• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自ら勉強をさせる方法…。)

自ら勉強をさせる方法…

このQ&Aのポイント
  • 5年生の子供が自宅学習をしているものの、勉強の質が低くなってしまっています。
  • 以前は親が一緒に勉強をサポートしていたが、一人で勉強するようになった結果、適当になってしまった。
  • どうすれば子供が一人で勉強するようになるのか、他のお子さんの事例を聞きたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者さまの生活は どうなんでしょうか。 背中で教えている状況には なってないようですね。 これからでも、 複数の外国語の原書の読書、 あるいは創作や執筆など 重層的な思考を重ねている姿を 見せるようにしませんか。 ちょっとしたテーマで 重層的な質問をしてみるのも 1つの方法でしょう。 《この、ここまでは明快にわかるんだけど、どう思う?》 などといった感じで。 私は子どもたちが小学生になったばかりのころに 《学校なんて毎日行かなくてもいいんだからな》とか 《授業中に理解するようにして、家では勉強せずに自分の好きなことを するほうがいい》と言ってましたけどね。 子どもたちは休まずに行ってましたし、シッカリ勉強もしてましたね。 All work and no play makes Jack a dull boy. ということもありますので、 《勉強ばかりでなく外でおもいっきり遊んでリフレッシュしなさ~い!》 と言っていれば、勉強するようになるのではないでしょうか。 灘中学や開成中学などの入試問題を 一緒に解いてみたり、 東大、芸大、早稲田、慶応のキャンパスを訪れたり、 東工大とか千葉工大などの博物館を訪れて、 ロボットなどの先端技術に触れさせたり してみるのなども1つの方法ではないでしょうか。 ストレートに言えば、お子さんの反発心を招きますが 人間心理の、ちょっとした解釈と応用で 同じ主旨のことでも、歓迎して受け容れられますので これからは研究してみてください。 女性は特に、自身が正しいと感じたら 鬼の首を取ったように ストレートに責めて攻めて 撃めまくる傾向がありますので、 ここらあたりで、人間の幅を広げ、懐の奥行きを深くして 智慧を磨き、婉曲に言ったり、譬えを交えたりするなどなど 説得力を向上させておいてもご損はないでしょう。 灘中学や開成中学などの入試問題は、問題集、そのままを見せず、 安易なコピーに頼らずに、美しい書体で書き写したものを見せましょう。 灘中学や開成中学などの入試問題とは言わず、知り合いがつくった問題を 書き写したとだけ言いましょう。 お子さんが綺麗な字であることに感動させることも背中で教えることの1種でしょう。 字が汚いのであれば お子さんを感動させるような字に磨き上げるところから始めてください。

tamtam28
質問者

お礼

>背中で教えている状況には なってないようですね。 この部分を読んだ時、毛穴までのぞかれたような気持ちになりました。 言い訳ですが赤ちゃんが産まれ、下の息子の世話中心になり背中を見せるどころか息子の世話ついでに上の子に接してました。 また >女性は特に、自身が正しいと感じたら 鬼の首を取ったように ストレートに責めて攻めて 撃めまくる傾向がありますので 非常に納得です…。主人に話したら笑ってましたが、子供はこのような私の姿を笑えなかっただろうなと反省しました。 特に親の背中を見せることは最近夫婦でずっと考えてた事で、それが >お子さんが綺麗な字であることに感動させることも背中で教えることの1種でしょう。 …という事であっても良いという事に感激しました。 難しい事ばかり考えて結局実行せず、口ばかりになってた気がします。 また灘中学や開成中学などの入試問題を一緒に解くなど考えもしなかったので、明日にでも本屋に行きたいと思います。 少しずつではありますが、実行していきたいと思います。 回答ありがとうございました(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

