ベストアンサー コードについて質問です。 2011/03/17 21:10 CDEFGABはドレミファソラシドですよね? ですがそれぞれのコードの音の中でドレミファソラシドってあらわせられませんかね? たとえば C ド CM7 レ C6 ミ みたいな みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー frevo-music ベストアンサー率57% (11/19) 2011/03/18 00:18 回答No.2 和音を弾きながらメロディーを表現したい…という事でしょうか? でしたら、コードを弾いた時の一番高い音を変化させる事で、メロディーを出すことができますよ。 例えばローコード(開放弦あたりの、アコギでよく使われる奴です)のCをフルストロークすれば、一番高い音(トップノートといいます)はE、つまりミの音です。 そのまま余った小指で一弦3フレットを押さえるとG、つまりソの音がトップに来ます。 こんな感じで、二弦3フレットを押さえて一弦をミュートすればD(レ)、通常のCコードの一弦ミュートでC(ド)、というように、変化させると伴奏とメロディーを同時に弾くような芸当も可能になってきます。 特に、ピックストロークより指弾きでより生かされます。 ただ、コードの響きを邪魔する音もあるので(アボイド・ノート)、注意が必要です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) TAC-TAB ベストアンサー率76% (1921/2526) 2011/03/18 09:27 回答No.3 キーがDのときに同じ表し方をすると、 キーの概念から表すと ↓「移動ド」です。 ド=D レ=Em ミ=F#m ファ=G ソ=A ラ=B シ=C#m-5 ルートをDとして、そこからの距離で捉えると ↓「移動ド」です。 ド=D レ=Dadd9 ミ=D ファ=Dsus4 ソ=D ラ=D6 シ=DM7 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TAC-TAB ベストアンサー率76% (1921/2526) 2011/03/17 21:36 回答No.1 色々な表し方がありますが、 キーの概念から表すと ド=C レ=Dm ミ=Em ファ=F ソ=G ラ=A シ=Bm-5 ルートをCとして、そこからの距離で捉えると ド=C レ=Cadd9 ミ=C ファ=Csus4 ソ=C ラ=C6 シ=CM7 質問者 補足 2011/03/17 22:07 うわ!伝説のTACTABさんだ! ええと、ルートDの場合はどうなりますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス楽器・演奏 関連するQ&A ギターの音階ってCDEFGABでドレミファソラシドで、コードのCはドの ギターの音階ってCDEFGABでドレミファソラシドで、コードのCはドの音で、コードのDはレの音ですよね? AmやE7とかって何の音になるんですか? ドレミファソラシドをギターコードで弾くには? ドレミファソラシドをギターコードで弾くには、どのような和音になるのでしょうか? ちなみにCメジャーコードのドミソでほぼ「ド」の音に聞こえますが、「レ」以降はどのようなコード、または和音にすればよいのでしょうか?最初、ドレミファ…はCDEF…と思ってDコード、Eコードを弾きましたが、とても「レ」「ミ」の音には聞こえません。 どなたか、音楽に詳しい方お教えください。 コードネームについて 例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム コードの書き方の質問 例えば、普通、コードを書く場合、ド、ミ、ソを譜面に書く場合はCに なりますが、ミ、ソ、ド(これもCコード)のコードを書く場合はC/Eで いいのでしょうか? ソ、ド、ミ(これもCコード)のコードを書く場合はC/Gでいいのでしょうか? もし違っていたら、正しい書き方を教えて下さい。 よろしくお願い致します。 コード CM7(6)とCM7(13)について コードのCM7(6)とCM7(13)について教えてください。 CM7(13)とは「ド・ミ・ソ・シ・ラ」 だと思うのです。これは何の疑問もありません。 で CM7(6) とは「ド・ミ・ソ・ラ・シ」 となると思うのです。しかし、コードとして考えた場合 「ソ・ラ・シ」と音が重なってしまうと、「ラ」の音が埋もれてしまい、付加音としての効果が薄くなったり、響きも綺麗にならないように感じるんです。 「C6→ ド・ミ・ソ・ラ」とセブンスがないなら「長6度」を加えても効果的かなと思うのですが、セブンスを含む「M7」コードに「ラ」の音を加えたい時は、あくまで“常識的”とでも言いましょうか?“特別でない”考えからすると、「長13度」を加えるのが当然。 と、考えていいのでしょうか?また、私の持っているギターコードブック(かなり以前に出版されたものです・・・) には、「CM7(6)」と言うコードが載っているのですが、これはコードとしての押さえ方としては「CM7(13)」と同じ・・・と考えていい!! と、自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧ですし、不安です・・・ 明確な回答をお願い出来ませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 (エレキ)ギターの音名ポジションを暗記したい 自分の弾いてる音を全て認識できるようになりたいです。 (1)ドレミファソラシドとCDEFGABのどちらで覚えるべきでしょうか。 (2)♯や♭が付く場合はそのまま、ドのシャープ、レのフラット、などと言うしかないのでしょうか。略称はありますか? (3)オクターブの違いを口頭で表すことはできますか?(一番低いスケールをLowD、LowE、、、と言ったりするのは聞いたことがありますが・・・。) (4)暗記するコツがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 譜面のコード表示の質問 例えば、一般的にCコードはドミソ(一番低い音がド)ですが、 ミソド(一番低い音がミ)やソドミ(一番低い音がソ)も Cコードです。 ミソド(一番低い音がミ)の譜面のコード表示はC/Eで いいのでしょうか? ソドミ(一番低い音がソ)の譜面のコード表示はC/Gで いいのでしょうか? もし違うのなら、ミソド(一番低い音がミ)とソドミ(一番低い音が ソ)の譜面のコード表示を教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ジャーコードとマイナーコードにっぃて こんにちゎ。 ぃきなりですがCのコードゎド・ミ・ソでできてますょね??それがCmになるとどぅぃぅ風にヵゎるんでうヵ??どの音とどの音とどの音になるんですヵ?? またその決まりがぁるのなら教ぇてくださぃ。 今理解してぃるのゎ C(ド・ミ・ソ)、Dm(レ・ファ・ラ)、 Em(ミ・ソ・シ)、F(ファ・ラ・ド)、 G(ソ・シ・レ)、Am(ラ・ド・ミ) の(6)っです。その他の和音の構成音(??)みたぃなものを教ぇてぃただヶればぅれしぃです!! どぅヵょろしくぉねがぃします!! ギターのコードについていくつか質問です。ちなみに完全にしろーとです。 ※私は音楽、楽器演奏、ギターについて完全にしろーとです。 これからギターとか楽器演奏をやってみたいとかも思ってません。 ただ、いち音楽鑑賞好きとして、知的好奇心を満たす為に質問しているので、 どうかお手柔らかにお願いします。 コードというのはギター奏者が演奏するときに用いる音符のようなもの、 ということまでは理解しています。 1、ギターのコードとはそもそもなんでしょうか? いわゆるピアノのドレミファソラシドという音と何が違うのでしょうか。 2、どうしてギターコードとピアノのドレミを統一しないのでしょうか。 3、cm7とかdmとかをよく見ますが、それぞれの英数字はどういう意味があるのでしょうか? 4、ギターとベースの違いは? 使うコードに違いはありますか?共通点はありますか? 5、トニックコードとは? 自分なりに調べてみたんですが、どのコードにも進行できるコードのようですが、 他のコードと何が違うのでしょうか。 6、そもそも、他のコードに移行できない場合があるというのはどういうことですか? ピアノでいうと“ド”から“ミ”はOKだけど“ド”から“ファ”はNGみたいな感じですか? ちょっと想像するのが難しいです。 物理的制約によってできないのであれば、複数人で演奏したりすれば可能なのですか? 7、そういった“やってはいけない”コード進行を、あえてやった曲ってありますか? もしあればおしえて下さい。 誰の、なんて曲で、この歌詞の部分のコード進行、、というように、 できるだけ詳細に教えて頂けるとうれしいです。 8、コード進行が見事な曲を教えて下さい。 素晴らしいと思うかどうかは個人の主観によるところが大きいと思いますが、 できるだけ詳細に、どこがどう素晴らしいのかを解説して頂けるとうれしいです。 コードの理論?などわかりません(泣) ギター初心者かつ音楽初心者なのですがよろしくお願いします。 いくつか質問があります。 1、コードのC、D…がド、レ…に対応しているというのはなんとなく弾いてみてそうだなと思ったんですけど、(音楽に詳しくなくてへんな表現ですが)ドならドでもオクターブ?違いのドがたくさんあるのに、なぜCは一つだけしかないのですか?ギターのコードは一オクターブ分しかないのでしょうか。 2、コードの中にあるマイナーなどについてで、マイナーは悲しい感じなどと書いてあったのですが、これは例えばDmだったら悲しい感じのレというニュアンスなのでしょうか?なにやらDのくくりのなかにもたくさんの種類がありますが、これがどういう理由でDにくくられているかもわかりません…。 3、コード表に同じ音で違うフレットを押さえるものが書いてあるのの違いは、音の雰囲気とか、弾きやすさによって変えればいいというものですよね? たくさん質問してすいません。始めて楽譜通りコピーするのも楽しいんですがもやもやしてきたので質問させていただきました。よろしくお願いします。 コードの読み方教えてください キーボードをもらったので軽い趣味程度にはじめようと思ったのですがコード進行とかCとかFとかまるで分かりません。 ドレミファソラシドでかかれた楽譜がないのでコードを覚えるしかないのですがどう弾くのでしょう? コード「C13」について、いろいろ教えて下さい コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム コードに関してわからないことがあります。 1、減三和音とは、I、III、Vでできている たとえば「C」という「ド・ミ・ソ」の音程関係が 「ド・ミ♭・ソ♭」で宜しいですか? 2、これで宜しい場合、コードネームは「C♭5」になるのでしょうか? 3、Cdimのコードとは違いますでしょうか? -------------- 4、またディミニッシュコードとは「4つの音」で構成されているのが本当なのでしょうか? 