定年後の過ごしかたについて
私は中堅の会社員です。
どこの企業も似たりよったりだとおもいますが、
最後の団塊の世代がいま定年していっていると思います。
次の世代は40台後半から50台が極端に少なく、
42才くらいから下が以上にいます。
いわゆるバブル社員です。
団塊の世代の方はキャリアも去ることながら、知識が豊富な最高のトップリーダーです。
当社でも60才を過ぎても雇用しています。
でも58才くらいから定年後の自分の守りにはいり、
定年後は会社や、他の従業員の悪口ばかりが多く、中には税金対策で残っている人もいます。
プライドが高いので現役時代の事が忘れられず、上司を君づけや呼び捨てで呼んだりする人も
います。
さりげなく仕事(補佐的な業務)を頼んでも断られます。
かといってしごとはたいしたせず、5時になったら居酒屋に集合です。
どうして自分の持っているスキルや資料を後輩のために伝え様とか、残そうとか
前向きにならないのでしょう。
あの状態では定年後の再雇用はよくよく人間的にすぐれたひとでないと、職場や会社の
癌です。
自分はこうだったと言って30年40年前のやりかたを言っても、世の中が変っているのだから
通用しません。
今後ますます高年齢化していくにあたり、このような人達をどうやって前向きに考えさせ、
後進の育成などにあたらせる事ができるのでしょうか?
良い、実例などを教えてください。
お礼
偉い!! 私もあなたを見習い ひとつの職場で定年まで生きて 死にたい