簡単に言えば相手の技の威力を減少させるのが受け身ですね。
解りやすいのは柔道ですが、あれは柔道の試合で一本取られないための受け身であって威力を減少させる効果は多少落ちます。
パンチやキック等を当たった瞬間に後ろに飛んでダメージを減らしたりするのも受け身って言えますし、関節技が極る前に自分から回転して外すのも受け身と言えます。
この理論でいくと防御の全てが受け身って事になっちゃいますけどね(笑)
まぁ一般的には投げに対して先に身体を回転させたり自分から飛んで威力を殺す、または投げられた後にダメージを減らすというのが受け身ってことになりますね。
技によっては気をつける事はいろいろです。
最も初歩の注意点って事なら、気をつけるのは受け身を取る時に自分のへそを見る(後頭部を打たないようにする)って事と膝を伸ばす(自分の膝で顔面を潰さないようにする)って事ですね。
一応これで解るとは思いますが、もっと初心者に解りやすい説明だとドッジボールでしょうか?
相手の投げてきたボールを受けるのに突っ立ったまま受けませんよね。上手い人が本気で受けようとすると胴体の真ん中でボールを受けるようにする。そして受ける瞬間に身体をくの字に曲げてボールの威力を吸収する。
これがドッジボールの基本の受け身って事になりますね。
受け身の練習もそれぞれの競技毎に違う練習になるって事で、受け身の練習が何をするかってのは書く事が出来ないです。