• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブルースハープでの耳コピのやり方を教えてください)

ブルースハープでの耳コピのやり方

このQ&Aのポイント
  • ブルースハープでの耳コピは可能か?音感がなくてもできる方法を教えてください。
  • 音痴だけどブルースハープでアニソンを耳コピしたい!ドレミファソラシドの聞き分けがギリギリできる程度です。
  • ブルースハープの欠けている音をドローベンドで補うことで耳コピが可能になります。コツや練習法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

整理しましょう。 1)メロディラインの「耳コピ」について   ドレミで歌ってみましょう。「C」とか「D」とか「E」とかが多少ズレルのはOKですが、曲として「ドレミ」が合わないと「ソコから先」につながりません。   なお「転調」「移調」など「ソコから先」は後述します。 2)和音について   将来「ギター」「ピアノ」など和音を演奏出来る楽器を練習してみて下さい。   曲の好みはメロディラインのキレイな曲はモチロンですが、「アレンジ(編曲)」の妙(ミョウ)にも有ると想います。   例えば「誰がために」(009OP)のイントロとか、「Programming for non-fiction」(よくわかる現代魔法OP)のイントロとか メロディラインとは無関係の場合、「ホウキ雲」(焼きたて!!ジャぱんOP)のように主旋律をなぞるようなイントロとか。   例えば「コネクト」(まどか☆マギカ)の「~~進むよ」からの音の膨らみとか。和音が楽しめるともう1つ曲が楽しめると想います。 3)「転調」「移調」について   明るい調子(長調)を暗い調子(短調)に移動する(逆もアリ)のを「転調」。キーを変える(通常は緊張感を出すため少しキーを上げる)のを「移調」と云います。   先ほどの「コネクト」にも「移調」が有るのですが、説明は省略させて下さい。 http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%A5%B3%A5%CD%A5%AF%A5%C8   またかと云われそうですが、課題曲を1曲。「プラチナ」(カードキャプターさくらOP3)「転調」「移調」テンコ盛りです。   有料ですが答え合わせはコチラで「プリント楽譜」(315円) http://www.print-gakufu.com/score/detail/69917/

noname#136622
質問者

お礼

すみません、また詰まってしまいました…。 (1)についてですが、これは楽譜を見ずに聞いた曲(プラチナ:カードキャプターさくらは見てことがないので初見でした)をドレミで歌う、と云うことですか? いやー…これは難易度が高い…。 人の歌声からドレミを聞き取るのは難しいです。 一度聞いて、口笛で吹いてみて、口の形から音を判断して、ブルースハープで吹いてみるという四段階を経てようやく聞き取れるくらいです…。 ホントは口笛の工程を抜きたいんですが^^; 一つ前の話に戻りますが、最初に曲のキー(ハ長調なのかニ長調なのか)を見極める必要があると思うんですが、ここがまずわからないんです…。 それとも例えば、出だしの音を聞いて、「あ、これはハ長調だな!」って分かる必要はなくて、(3)の転調・移調のようにキーが変わったときだけ気づければ十分なのでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

正解です。1)の方。 「ソレ行け ドんと来い」 続く感じの終わりには「ソ(ドミナント)」「レ(ドッペルドミナント)」。終わる感じの終わりには「ド(トニック)」(または「ラ」)。 「移調」「転調」が無い場合の「耳コピ(作曲)」の基本です。 民謡だと「ドレミソラド」(陽音階)で歌ってみて下さい。モチロン「陰音階(ラシドミファラ)」も有ります。 話がアチコチに飛んで分かり難かったと 反省しています。 色々出てきた用語が「アノ時のソレ」と どっかで思い出して貰えればOKです。 お付き合い頂きありがとうでした。

noname#136622
質問者

お礼

こちらこそありがとうございました。 必ず耳コピをマスターしてみせます。 ベストアンサーは独断でNo.3にさせていただきます。

回答No.5

すみません。追記で。 >人の歌声からドレミを聞き取るのは難しいです。 「プラチナ」を「プリント楽譜」(同じ場所)でピアノで弾いている動画が有ります。 ソチラも確認してみて下さい。

