- ベストアンサー
七五三についての疑問とは?
- 七五三の行事が、よくわからないのですが、11月くらいまでに神社でお参りと、写真を撮ればいいのでしょうか?
- 娘のほうは数えで3歳のお祝いを兄と一緒にしてしまってもいいのでしょうか?
- 10月末に第3子の出産があるため、夏前に済ましてしまいたいのですが、そういうものではないのでしょうか…また冬にするとか、来年にもちこす、とかはご法度なのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元々はバラバラの 髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」儀:男女3歳。 幼年期から少年期への移り目で、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」(平安時代は3歳、近年5歳になった。或いは男子7歳で行ったものが5歳になったとも) それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」(女7歳) ・・・を纏めた言い方です。 時代と主に11月15日とされましたが、一説によると11月は実りを秋を迎えるとか神様が出雲から帰って着たからといわれています。 また15日は元々満月の日だったそうです。 実際にはさほど定まった日取りではなく自分で決めればよかったようです。 なぜなら武家社会において、上司の子息節句をやったら、親はその家にお祝いに行かねばならず、自分の子はその日は出来ないでしょ。それに上司の子息より先に祝うのも封建の世ではタブーですからね。 祝い事は期限より先にという考えもあるので、先でもいいと思いますよ。 但し、あまり間隔が開くと縁起物なので良いイメージはないし、祝い事を後回しというのもよいイメージはもたれません。(もちろん生まれてくるお子さんや母体の関係もあるので今回は夏でも問題ないでしょう) また、神社などでは10月辺りから出ないと準備が整っていない場合もあるので、先に相談しておいて下さい。 写真館で記念撮影をするなら、そちらも考えておきましょう。 それに兄弟でずれている場合や、5歳と7歳では男女が別れているので、もう一方が機嫌を損ねる場合があります。 そんな場合は一緒に行なう場合もあります。私と妹は3歳違いですが、一緒に祝いました。
その他の回答 (2)
はじめまして。 No.1さんがおっしゃる様に、七五三のお祝いの仕方は地方によって結構差があります。 七五三は、11月15日、もしくはその前後の大安に地元の氏神様の神社へ子供が無事に成長している事の報告&お礼を申し上げに行くものだそうです。 年齢は、男の子は数え年で5歳、女の子は数え年で3歳と7歳だそうです。 もちろんこれは、「こういう感じで行われる代表的な例」であります。 写真に関してましては、年中撮れます。 最近の撮影スタジオには年中千歳飴が置いてあります。 うちの長男の七五三の写真は、次男のお宮参りの際(2月)に撮りました。 お参りですが、これもNo.1さんがおっしゃる様に、3番目の赤ちゃんのお宮参りと一緒にされてもいいと思います。 七五三は、昔子供が育ちにくかった頃に、ここまで無事に大きくなりましたって神様に報告・お礼を申し上げに行くという行事ですので、その辺りは臨機応変にされていいと思います。 もちろん、来年にという選択肢もありだと思います。 相談者さんのご両親、ご主人のご両親はどの様におっしゃっておられますか? もし自由にしてもいいよ、と言われたら相談者さん・お腹の赤ちゃんに負担の少ない方法でいいと思います。 すみません、あんまり参考にならないかもしれませんが・・・(^^;)
お礼
ありがとうございます!七五三て意外とフランクな行事なんですね。 上のお兄ちゃんがなんだか気難しい子なので、まず服をきてくれるかがかなり心配です、、、。 うちの両親も夫の両親も行事にはあまり関心がないほうです。 (^o^)
こればかりは、地域性もありますし、両家の方針もありますので、まったくそれに縛られないのでしたら、都合の良い風に行えば良いのです。 元来、七五三は、11月15日と日は決まっているのですが、最近は両親の仕事の都合や混雑回避から、11月中に行うのが今は一般です。 写真館での撮影は、夏ごろから衣装も揃えられていますので、写真はいつでも撮れると思います。 写真館に問い合わせれば、もっと早くの撮影も可能かも知れませんが一度お尋ねください。 神社のお参りも神社次第なのですが、地元の氏神様がいる神社でお尋ね下さい。 お兄ちゃんが今年5歳との事で、バタバタしている事も配慮して私なら、夏ごろ記念写真を撮って終わりにすると思います。 後、空いている神社で、第三子が10月中に産まれたなら11月にお宮参りと七五三を同時に祈祷できないか相談するかも知れません。 写真という既成事実があれば、祈祷は気持ちの問題ですので、考え方次第では無しでも良いと思いますよ。 私が小さい時は、貧乏だったので写真はおろか祈祷さえもしてもらっていません。 千歳飴を、買ってもらったくらいです。
お礼
ありがとうございます! 地元の氏神様 、、、。 どこかわからない、、、。 なにせお宮参りもやっていないもので、、、。 (>_<) 日本の伝統行事をかなりサボっているので、せめてこれくらいはしてあげたいと思っている次第です。
お礼
由来までありがとうございます。 検討します。