親が、お手本を示しているかどうかが一番大切です。 親が自ら自分のために、あれこれ勉強していたら、お子さんも自ら自分のために勉強します。 また、勉強したくなる環境も大切です。 図鑑や本が沢山ある部屋にしているか。 そして、子どもが質問してきたら、即答できるか。 やはり、親がきちんとしていたら、お子さんもきちんとします。 まずは親のあなたが、資格試験の勉強を頑張って、勉強する姿勢を見せてみては。

tamtam28
質問者

お礼

>親が自ら自分のために、あれこれ勉強していたら、お子さんも自ら自分のために勉強します。 非常に納得しました。 その通りと思ってはいるのですが、言い訳ですが赤ちゃんが産まれた事で私は赤ちゃんの世話・主人は元々忙しい仕事のために働くことに精一杯でした。 また >図鑑や本が沢山ある部屋にしているか。 に関しては、本は少ないなあと思いました。 借りてばかりでしたが、本を購入することでしたらすぐ改善出来るので早速実行します。 >子どもが質問してきたら、即答できるか。 子どもが理解出来るように即答することが出来ません。 「1+1=2」という問題に対して答えがなぜ2なのか考えるより、2という答えだけを教えてた気がします。 >やはり、親がきちんとしていたら、お子さんもきちんとします 本当におっしゃる通りです。子どもに何か言う前に、この一言を思い返すようにします。 ただ >まずは親のあなたが、資格試験の勉強を頑張って、勉強する姿勢を見せてみては。 せっかくご提案して頂きましたが、私は資格試験だけが全てではないと思うので、それ以外のことを勉強してみようと思います。 すぐ実行出来ることばかり提案して頂けたので、早速頑張りたいと思います。 回答ありがとうございました(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobe2525
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.2

いくら親が「やれ」と言っても、本人にその気がなければやりません。 ・知的好奇心をもつ ・夢(志望校)をもつ ・勉強ができるとほめる (できないと貶す) ・ライバルをもつ 教科書で習うことが新鮮で、もっと深く知りたい!と自分で思えば勉強します。 行きたい学校ややりたい職業が出てくれば、やるようになります。 子供が親のことを大好きならば、勉強ができるとほめてくれるという動機づけによって 子供が勉強をがんばります。 切磋琢磨できる友達ができると勉強でも負けたくない、と思うようになります。 上記は私の周りの、塾に行かずに大学に(東大とか京大とか…)行った人に共通する意識です。 このような考え方は、小学生からずっと持っている子もいれば、 あるとき、きっかけができて芽生えることもあります。 親は、その芽生えをサポートする立場にあるのではないでしょうか?

tamtam28
質問者

お礼

kobe2525様の回答を拝見し、じっくり考えさせて頂きました。 が、情けないですが >・知的好奇心をもつ ・夢(志望校)をもつ ・勉強ができるとほめる (できないと貶す) ・ライバルをもつ これらを導いてあげたりサポート出来るような親ではなかったなと感じました。 素敵な回答を頂いたのでこちらも上記に対する現状をお礼として書くべきですが、言い訳しか出てきません。 kobe2525様の回答を常に胸におき、親として変わることから始めたいと思います。 短文ではありますが >親は、その芽生えをサポートする立場にあるのではないでしょうか? この一言が、全てを表すと言ってもいいような。自分の中に残りました。 また私も主人も東大や京大に縁がないので、そのような方の思考を知ることまで出来て嬉しく思います。 回答ありがとうございました(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.1

パソコンでの学習ソフトは如何ですか? がくげいさんのランドセルシリーズは、ゲーム感覚で一人でもすいすい進める学習ソフトですよ。 ちなみに中学生の我が家の娘は、小学1年生からこのソフトを使用していて、4年生の3学期にはランドセル6年生まで全て終了させていましたよ。 それほど高くないソフトですので、ご検討下さい。  http://www.gakugei.co.jp/products/rando/rnd5/

tamtam28
質問者

お礼

以前パソコンが壊れまして、それからパソコンを購入していないんです…。 赤ちゃんが産まれたのですが部屋数が少ないため、新しく購入しても設置場所が安全か分からなくて購入予定がないままです。 もう少し大きくなったら購入したいと思うので、その時には参考に出来るようにメモしておきます。 せっかく提案して頂いたのに、いますぐ実行出来なくて申し訳ございません。 回答ありがとうございました(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A