感情の一致を求めようとする人とそうでない人の心理
周囲が同じ感情でないと気に食わないような人がいると思います。
具体例を挙げますと、
・「好きだから(相手にも)好きと思ってほしい」
・「(食事処なんかで)私はコレが美味しいのにこの人は美味しくないと思っている。
どうしてもコレで美味しいと思ってほしい」(こんなのはあんまりないと思いますが)
・「(苛立っている人が)あの人をムカつかさせたい」
・「ムカつくなぁ、同じ状況をあじわってみろ」
・「私と同じ仕事をさせたい」
→子や友だち、知り合い等近い間柄でよくあると思います。
また、事務職相手に肉体労働者が同様に思うこともあると思います。
(いづれの場合について教えてください)
などがあると思います。
周囲が同じ感情でないと気に食わないような人はどういった心理なのでしょうか。
また、全くそうでない人もいると思います。(優位的な立場であってもそうでなくても)
全くそうでない人はどういった心理なのでしょうか。
そして、総論として
どうしてこうなるのかなども宜しければどなたか教えて下さい。
専門でない方の回答と専門の方の回答を求めております。
(脳の機能のしかたの違いとかも関係があるのでしょうか)
補足
習い事です。ほめてセクハラします。ほめたらセクハラしてもいいと思っているのでしょうか?そうやって人の隙を作るのが目的でほめるのでしょうか?見込んでやってるという感じです。よくあることなのでしょうか?卑劣な感じがします。止めましたがショックです。よくあることなのでしょうか?