再度こんにちは。
以下は、貴方から頂戴した補足を読んで私が感じたことであり、特定の病気の患者に対して必ずあてはまることではないと最初に明言しておきます。その人は、(おそらく)どんな物事に対しても考えることが出来ない状態になっているものと推察されます。仕事などで考えて判断を下さなければならないことについても、なかなか考えることが出来ない、その人の意思に反して考えることが出来ないのでしょう。だから苦しいのです。
貴方はその人に対して「返答を求めること」「YesNoの超簡単な二択も含めて、選択判断を求めること」を避けるべきです。これは直接的な質問だけではなく、「大丈夫?」といった気遣いも含まれます。貴方には想像できないでしょうが、「大丈夫?」も今のその人にとっては熟慮と返信を強要されている詰問なのです。責められているのと同じなんです。極端な話、朝同僚や友人から「おはよう」と挨拶される事さえその人にとっては苦痛なのだと思います。
>毎日メールしてますが返事はほとんどきません。
メールの頻度が高すぎるかもしれません。貴方からのメールが届けば届くほど、そのメールに返信できない罪悪感がその人の心に蓄積されてしまうんです。
今後は、メールの内容は貴方の一日の出来事を報告するなどし、「またメールします」で締めるなど一方通行の自己完結型にして、その人が返信しなくても良い内容にまとめるように心がけると良いと思います。
念のために申しあげておきますが、その人の病気は、具体的には脳の一部分が正常に情報伝達できなくなったために起きている「肉体の病気」です。よく精神疾患などと呼ばれると、肉体は全て健康なんだと勘違いされがちですが、そうではありません。脳の一部に肉体的な異常があるために起きる症状なのです。したがって貴方のメールの内容でその人を快方に向かわせることは出来ないのです。メールの内容でインフルエンザを治療できないのと同じです。ですので、その人の症状を軽減することは根本的に貴方には出来ないことを確認のために申し上げておきます。
お礼
ありがとうございます。自律神経失調症からきているようですが軽いうつもあるようです。肩や首の凝りがひどいようなので少しでも楽になればと思って質問させて頂きました。ありがとうございました。
補足
続けて質問させて下さい。自律神経失調症の人は私の大切な人です。仕事が原因だと言っていました。私のこともあると思います。その人には家族がいるので。私のせいならって言ったら違うって言ってました。誰にも自律神経失調症のことは言ってないようで仕事もしていますがとても辛そうです。前はメールすると返事をくれましたが最近は考えることが多すぎてメールが返せないって言われました。メールしない方がいいかなって言ったらそうじゃないって言います。私のことも嫌じゃないと。毎日メールしてますが返事はほとんどきません。当然会えないので話も聞けません。どんな風に接したらいいでしょうか。励ましたりはしていないです。とにかく体を休めてほしいってことをメールしてます。どんなメールが楽な気持ちになりますか。