5、「C」で考えると、上記のコードに更に「短三度」上の音が加わった「ド・ミ♭・ソ♭シのダブル♭」で宜しいでしょうか? 6、この場合実際に鍵盤で押さえる音は「ラ」ですが理論的に「シのダブル♭」としなければ間違いですよね? 7、また、ディミニッシュはコードネームですが、「減三和音」のような言い方で(理論的に)和音の種類の名前はありますでしょうか? 8、そして最後に上記のことがあっていたら・・ですが、 曲でコードを付ける時「C♭5」でも「Cdim」でも両方和音が曲に合う気がするのですが、その2つの使い分けはどうすればよいのでしょうか? 実際に弾いた時、両方合うけれど、理論的にはどちらかに決定しなければならないという何かがあるのでしょうか? 沢山の箇条書きでの質問をお許しください。 色々とお教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。 コード ギター初めて1ッ週間くらいの初心者なんですが ドレミファソラシドは弾けるようになりました コードではCとGとあとほかに何個か弾けるようになりました でもFが弾けないんです どうしたらうまくおさえられるようになりますか??? その他いろいろ教えてもらえるとうれしいです!!! ギターについて色々と質問です(初心者) こんにちわ。 自分は昨日ギターを買ってきて、練習している本当の初心者です。 そこでなのですが・・・、ギターの教則本など、ネットを見ながらドレミファソラシドの練習をしていたんですが・・・。 なんか違うな、って思って探ってみたところ、「コード」というものにたどり着きました。 それでコードをやりながらドレミもやっていて、かえるのうたでも演奏しようと思って楽譜をみたら、「Cコード:ド」・・? いきなり意味分かんなくなって練習に躓きました・・・。 これはコードをしながらドの音を出すということなのでしょうか? そして、一番質問したいことが、何から練習すればいいのか分かりません・・・。 それならギター教室行け、などと言われそうですが・・・。 なんていうか、楽譜をみたところ、ドレミが基本になっている?様にも見えて・・・。でもギターの基本はコードだとか・・・。 ドレミを覚えればギターはひけるのか、コードをひければギターがひけるのか・・・。本当に今混乱しています^^; 何方か教えてください; 長文失礼致しました・・・>< ピアノコードについて コードの構成音からはみ出ている音は何でしょうか? 例えばアメイジング グレイスでcと表記された所で右手にミレドと弾くところでミとドは分かりますが レ は何故ですか? Cは左手にしか適用されないのでしょうか…? もしくはレは経過音? A9というコード A9ってどんなコードですか? 音階の名前で教えていただけると音が想像できます。 例:Cのコード =ド・ミ・ソ のように JAZZピアノコードについて・・・ コードのテンションの入れ方に悪戦苦闘しています。 例えばCのコードを押さえる場合に、基本はド・ミ・ソですが、 JAZZの場合ドの音は押えずテンションを入れると聞いているのですが、 テンションも9度・11度・13度や♯・♭まであって、 頭の中は破裂寸前です・・・ きっと一つずつ弾いてみると、合う合わないがあると思うので、 そのように探さなければならないのでしょうか? 何か法則があるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。 ピアノのコードの覚え方って。。 自分はピアノ初心者で、今はコードを見た瞬間に押さえられるように練習しています。 最近は歌本を見てコード弾きの練習をしていますが、ここで少し悩んでいることがあります。 例えばCというコードを見たら、僕の場合まず頭の中でドミソと変換してから鍵盤を押さえます。 これは問題ないのですが、C♯とかBとか7thなどの黒鍵がでてくるコードだと混乱してしまいます。 というのはC♯だとド♯、ファ、ソ♯と考えてしまうと押さえるのがどうしても遅れてしまうのです。 略してドシャ、ファ、ソシャとしてもタイムラグが出てしまいます。 というか、なんでド♯なの?レ♭って言っちゃだめなの??とか余計なことまで考えてしまいます。。 白鍵のみなら、一つの音が一文字なので特にタイムラグもないのですが。。 みなさんはどうやって覚えているのでしょうか? 自分は理論も平行して勉強しているため、なるべくなら指の感覚だけで押さえる位置を覚えてしまうというのは、避けたいと思っています。 よろしくお願いします。 ピアノを楽しく学ぶ方法(コード and メロディ) ピアノをやり直したいと思います。 将来は、jazz も弾けるようになりたいのですが、とりあえずバーナムを最初からしています。 併せて、コードも覚えたいと思っているのですが、疑問に思ったことが・・・。 コードって、Cから始まるのはどうしてでしょうか?日本だとドから始まるのを、外国だとラから始まるっていうことではないですよね? 例えば、日本では、ドレミファソラシドと習いますが、諸外国ではどう、教えているのでしょうか? また、大体の外国に行って通じるのは、ドレミを、CDE・・・とするやり方でよろしいのでしょうか? 慣れてきたら好きな曲(邦楽や洋楽など)を適当にアレンジして格好よく弾きたいのですが、それの決まったやり方などありましたら知りたいです。やはり、コードを覚えてた方がやりやすいのか、など知りたいです。 ぜひ、詳しい方、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
うわ!伝説のTACTABさんだ! ええと、ルートDの場合はどうなりますか?