※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学入試!質問です・・)
国公立大学医学部を目指す大学入試の質問
このQ&Aのポイント
大学入試で国公立大学医学部を目指す際の質問です。去年1浪して今年2浪目で、駿台に通っていた経験があります。しかし、予復習に追われて市販の参考書をほとんど利用できなかったため、今年は駿台テキストを徹底的に復習しようと考えています。しかし、予定よりも大幅に遅れてしまい、どうすれば良いか悩んでいます。
具体的には去年の駿台テキストの復習や間違えた問題の再解答、現代文や古文、漢文の練習、数学や物理、化学、社会の重要問題集の解答を行いたいと思っています。しかし、計画が無理かもしれないと感じています。どのように進めれば良いか具体的なアドバイスをいただきたいです。
また、医学部志望のため数学や物理が苦手であり、国語も不得意です。ただし、英語と化学に関しては苦手ではありません。さらに、社会に関してはセンター試験の変更により、倫理・政経の過去問が存在しないため不安になっています。具体的には倫理や政経の対策を取り入れるべきか、地理とのバランスも考えているのですが、無駄なことなのかどうか知りたいです。
国公立大学医学部を目指しています。
去年1浪して今年2浪目です。。。
去年は駿台に通っていました。駿台に行っている時は予復習
でいっぱいいっぱいで市販の参考書などほとんどできませんでした。
なので前期7月いっぱいまでで、去年の駿台の徹底的な復習と各教科数冊決めてやっていこうと4月の段階では意気込んでいましたが…2か月たった今予定より大幅に遅れてどうしようもなくなってしまいました。。。
自分がやろうとしていたことは…
・去年1年間の駿台のテキストすべての復習を一回・間違えたものについては2回(夏期・冬期講習は除く)
・(現代文)…板野の565パターン読解+パターン読解演習編を2周
・(古文)…565単語集+Z会古文上達45
・(漢文)…早覚え速答法
・(数学)…青チャートI~Cの例題のみ2周
・(物理)…物理のエッセンスを一通り終わらせて、重要問題集or名門の森
・(化学)…重要問題集を一通り終わらせ、新演習
・(社会)…倫理・政経、地理(センターの保険として)
これってもともと無理な計画だったんですかね?
だとしたらどうすればいいでしょうか?具体的に何月くらいまでにこれやってみたいなことを教えていただけたら参考にしたいと思います。お願いします。。
私は医学部志望なのに数学と物理ができません。勿論国語もできません。英語と化学は苦手ではないです!
あと、社会に関してなんですがセンターが来年から変わるが故に、倫理・政経の過去問は存在せず、
不安で、、、今までは政経やってたんですが、それに倫理加えて倫理政経対策を、地理は趣味と保険としてやるっていうのは無駄なことでしょうか?(地理は中学から好きで合間の休憩に勉強してます)
”医学部を目指すならそんなやり方じゃだめだ!”とか”もっとこうしろ!”みたいなアドバイスいただけたら嬉しいです。お願いします。
お礼
ついていけなかったわけではないですね。ただ、復習予習に莫大な時間を割いていました。 何にもしないで地理は76点でした。(この間のマーク模試) 参考になる情報有難うございました。。