- ベストアンサー
単衣の着物に合わせる帯とは?
- 単衣の帯とは、夏に向うときに合わせる帯です。
- 単衣の帯の素材や詳細な情報はわかりませんが、カジュアルな着こなしに向いているようです。
- シザールという履物が単衣に合うかどうかはわかりませんが、季節を先取りするために選ばれることもあるようです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大阪在住で遊びに着物を着ています。 お祖母さまからのお着物、いいですね。私は他人より縦に育ったもので、帯はともかく長着や羽織物は、まったく役に立ちません。質問者さまがうらやましいです。 特に資格等があるわけではありませんが、本を読んだり、着付けを教えている方に教わったレベルの内容です。ご参考までに。 単の着物は、初夏に着る時と、秋に着る時で、帯や小物の合わせ方が変わります。ちなみに一般的に言われる単の時期は6月と9月ですが、透け感によって多少ずらしても良いようです。私などはゴールデンウィーク位から透けにくい単にしています。 初夏に着る時は、暑くなることでもあり、季節を先取りして夏物を合わせます。と言っても、あまりフライングをし過ぎても変なので、半月から1カ月程度の先取りだそうです。 秋に着る時は、季節の先取りはしません。まだまだ残暑厳しい時期ですから、先取りして冬物を身につけていると暑苦しいからです。 具体的な帯ですが、 6月中旬になれば絽の帯で構わないと思います。 夏物の帯を合わせる時は、半襟や帯締め、帯揚げも比較的透け感が少ない夏物にするのが定番です。小物から順に先取りするのが原則なので、帯が先取りをしているのに小物が冬物だとおかしいからです。 履物も、この時にはシザールが素敵だと思いますよ。 では、5月から6月初旬と秋はどうするのか、と言いますと、一番良いのは八寸帯です。博多織や綴れで芯を入れずに、あるいは太鼓部分だけに入れて、かがってあるタイプですね。たぶん「単帯」と呼ばれるのは、このあたりだと思います。 櫛織りと言って、夏物ではないけれど透ける部分がある帯も重宝します。 楮布や科布、紙布なども大丈夫ですが、このあたりは着物を選んでしまいますし、価格的にも結構なお値段ですので、お持ちでなければ勧められません。 八寸帯や櫛織りなら、真夏真冬以外は使えますから、袷にもお使いになれます。本当は、博多の献上柄なんかは真夏もOKだそうですが、実際のところは暑くて使えません。 塩瀬の帯も質感や柄が初夏や初秋に不釣り合いでなければ、大丈夫だと思います。 この時は、小物類は透け感のない薄手のものを使用します。帯締めは丸組を避けます。なんとなく温かい感じがするものを避けるわけです。履物は冬物の方が素敵だと思います。 初夏と初秋の使い分けは「色」と「柄」がポイントになりますね。寒色系や淡い色、海や波など涼しげな柄は初夏に、暖色系や深みのある色、月や秋草などは初秋に使います。 本当に、「普段にカジュアル」であれば、半幅帯と小町下駄という組み合わせもあります。 もっとも、小紋は素材と柄付けでかなり雰囲気が違いますから、許容できるかどうかは文章だけでは判断できません。 私は、遊び柄の江戸小紋に半幅帯と小町下駄を使いますが、夏物でも、落ち着いた上品な飛び柄小紋には使えませんから。なんとなく、合わせると違和感があります。 遊びでお召しになる場合は、一番大事なのは着ている人が納得するか、だと思います。 まず、着物の上に帯や小物を置いて、1,2メートル離れて見てください。何か違和感、と思うようならアウトです。いいな、と思うようなら大丈夫です。結構、人間の感性って正しいですよ。 せっかくのお着物、ぜひ楽しんでくださいね。
お礼
すっごく具体的で分かりやすくて嬉しいです。(^O^) ありがとうございます! 単衣の時期は分かっていても、さらに“その間”が私には分からなくて、すっごく悩みました。 いくら調べても同じことばっかりで、正直『それ以外のことが知りたいの。』って。(笑) あわせ方も分かりやすかったです。本当にありがとうございます。 これで今年はキモノを着る機会も増えました。 上品なものは名古屋帯しめます。 着てると暑いですけど、涼しげに見れるように着付も頑張ります。