- 締切済み
成犬の噛み付き・治療中のストレスへの対処
失礼します。 七歳のパピヨン(雄)を飼っています。 二週間ほど前に足のお皿が外れる怪我をしてしまい、現在エリザベスカラーをつけながら治療中なのですが、飼い主への噛み付きが酷くて困っています。 「あまり段差の上り下りや激しい運動は控えてください」、と獣医さんから言われているのでトイレの時以外はリードでケージの傍に繋ぎ、室内にいる状態です。 ただ、問題は食事の時で、エリザベスカラーが邪魔で食べにくいのかトレイに向かって吼えていました。 今まで、トレイやおもちゃが自分の足や口で届かないところにいってしまったりして、取って欲しい時にそういうことが多かったので、トレイを食べやすい位置にしたほうがいいのかと思いずらそうとしたら噛み付いてきました。 この噛み付きについては、食事を盗られると思って噛み付いてくるものだとは思うのですが、今までそういう時は一旦ハウスに入るように指示を出して、中に入ったら一旦扉を閉め、トレイを食べやすい位置に戻してからケージから出し、食べさせていました。 ですが、ここ二日ほどハウスの指示も無視したり、「食べれていない」とわかった時飼い主が傍に近づいただけで唸って噛み付くようになっています。 そのままにしておいても食事は食べにくく、やはりトレイに向かって吼えるということが繰り返されています。 こういう場合、飼い主はどういうような態度・対処をしていけばいいでしょうか? また、「エリザベスカラー着用時の食事は高さ調節してあげる」と聞きますが、高さをあげてもなかなかご飯を食べてくれません。 斜めにして立てかけるようにしていると問題なく食べていたのですが、二日前から食べる時にカタカタとトレイが動くのを怖がっているのか(最初の方に書いたとおり)トレイに向かって吼えています。 ※斜めに立てかけておく状態は食べやすいのですが、トレイがよくひっくり返ったりお水あまり入らないのでもっときちんと食べられる方法を探しています。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hemohemo0825
- ベストアンサー率13% (79/593)
お礼
ご回答ありがとございます。 カラーの方は動物病院でチェックして頂いたのでおそらく問題ないかと思います。 ただ、やはり他の子と比べると筒の部分が深すぎるような感じがしました。 一旦は取るところまで回復したので現在はつけていませんが、治療中にまた付けることになった場合はハサミを入れようと思います。 アドバイスを頂いたとおりやってみましたがとりあえずお水の方は問題なく飲んでくれるようになりましたがフードの方はまだまだ難しそうです・・・ おやつをあげる時のようにしながら粒が大きめのものを用意したりして少しずつやっていっています。