回答No.4

うーん。プラチナの出足は、 1)「ドレドソーレー」 2)「ミファミシーファー」 どっちでしょう?(ソルフェージュを練習すると違いが分かってくるはず。) >それとも例えば、出だしの音を聞いて、「あ、これはハ長調だな!」って分かる必要はなくて、(3)の転調・移調のようにキーが変わったときだけ気づければ十分なのでしょうか? 「ハ長調だな!」は分からなくてOKです。まずドレミで歌ってみて 例えば「C」=「ド」ならハ長調(イ短調)「G」=「ド」ならト長調(ニ短調)となります。 メロディのつながりに注意して下さい。まずはそこから。 >一度聞いて、口笛で吹いてみて、口の形から音を判断して、ブルースハープで吹いてみる 「口の形から音を判断して」 どうするんでしょう?ナゾです。 プラチナは「将来の課題」と云うコトで。すみません。多分 今は未だムリでしょう。 昔のフォークとか 簡単な曲からスタートしてみて下さい。 最近のアニソンは結構 難しいです。

noname#136622
質問者

お礼

うーん、何度も聞くうちにどっちも同じに聞こえてきました…。 強いていうと(1)かなーとも思いますが、ぜんぜん自信ないんで…。 口の形です。 下唇を手前に(歯茎側に)引いてるときは比較的低い音 下唇を向こうに押し出しているときは比較的高い音がでるんです。 完全自己流なんで音の高低を判断する目安にしかありませんが…。 とりあえず楽譜を持っている短めの民謡からスタートすることにしました。 長くなってしまって申し訳ないです。 ソルフェージュと並行して、民謡での練習をやっていきます。 ありがとうございました。

回答No.2

さぁて どっから話ましょうか? 1)自分の目的は、「人の歌っている声がドなのかミなのかソなのか聞いて分かること」です。   メロディライン(主旋律)は時間に対して横に流れる音です。この音が「C」か「C#」か「D」かを聴き取るためにどうするか?のknow Howを知りたいと云う意味ですよね。   「C」を「A#」や「D」と間違えても大差無いと想います。=「正直「耳コピ」なら1度違ってもOK」と云う意味です。   絶対音感をお持ちで無い場合(私も無い) ちょっとズレルは「アリ」です。 ただ曲の中で「C」「D」「E」(ハ長調のドレミ)と「D」「E」「F#」(ニ長調のドレミ)は間違え無いで下さい。曲になりません。カラオケで「キーを上げる/下げる」で+1とか-2とか操作するアレです。   元々「メジャーボーイ(Key:C)」は「ハ長調」の曲を演奏するための楽器です。「ハ長調」以外の演奏には向きません。   楽器には音域(演奏出来る音の幅)が有ります。男性ならアルトリコーダーが歌える曲の音域に合うと想いました。「ブルースハープ」だと単音10穴でしょうから音域が足りないでしょう。(21穴タイプでしたら、、、すみません。) 2)>和音(コード)を付ける   アコギで「耳コピ」と云うと、メロディライン(主旋律)ではなく、和音を探す(付ける)方を指す場合が多い?と考えます。   和音は時間に対して縦に重ねる音です。   和音の音はその調の「ドレミファソラシド」が基本になります(「ダイアトニックコード」で検索してみて下さい)。   ハ長調の「ドレミファソラシド」は「CDEFGABC」ト長調は「GABCDEF#G」になります。   和音には明るい感じの「メジャー」、暗い感じの「マイナー」、少し切ない「セブンス」、不完全で緊張感の有る「SUS4」など色々です。 3)ソルフェージュ(音感の訓練)   楽譜を見てドレミで歌う訓練をすると、耳で聴いた音(メロディライン)のつながりが見えてきます。   音の高さだけが分かっても曲にはなりません。繰り返しになりますが、音(メロディライン)で考えて下さい。 正直マッタク理論を知らなくても「耳コピ」も「作曲」も出来ます。(出来るヒトもいます。) 理論は才能の無い人間(私)が「簡単に」「耳コピ」や「作曲」をする際の「目印」になってくれるモノです。 楽しんで遊べると良いのですけどね。

