- ベストアンサー
極真の「押忍」は極真が発祥ですか。
極真空手に「押忍」と言いながら十字を切る作法がありますが、この作法は大山倍達さんが考案したものですか。 それとももっと古くから他の流派や武術に伝わるものなのでしょうか。 「オス」という挨拶は海軍が発祥であるとどこかのサイトで見たことがあります。 しかし、十字を切るのは明らかにこれとは別だと思いますが、いかがでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
戦前に京都に存在した武道専門学校(大日本武徳会が運営 )の学生の間で生まれたものです。元々挨拶の「おはようございます」が段々短くなって「おす」で、さらに当字で「押忍」となり武道独特の挨拶になったという話を聞いたことがあります。 押忍という挨拶自体は極真より歴史の古い柔道でも使われてますので発祥は極真(そもそもフルコンの歴史は浅い)ではないでしょう。十字を切るのは空手流ですが、大山総裁も柔道はじめ様々な格闘技の経験者ですし色んな武道を合わせて極真を作りましたので、武道で最も重視される礼節の「挨拶(押忍)」は継承されたものと思います。
その他の回答 (2)
- hunaskin
- ベストアンサー率30% (1854/6060)
十字は切らないと思いますよ。 胸の前で拳を握った腕を交差させてそれを下方から左右に振る、って地感じで「押忍」ですね。 私は極真が世に出るきっかけとなった「空手バカ一代」が連載され大人気だったころ伝統派空手をやっていたんですが、ここでも基本的な挨拶は「押忍」でした。 当時、極真空手は商業的にかなり成功していますが、昔は他の伝統派からは異端扱いされていた流派なんですよ。 異端の作法を主流を自ら任じる伝統派が取り入れるとは考えにくいので、これは大山倍達が極真創設以前に修行した伝統派空手の作法をそのまま受け継いだ、と私は推測いたします。 ところで「押忍」ですが、目上の人への返事や挨拶の時にこれをやるとき、足はかかとを合わせた騎をつけの形にしないと作法に反すると言う事でぶん殴られたりしたんですよ。 組手や試合の時は足を開いたままで良いんですけどね。
お礼
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 伝統派空手とは例えば剛柔流や松濤館などですか。
- kennyk2010
- ベストアンサー率17% (16/91)
これは人類の起源までさかのぼります。男はオスといい、女はメスというようになったのです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私が聞きたいのは挨拶のオスなんですが・・・
お礼
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 やはり十字切りは空手の他流派にありましたか。