• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウサギの夏の行動)

夏のウサギの行動について

このQ&Aのポイント
  • ウサギの夏の行動についてご質問いただきました。
  • 最近のウサギの行動には変化があり、餌の摂取量やトイレの使用頻度が減少しているようです。
  • 暑さや夏の影響が考えられますが、他の飼い主の方々の経験も参考になるかと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148487
noname#148487
回答No.5

お礼の中でもご質問をいただいたのでまたお邪魔しました^^ ちょっと、その対策だけだとうさぎさん大変かもしれませんね。うちはミニウサギですが、毛が短いとは言ってもやっぱりあれだけの毛皮を夏も着こなす彼女は大変ですよね^^;扇風機の風はうさぎさんにとっていいものとは言えないとどこかで見かけたので、我が家は冷房の風も直接当たらないように向きを変えてます。 ちなみに電気代ですが・・・確かに多少はかかりますね。夫婦2人で共働き、日中はほぼ家にいない状態ですが、夏の時期はおおよそ1ヶ月で8,000円~9,000円くらいです。ただし、昨年の金額ですので、今年は他の部分で徹底的に節電を心がけてますのでもう少し下がるかも。最近の冷房は意外と電気代がかからなくなってますから。 おうちの方に、「他で節電するから!お願いだから冷房入れてやって!」と頼んでみたらどうでしょう? ^^ちなみに設定は「冷房・弱風(5レベルのうち2くらいです)・温度27℃」です。28℃だとどうしてもモワッとなってしまうので。。。リビング約12畳ちょっとあるかくらいですが、これで遮光カーテンをしておけば十分冷えますよ。 夏バテしてしまって獣医さんで高額の医療費がかかることを考えれば電気代なんて安いと思っちゃいます。 うさぎさんの暑さを知るために、暑い日に同じ環境で過ごしてみるとすごくよくわかります。ぜひ1日同じ環境で過ごしてみてください。私も昨年春物コート着て一緒にいてみましたが、結構バテますよ~^^; うさぎさんにとってよりよい環境づくり、頑張ってくださいね★

y08n06
質問者

お礼

ありがとうございます。 親を説得してエアコン使えるようにウサギさんの為にも頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#148487
noname#148487
回答No.4

こんにちわ!うさママ3年目です^^ 毛球症のことについてはお詳しい方がいらっしゃるので・・・ 私は違うところで気になったのですが、昼間の暑さ対策はちゃんとされていますか? >晩になってエアコンをつけて遊ばせてあげるとするんですが… とありますが、もちろん日中の間も気温の管理は徹底されていますよね・・・? 我が家の場合ですが、ひんやりマットはもちろんですが、日中はエアコンのタイマーを駆使して室内を26℃以下に保てるよう調整しています。うさぎさんは多少の寒さには耐えられますが、暑さにはめっぽう弱いので、室内の気温には十分な注意が必要です。28℃を超えると赤信号です。 ちなみにトイレタイムですが・・・うちの子は自分のケージ内の三角トイレにはしません。朝のお散歩タイム(7:00~8:00)と、夜のお散歩タイム(20:30~本人がケージに戻るまで)にリビングに置いた室内犬用のトイレにおもいっきりしてます^^;心配になって獣医さんに聞いたところ、本人が気に入っているんだったら、膀胱炎等はないので大丈夫と言われました。 うちの子は、季節の変わり目に必ず健康チェックを受けます。うさぎさんに長生きしてもらうためにも、ちょっとした変化を見逃さないように常に目配りですね~^^我が家もうさぎさん中心生活です--; すてきなうさぎさんライフを★

y08n06
質問者

お礼

暑さ対策は、窓をあけて、扇風機を二台回して、後はひんやりマット、それと保冷剤を直接あたらないようタオルに巻いて、お気に入りの場所の下に置いています。 ほんとうはクーラーつけた方がいいのはわかるんですが、どのぐらい料金がかかるのかわからなくて(汗) 料金なんて言ってる場合じゃないって言うことは承知しています。 でも親が煩くてつけるにもつけれない状態です(笑) 出来ればどんだけかかるかだけ教えていただけると嬉しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuka2008
  • ベストアンサー率74% (74/100)
回答No.3

