• 締切済み

ヘルツと音階の関係

音楽での国際ピッチはA=440Hzと決められていますが、これでいくとC音は523.251Hzになると聞きましたがどういう計算でそうなるのでしょうか。計算方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3
参考URL:
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/music.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2
参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/ara_k/20091123/1258950410
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.1

音楽の表現は詳しくないですが。 1オクターブ上の音は周波数が2倍です。 1オクターブは半音12個です。 1半音隣の音は「2の12乗根」(12乗すると2になる数。およそ1.05946263)倍の周波数です。 (12個隣の音は(1.05946263)^12 = 2倍) Aが440HzならCは半音3つ隣ですから 440 x 1.05946263^3 ≒ 523.251 [Hz] ということです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A