※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レース地のコートはどのように仕立てるべきでしょうか)
レース地のコートを仕立てる方法とは?
このQ&Aのポイント
着物好きな30代女性が購入したレース地の反物をコートに仕立てる方法について相談しています。
春夏に羽織として着たいため、ちりよけの長さや作成するタイプについても悩んでいます。
既製品のちりよけは道行や道中着が多いため、羽織でもおかしくないのか、室内でも着用する場合はどのくらいの長さが適当かについてアドバイスを求めています。
レース地のコートはどのように仕立てるべきでしょうか
30代の着物好きです。
先日レース地の反物を購入しました。
近々お仕立てを頼もうと思っているので、ご相談させてください。
羽織ものが好きなので、春夏にも帯つきではなく、ちりよけを着たいと思ったためです。
着物用に仕立てられたレース地の反物です。
一般的に春夏のちりよけとして売られている既製品は、道行や道中着が多いようですが、羽織で作ってもおかしくないでしょうか?
出来れば室内などでも脱がないで過ごしたいなと思っているのですが、羽織が一般的でないなら道中着にしようかと思っています。
あと、塵よけとしての利用の場合は長さはどの位が適当でしょうか。
これももちろん好みだとは思うのですが、ひざ裏くらいがいいでしょうか。
現在このような塵よけをお使いの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。
お礼
昨年の秋から着物にはまりだし、夏を迎えるのは今年が初めてなので夏物を揃えるのが楽しくて仕方ありません。 そうですよね。楽しまないと駄目ですよね。 レース地に裏を付けて・・・なんて素敵ですね~。 夢が膨らみます。 少しずつお気に入りをそろえて、着物ライフを楽しみたいと思います。 ありがとうございます。