• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買いだめ客はインターネットやテレビを見ないのか?)

買いだめ客はメディアを見ないのか?

このQ&Aのポイント
  • はっきり言って散々メディアやインターネットで「買いだめをすることは反対に被災地を苦しめる」「送ろうとしてもガソリン不足で」等になる→結局被災地に送ろうとしても送れない。
  • この「被災地でないのにガソリン・灯油・コメの買いだめ」のお客はインターネットや新聞テレビを見ない「メディアで正しい情報を入手しない。単に口コミや噂で動く」おバカな買いだめ客なのでしょうか?正直「そんなに買う余裕があるのなら、募金回せ!!」と言いたいですよ。
  • はっきり言って「情報を正しく理解できない」「報道や政府等のメッセージを聞かない」こう言った被災者に対して苦しめている罪悪度が高いお客は新聞・インターネット・テレビでニュースを見ないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.10

私も同じことを思っていました。 地震発生の金曜日の夜にスーパーに行った時も商品がなかったのですが、このときは帰宅難民が多く、うちは東京から千葉への道沿いなので徒歩で遠距離帰宅をする人で歩道は人でいっぱいでした。近くには流通関係の大きな会社も多いので、このときは仕方がないと思いました。 でも、地震から数日がたち、余震はあるものの、都内はラインラインも止まらず、出社できる人も多い中、なぜ買いだめをするのかわかりません。 昨日みたテレビで、キャベツを3個も買ったおばさん。何人家族なんですか?って聞いてほしかったです。 パンをかごいっぱい買っていたおじさん。絶対、賞味期限が切れても捨てないでくださいね、って言ってほしかったです。 マスコミの報道の仕方は、空の棚やかごいっぱいに買い占める客を映して、かえって不安をあおる結果になってしまっています。 うちには子どももいて、夫、子供ともにお弁当を持っていっていますが、ここ1週間最小限度の買い物でも過ごせています。 なぜ家にコメがあるのにカップラーメンがそんなに必要なんでしょう? 牛乳がいつもありません。そんなにたくさん買って飲み切れるのでしょうか? 結構あるものでもなんとかなるのに、買占めないと安心できない人って工夫する力がないのかなぁと思います。考えないんですよね。 ガソリンも流通や仕事で使う方を優先させましょうよ。 昨日、テレビで見た方は子どもがいるからもしものためにって満タンにしていましたけど、災害の「もしも」だったら渋滞で使えないし、急病の「もしも」だったらタクシーでもいいし、普段の用事なら電車、バスでも十分事足ります。 なんで、自分のことばかりなんでしょう。 都会の人は「もしも」に弱いですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.11

私の住んでる地域では少なくともガソリンは買い貯め出来ませんよ。 エンジン止めて3時間並んで10リッターのみしか給油出来ませんでした。 買い貯めの定義を補足して下さい。 例えば米の場合は一度に何キロ買うと買い貯めとみなされるんでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.9

東京在住のものです。 昔、原発反対運動をやっていたころ、原子力発電システムについて、1冊1万円を超えるような専門書を読んだり、勉強会に参加していたので、「緊急炉心冷却装置が効果なかった」という報道を耳にして「原発を守る最後の砦ともいえるものが破れた!もう原発の暴走は停められないかも?!」と、ちょっと震えがきたのを覚えています。 当時から、「本当に緊急炉心冷却装置は効果あるのか?」と多くの反対派の専門家が疑いの目で見ていたものでしたが、まさにそのとおりになったわけですね。 「これはやばいことになりそうだ!」と、翌日の早朝に大手スーパーに行きましたが、他の方が書かれているように、カップ麺や懐中電灯、米は売り切れ状態でしたね。そのあと、買うことができなかったものを個人商店などをまわって購入しました。 必需品が、買えなくなっている状況なので、それで金儲けするっていうのではなく、生活維持&安心感のために買っているってことですね。 「まあ、石油ショックのときみたいに、そんなに購入しなくても良かったのに、となればいいね。」と話をしていたら、なんだか事態がどんどん悪化しているので、「買っておいてよかった・・」という気分ではありますね。 もう政府発表もNHK報道など、誰も信用していないでしょう。なので、買だめはとまらない。 それにひきかえ、CNNでのヒラリー・クリントンさんの会見は、「やはりアメリカは緊急時には強い」って感じさせられるものですね。 大本営発表を信じていると大変なことになりますね。自分の身は自分で守らないと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.8

