• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職安について。)

職安について

このQ&Aのポイント
  • 職安から「お金は、病気が良くなって仕事が出来たら出ます」と言われたため、今お金が必要なのに働けるまで待つのはおかしいと思っている。
  • 生活保護を受けることを勧められたが、他に手はないのか相談したい。
  • 神奈川県民であり、父親は55歳で最近離婚し、病気になりお金も無いため、困っている状況である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

?職安ってそういうものですか? そういうものです。 名前でわからないですか? 職業安定所。 職業を安定させるものであって、「働けない人にお金をくれるところ」ではないです。 「働けない人は生活保護」っていうのは基本です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • Robin8055
  • ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.9

何歳であろうが、どこの県民であろうが、病気になろうが、離婚しようが、金が無かろうがそんなこと職安には関係ありません。 日本全国それは全て自己責任です。 職安はすぐに働ける状態の人が職を無くしたので新たに探す場所です。 職安が病気でいつ倒れるかもわからない人を何処かの会社に使ってくださいなんて紹介などできないでしょ? 仕事が出来るようになったら求職中に失業保険をかけていたのであれば支払われるのです。 だから職安では、それなら生活保護を申請しなさいと教えてくれたのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No7ですが、少し補足します。 在職中の労務不能期間の分の傷病手当金については、 被保険者期間の長短にかかわらず受給できます。 ただし、労務不能期間の最初の3日間は待期期間で支給対象外ですので、 4日目以降からが支給対象となります。 たとえば、4/1から労務不能で欠勤していて、4/31付で退職したような場合、 4/4~4/31までの分の傷病手当金は、被保険者期間が1年未満でも受給できます。 5/1以降の分の傷病手当金は、被保険者期間が1年以上あって、 かつ4/31の分の傷病手当金の受給権がある場合にのみ受給できることになります。 なお、傷病手当金を申請するには、 在職中に加入していた健康保険から所定の申請用紙をもらって被保険者記入欄に必要事項を記入し、 労務不能であった旨の医師の意見と、会社の証明を記入してもらったうえで、 その健康保険に申請書を提出すればOKです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

傷病手当金は、会社が加入している健康保険の被保険者本人が、 傷病により4日以上労務不能(欠勤等)な場合に受給できるものです。 したがって、会社を辞めて被保険者でなくなると、当然ながら受給できません。 ただし、例外として、在職中の被保険者期間が1年以上あって、 かつ退職日時点で傷病手当金の受給権があった方については、 退職しても在職時の健康保険から傷病手当金を受給することができます。 (国民健康保険には、傷病手当金はありません) お父様は新しい職場に移ったばかりだったようですので、 被保険者期間が1年に満たないのではないでしょうか? もしそうであれば、退職した以上は傷病手当金を受給するすべはありません。 (前の会社の健康保険を辞めてから、1日のブランクもなく、新しい会社の健康保険に加入したような場合は別ですが) ご質問の内容を見る限りでは、生活保護を受けるしか手がないように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

会社を辞めてしまったのは、早計だったと思います。 会社に長期休業届等を提出し、傷病手当金申請を行えば最長でも1年半は 給付金を受けられます。 失業保険は、他の回答者様にもありましたが、 働ける状態でも働く場所がない人のための保険ですので、療養中の申請は 対象外となります。お父様もそうですが、質問者様自身ももう少し知識を 得ておくべきでした。 また、生命保険等に加入されていますか。 加入されていれば、保険の内容や特約をよく確認して見て下さい。 加入していれば、保険が下りる可能性があります。 離婚されたとのことですが、目途が立つまで同居させてもらうなど お母様とよく話し合われたらどうでしょうか。 ところで、質問者様は別居されているのですか。 お父様との同居は出来ませんか。 子供である質問者様が、多少なりとも面倒を見るのは当たり前だと思うのですが 許されない環境下なのでしょうか。 質問者様の状況が書かれていませんので、失礼なことを申し上げたら お許し下さい。 お父様のご病気が早くよくなり、働けるようになるますことを 祈願しおります。

mamitarosu
質問者

補足

父は以前から会社を点々としていて、少し長く勤めた会社も、やはり給料が低く、新しく給料の少し高い職場に勤務し始めたときに、今回入院したので、退職は当然の結果だと思います。私は高校二年生です。成人していれば、父と暮らし、補えたかもしれませんが、私の今のバイトの稼ぎだけでは、厳しいです。生命保険はお金がおりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

職安とは「健康で、または障がいがあって 働けるけれども働き口がみつからない方に、失業保険が出てる間に仕事を探してください」 というものです 会社から退職金は出ましたか? しかし、本当にどうしようもないなら生活保護を申請して下さい 誰だって受ける権利のある保護です 働けるようになったら、今度は税金で返せばいいのです 僕も、職安から基金訓練というタダの学校に行き 「生活給付金」といういわゆる「生活保護」を3ヵ月受けていました 生活保護申請も時間がかかります 「今もらえないと、食べるものも水も無い、家を追い出される」 という緊急事態で無い限り、緊急事態だと言う事を訴えない限り もらえるまで20日はかかりますよ 僕は申請は直ぐに通ったのに「生活給付金」支給に1ヶ月かかりました

mamitarosu
質問者

補足

父親が、病院で『この人は今こういう状態なので、仕事ができません』というような診断書をもらって、それを行政などにもっていけば、対応してくれる所があるみたいですが、病院側が一ヶ月もたったのに、診断書を書いてくれません。傷病手当金を申請しようとしたら、どういう手続きですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.4

前の方が言われている通り、職安というか、失業保険はそういうものです。 だけど、いきなり、生活保護ってのはないですよ。会社に制度はなくても、健康保険からの疾病手当はあるでしょう。それと、高額医療費の払戻があるから、当面は生きてゆくのには問題はないと思いますよ。それに、慢性肝不全等なら、障害年金だって支給されるかもしれません。つまり、別の救済制度があります。 私は、あなたのお父さんよりちょっと年上だけど、つい最近まで入院してたんですよ。自営だから、国民健康保険だけだったけど、大部屋なんかで保険診療以内なら、給与の60%の支給があれば、当面はやっていけますよ。私の場合は、仕事があって個室で、先進医療もちょっとあったけど、保険好きな日本人だから、民間保険だけで、トントンになっちゃったけどね。 ただし、早めの関係機関への相談と申請は必要だよ。ネットで根気よく調べれば、何をすべきかなんて今はすぐわかりますよ。それと、完全介護ったって、下着やタオル何てのは、あなたしかいないようだけど、身内が面倒をみた方がいいよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.3

No.1さんも仰っていますが、仕事を探している、就業意欲がある場合給付されます。 例えば、子どもが生まれて、もしくは妊娠したから仕事を辞めたからと、給付されるわけではありません。 病気で就業できない人には給付対象外とされてしまいます。 http://koyouhokenn.infomoney.jp/72/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

職安でのお金というのは、失業給付金ですが働ける状態で意思もあるけれど仕事が見つからないので、求職活動をすれば其の間は生活費として給付されるわけですから、お父様の場合は該当しません。退職されるとの事ですので、離婚手続きと並行してまずは行政に出向いて相談、手続きをしないといけません。条件が整えば生活保護の申請をすれば受けられますので、電話で予約するなりして早めに行く事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A