noname#136622
質問者

お礼

10穴のブルースハープ使っています。 >「C」を「A#」や「D」と間違えても大差無い 原曲キーがハ長調の曲をカラオケで+1するとハ長調より一個上の曲調に変わる。 それでハ長調の中でちょっとずれるのはまぁ多目に見るけど、ハ長調の音をニ長調(違うドレミ)と勘違いする、つまりハ長調の音とニ長調の音が混ざるようなことになるのはマズい…ということですか? >和音(コード)を付ける http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%92%8C%E5%A3%B0#.E5.92.8C.E9.9F.B3.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD これを見てみたんですが、やはりちんぷんかんぷんでした…。 自分にはまだ早いのかな…。 ソルフェージュの理屈はわかったので早速やってみることにします。

回答No.1

まず 書いておられる楽器の中では「リコーダー」が一番「音」が取り易いのでは?と想いました。 メロディラインの取り方について 1)曲調(キー)と移動ド   持っておられる「メジャーボーイ(Key:C)」は「ハ長調」を前提に作られています。   同様に「マイナーボーイ(短調用)」や別の曲調(キー)のブルースハープも有ります。   吹き方によって「半音落し」が出来るのは知っていますが、「目的(やりたいコト)」が違うのでは?   正直「耳コピ」なら1度違ってもOKですので、まず「聴いて音を取ってみる」から始められては?   その際に「曲調」が掴めれば和音(コード)を付ける準備になります。   長調 ド(全音)レ(全音)ミ(半音)ファ(全音)ソ(全音)ラ(全音)シ(半音)ド   短調 ラ(全音)シ(半音)ド(全音)レ(全音)ミ(半音)ファ(全音)ソ(全音)ラ   検索で「トニック」「ドミナント」「移動ド」を調べてみて下さい。ココで色々書くより 調べてから分からない部分を質問して頂いた方が正確な回答が出来ます。 2)音感の訓練   ヤマハのCMで女の子が「ドレミファソ ラファミレド」と歌ってるアレを練習してみれば?   「ソルフェージュ」で検索 ズバリの「本(練習曲)」も有ります。   初めての曲(譜面)でも「ドレミ」で歌えるようになると、「耳コピ」がラクになります。

noname#136622
質問者

お礼

質問が漠然としてて申し訳ないです。 音楽知識がほぼないので、「トニック」「ドミナント」「移動ド」など一通り目を通しましたが、ほとんどちんぷんかんぷんでした。 よく自分がメジャーボーイを使ってるとわかりましたね…。 自分の目的は、「人の歌っている声がドなのかミなのかソなのか聞いて分かること」です。 >和音(コード)を付ける 和音というと複数の音をならして、ドレミファソラシドでは表しきれない音を鳴らす技法、と認識していたので、ここのくだりがよく分かりませんでした。 >正直「耳コピ」なら1度違ってもOK この1度というのは1オクターブ下という意味ですか? とりあえず音の高さの変位が同じなら、高い音域でやっても低い音域でやっても一応は同じメロディになるということですか? 書いていただいた長調と短調の1オクターブの音階を見て、始まりの音(長調:ド、短調:ラ)は違うけれど、音と音の高さの幅は同じですよね? これも関係していますか? ソルフェージュでググッてみたいのですが、ここでいう練習というのは、楽譜(五線譜?)を見て、所見でドレミで歌う、ということですか? 見てしまっては、音の高さを当てる訓練にはならないと思うんですが、どうなんでしょうか? 質問ばかりになってしまってすみません…。

関連するQ&A