- ベストアンサー
確定申告の理解にダメ出しをお願いします
友人の会社のホームページを予算の都合上私個人で制作しようと考えています。IT関連なので副業を禁止はされていませんが、かといってマイナス要素になる事を知られたくはありませんし、でも税金を払う事が必要でしょうからそれもキッチリやっておきたいと考えています。 税務署で聞いたり、過去ログを検索をかけてチェックしたり、yahoo検索で調べたりと一応の事はしたのですが、それでも間違えた情報ではいけないと思い、よくご存知の方に以下の自分の結論で相違ないか、またはダメ出しがあったら是非教えて頂きたいのです。 [ 自分なりの結論 ](前提として自分以外の人の名前を借りる事はしない) 年間で20万を超えなければ税務署の確定申告ではなく、市役所の部署(詳細失念)になる。 しかし年間で20万を超えそうなので、その場合、12月末までの売上(請求書)・経費情報(領収書)と会社からもらった源泉徴収書をもって来年の2月中旬頃~3中旬頃までに税務署で確定申告をおこなう。なお、申告額は消費税を含めた額ある。 また、その確定申告書に「事業所得に関する住民税」と云う欄が有り、ここで「特別徴収」でなく「普通徴収」という選択肢を選ぶ。ここで「特別徴収」の方をミスして選択してしまうと、事業所得に対する住民税も会社へ通知が行き、給料から控除するようになるので、会社に分かってしまう。従ってここで普通徴収を選択し、事業所得に対する住民税を本人宛に通知させるようにする。こうすれば直接納付になるので会社には副業をした事が一切分からない。 また、確定申告で徴収される税金額は収入にもよるが、売上の1割~2割が多い。従って消費税分よりも多く取られてしまう事になりやすい。 長々となって恐縮ですが、よくご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (2)
- poor_Quark
- ベストアンサー率56% (1020/1799)
お礼
再度ご協力頂き、有難う御座います。 所得税率額 - 消費税額 = 納税額、なるほどそう言われればそうでした。思慮が浅く申し訳無いです。 また、費用の捻出の範疇を示して頂きましたので応用が湧く気持ちになれました。なるほどいくらでもあるという事になるのですね。 参考URLも非常に参考になります。こんなサイトもあるのですね。 大変助かりました。