テレビは商品陳列が少なくなった棚ばかりを写します。なのでテレビを見て不安になって買いに走るという人もでてくるという流れですね。といってもこの事態に商品陳列が少ない棚をみて不安になる消費者心理は常に存在してしまうものですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.7

何で買いだめがいけないのか??? >はっきり言って散々メディアやインターネットで「買いだめをすることは反対に被災地を苦し める」「送ろうとしてもガソリン不足で」等になる→結局被災地に送ろうとしても送れない。 被災地に物が行かないのは、物が買占めでないからではない。 今買っておかないと、次にいつ買えるかわからないからです。 人間の本能です。 停められません。 買いだめをやめようは、無意味な必要以上の原発報道し、 必要な被災地情報が出来ない、 無能な政府のデマです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.6

首都圏在住です 買いだめが始まったのは、地震発生日の金曜日の直後からです その日のうちに、カップ麺、パン、水関係は全て売り切れています 翌日、さらに茨城沖で地震発生、以後拍車が掛り、上記にかかわらず、飲料全般、米、乾電池類、カセットボンベ、缶詰、冷凍食品、トイレットペーパー、チッシュペーパー等ほぼ売り切れています・・ガソリンスタンドに長蛇の列が出来品切れになっています(一部の所は前日品切れしている) 以後、上記の状態が続いており、売場に商品がない状態が続いています(入荷しても直ぐ無くなる) 報道されるようになったのは日曜日から、官房長官の談話が出たのが月曜日です 本震で疑心案気になり余震で買っておかないとの心理になったのでしょう(日曜日の計画停電の発表でさらに拍車がかかった)・・政府は金曜日の内に声明を出して、土曜日に新聞に載るようにすべきでした・・・買いだめをする必要がないことを(各小売店に一時的に品薄状態になるが商品は通常に供給されるので買いだめをしないように掲示をさせるべきでした)ある程度周知徹底させる事は可能でした・・結果論ですが 心理的に疑心案気になりパニックになったのでしょう・・気持ちはわかりますが、よく考えればわかるだろうと感じます 政府の公報はその様にならないように、もっと早く広報して欲しかったと思います・・安心感を与えれば心情も和らぐでしょうし と言う私も、ガソリンだけは仕事に必要なので並ぶはめに陥っていますが・・あと3日分位しかない・・・余り人のことは言えませんね

english-hp
質問者

お礼

本当に何を考えているのかですよね。ニュースを見て「自分たちのやっている行動がどうなんか」 を見てほしいですよ。震災地の人が見たら激怒します。 インターネットとテレビを見ない。(俗に言う携帯電話族)が多いのでは?そー言えばさっきの ニュースも買いだめをしたのも中年やご老人が大半の気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.5

買いだめ騒動は、1973年のオイルショック後の買いだめを彷彿させます。 当時、ガソリン価格がリッター50円程度でしたが、中東戦争を切っ掛けに一気に倍の100円以上に値上がりしました。 そして、家電品などから値札が消えカタログ表示価格より高く販売されました。 様々なデマが飛び交い、紙や洗剤が無くなるデマもあったのか、トイレットペーパーや洗剤が飛ぶように売れました。 ただ、今回と違うのは値上げになっても買わなければ、更に値上がりするという危機感でした。 その結果、多くの品物が「便乗値上げ」になったのです。 しかし、この度の買いだめ騒動は大地震災害による備えを意識してのことだと思います。 大地震による交通網の乱れが物流にも影響して、品薄状態になってしまったことが更に危機感を煽ったのだと思います。 品薄になれば、高くても買う心理は、オイルショック後の「数の子騒ぎ」や「米騒動」でもありました。 結局、被災地や被災者の悲惨さを理解はしても「明日は我が身」と思ってしまうのだと思います。 因みに、私の住む茨城県西部では「ガソリン」が買えません。 閉店のスタンドが多く、営業してるスタンドでも10リッターの制限付きです。 また、市内に大手製パン工場がありますが、殆んどが被災地向けに出荷されて市内ではパンが買えません。 このように、売らないことや被災地優先にすれば、買いだめをしたくても出来ないのです。 ですから、買いだめ客だけでなく売ってしまう販売店にも責任の一端があるように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134018
noname#134018
回答No.4

