せず、審査員室の中で、チェックしておいて、
翌日の残り半分の参加者から同じく8チームの奨励賞と値するものとを合計して
16チームから・・(1)(2)(3)の賞を発表するか・・。
2日にわたって、審査員が講評なり、メモなり、話し合っておいて
翌日のも聴いた後に・・(1)(2)(3)が発表、および表彰・・という形が正しい?ふさわしい?のでは?
・・と思うのですがいかがですか?
私だけが「何か変な選出法だな~」と思ってるのでしょうか?
アドバイスや、ご意見をよろしくお願い致します!
お礼
御礼が遅れました(泣) 色々と事情やその他もあるのだと思います。 色々アドバイスして頂き有難うございました!
補足
3名の方のお答え、アドバイス・・。 本当に有難うございます! 正直いって・・。 私が関係しているチームが関わっていました! 私の関わってるチームは「奨励賞」を1日目に頂いていました。 でも・・やはり40チームでの1つのコンクールでしたので、 1日目に「奨励賞」を頂き・・ 明日の参加チームの中で「奨励賞」をいただくチームとプラスして 最終的に「優良賞」やその上に上がれる「優秀賞」が決定する。 その部分では「ラッキーだった」と思います。 でも二日目の参加チームの「奨励賞」に入らなかったチームが、 1日目の私達より・・誰が聴いても上手、力もある・・という状況でしたので、 1日目に参加した私達より、上手なチームは 2日目の「奨励賞」にも入らない。 つまり・・ 二日に日にちを分けたとしても このコンクールは・・2日間の40チームから上位を決定するべきではないか?と思ったのです。 でも・・1日目の中から選ばれてしまった私達の合唱より 2日目の参加者のチームの方が 誰が聴いても、たまたま上手であるグループが沢山あったのにも関わらず、 2日目で「奨励賞」に入らなかったため・・。 最終的に・・1日目の私達が奨励賞を頂き・・。 二日目の最終の結果で実は「優秀賞」を頂き・・次の大会に進んでしまった事において、 とても不公平な気持ちと申し訳ない気持ちになってしまったのです。 私達が2日目に参加していたら・・。 次の決戦大会に参加できるどころか・・。 「優良賞」「特別賞」にも入らなかった!! その様な状態がはっきり判ったので・・。 とても複雑な気分です!(正直・・イヤです) 2日間が・・はっきり「1部」と「2部」に分かれているならともかく・・。 通しでの40グループでしたので・・。 やっぱりとても気になりますし・・。 戦いと言っても・・大した規模ではないので。 翌日に私達より上手だと思ったチームは・・ 2日目の段階でも・・上手なチームが多かった・・というところから 「奨励賞」・・つまり 「優良賞」にも入らない、特別賞にも入らない・・という事が 先にわかってしまうこと・・。 とても・・イヤでした! このような状態でも・・ このやり方が一番良いのか?? 本当に心を痛めます(泣) 3人の方に・・同じ補足文を書いている事に関しては。 申し訳なく思いますが・・。 どんなものでしょうか? 別の方を含め・・。 またご意見など頂ければ有り難いと思います! ちなみに私達のチームの皆はマイナスな気分で 決戦大会に向けて練習しています! 宜しくお願い致します!!