毛玉防止用の餌や、先に書いたパイナップルの汁、牧草、パパイヤ酵素などは、毛玉症(食欲不振、便の異常)が出始めてからは、どれも効果が望めません。 毛玉症以外にも、他の病気の可能性があるので、一度やはり病院の診察を受けるのが良いと思います。 放っておくと、腸閉塞などになって死亡してしまいますので、できるだけ急いであげてください。 治療ではなく、今後の予防として、牧草を沢山食べさせてあげてください。 チモシーを、うさぎの小屋に大量にまいておいてあげるといいです。 寝るときにチクチクしていやがる場合があるので、一角に…。 牧草で腸の動きがよくなるので、毛玉になるのをかなり防げます。 …というよりも、重要な事として、うさぎの腸は食物繊維をとらないと動かないんです。 野菜なども沢山あげてください。 パイナップルや、パパイヤも毛玉症予防には効果的です。 早く元気になる事を、お祈りしています。

y08n06
質問者

お礼

今日の朝から牧草を食べ始めました。 パイナップルやパパイヤもあげていきたいと思います。 そして病院にも連れていきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuka2008
  • ベストアンサー率74% (74/100)
回答No.2

NO1です。 何個か固まって出来たもの…それを見てないので、なんとも言えないのですが…。 ウサギが食べる食糞であるなら、ベチャッとした柔らかい糞で、普段の便とは全然違うものです。 それは、あまり私達が目にする事はなく、ウサギが直接お尻に口をもっていって食べます。 (たまに、食べきれないのか落ちているときもあり) 毛玉などがつまっている場合、少しずつ便が少なくなります。 夜だけ便をする…しかも少量となると、やはり何かがつまっている可能性が否定できません。 食欲があれば、それでもいつか便と一緒に(数珠状になって)出る可能性があるのですが、 今回は食欲もないようですし、心配です。 牧草は食べさせてますか? ウサギさんの健康、便通のためにも必ず食べさせてあげてください。 生後7ケ月というと、アルファルファではなくチモシーが好ましいです。

y08n06
質問者

お礼

2、3個繋がったものは度々見たことがあります。 牧草はこの頃食べてないです(汗) 口に持っていくと食べるのですが。 やはり自分からはこの頃見てないです(汗) 毛玉防止用の餌をあげた方がいいんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuka2008
  • ベストアンサー率74% (74/100)
回答No.1

ウサギ飼育経験者です。 餌を食べないことに関して、考えられるひとつに歯の伸び過ぎがあります。 歯の状態を見てあげてください。 ただ、今回の相談文を見ていると、便が出ないようなので、お腹に毛玉などがたまっているのではないかと思います。 身繕いなどで、自分の毛やその他、他のものを飲み込んでいるのではないでしょうか。 お腹が少しふくれていませんか? 便が出なくなる前、便が細くなったり数珠のように繋がったりしなかったですか? うちのウサギは、長毛種だったので、しょっちゅう毛づまりしていたので、 私はパイナップルの絞り汁(繊維を溶かす効果がある)をうすめて飲ませたりしていました。 あと、普段から(特に換毛期)ブラッシングしてあげるといいです。 どちらにしても、今回は他の病気が隠れている可能性があります。 ウサギさんを診られる獣医さんに診てもらうのが一番だと思います。 よくなりますように…。

y08n06
質問者

お礼

メッセージありがとうございます。 数珠というか、何個か固まって出来たものなら見たことがあります。 でもウサギは便も食べると聞いていたのでそれのことなのかと思っているのですが。 便は細くはなってなかったと思います。 夜になると便をするようになるんですが、それでも毛玉がたまっているのでしょうか? あと毎回ケージの外に出してあげるときはブラッシングをかかさずしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A