ブラックホールの形状について
ブラックホールの形状について
表題の通りです。ここではごく一般的な中間質量ブラックホールでのご回答をお願いします。
実際に観測されたブラックホールは存在(観測はできたが、明確に「存在する」とまでは
言えない?)せず、観測上/論理上「~である」としか判断できない様なことも聞いております。
天文物理学など知らない、ズブの素人なので、アホな質問で申し訳御座いませんが、
ご賢人の方々の回答をお願いします。用語の使用方法の間違いも指摘して頂ければ幸いです。
以下、質問です。
1) ブラックホール本体(シュバルトシルツ半径?面)の形状はどの様なものでしょう
※ 例えば、「面」だとか「球」、「凸レンズ形」等
2) ブラックホールの中身を観測する方法はあのでしょうか?
※ 素人考えでは、シュバルトシルツ半径に電磁波(光?素粒子?)が突入しても
反射(透過も)しないので、わからない(観測できない)?
3) 見た目に降着円盤がないブラックホールは存在する(観測されている)のでしょうか?
※ 超新星爆発の反動で、超新星残骸から飛び出し、若干の降着円盤を形成していたが
年月と共に降着円盤上のガスやチリがシュバルトシルツ半径に落ち込んでいった
結果、本体だけになった物など。(爆発となっていますが、実際は爆縮になるから
そんなことにはならない?(伴星があった場合はありえるかな?))
4) 「3)」にも関係しますが、何かの弾みでブラックホールが移動をはじめると、降着円盤の
形状はどうなるのでしょうか。(まぁ、何もしなくても移動はしているでしょうが…)
5) ブラックホールをフライ・バイ(スイング・バイ)のために利用することは可能で
しょうか。
※パっと考えると、近寄っただけで、人口衛星などはペシャンコになりそうですが…
なぜ、この様な質問をしたのかは、某SF映画を見て「それは無いやろ?」と思えた
からです(主に、質問の 1)、2)、4)、5) です)。まぁSFでの表現上仕方ないのかと
思えなくもないですが、自分的には納得できないもので(某都知事原案?のアレですわ)。
お手数ですが、ご回答の程宜しくお願い致します。