逆です。ニュースを見ているからこそ、買い占めが起こります。 なかなか行き渡らない被災地への物流。底知れぬ悪化を見せる原発への不安。日経平均株価の大暴落。急激な円高。そして、この東北・関東でのさまざまな問題が与える、日本経済に与えている経済的ダメージと、日本のこれから先の経済への風評的な影響。インフレ懸念。 これらの先行き不安が押し寄せる一方、その不安をさらに増幅させるのが、日本の政治への絶対的な不信。 歳出削減に取り組まず、消費税大増税。世界ダントツのGDP200%の累積債務。先進諸国の中では異例な日本の制限選挙。世界的にみても、激しすぎる日本の超少子高齢化。 黙っていれば、戦前と同じような特攻や集団自殺を強要されるのではないか、自分の身は自分で守らなければ、生きていけない。 被災者を助けたい一方で、そのような切羽詰まった、他人より我が身という、羅生門のような状況にも追い詰められていると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi1tou
  • ベストアンサー率15% (13/82)
回答No.3

確かに買いダメはよくないが、厳密にいえば、犯罪でもないので、難しい。 生きるためにみんな必死なんだな。 動画みても分かるが、津波の時の人間見たか? 道路で車で全力走行し、っ手を振る人も無視で逃げてた。 あれが人間の汚さで本質。 まあ死んだ人仕方ないが、何事も平等とは難しい。ほんとの平等来たら皆労働しないだろう。 買いダメは良くないが、みんな生きたいんだろう。他人の死より自分の命が大事なんだろう。 どっちか言えよ?この選択に他人選べる奴が神。 処刑の場で、自分か他人どっちだ? 買いダメの定義は? 不買運動したら小売死亡するよ。 買いたくても買えない野郎もいるんだ。 まあ心理は出したら失敗のもとなので、同情と右向け右しておくかが。自分は買いダメしてない。 寄付もした。 シーソーだ。 片方が重いともう片方を浮かせる。この助け合いが大切なのは幼稚園児でも分かる。 しかし、数回転がすと、必ず、ケツを浮かさない人間がでてくるのが世の中。自分だけ気持ちよくいたいという心理が絶対気持ちや行動に出る。出ない人間も回りを見て、真似をする傾向がある。 それも弱さだ。 とにかく買いダメはするなよ。それより、原油の買いダメや株の買いダメはどうなる?あれでも死者でてる。 預金は?金の貯めすぎも勧告しないのか?遊びすぎの人生得してるあほは?楽な仕事で飯くってるあほは? 全てに勧告してほしいものだ。 みんな給食制度。 髪型も同じ、収入も購入物品も同じ。全部一緒に規制すべきだな

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki-u
  • ベストアンサー率31% (82/261)
回答No.2

西日本に住んでいますが、あまり買占めはありません。 でも、皆ニュースを見ていても、不安なんでしょう。 いつどうなるか分からないので、少しは備えておこうと考えてるのでしょうか。 電池やインスタントラーメン、トイレットペーパー等の 生活必需品がいつもより少なかったです。 夜でも品切れではなかった。 西日本でない商品は、カップめんと水です。 それらはスーパーが被災地優先で確保していると書いていました。 関西のローカルニューースでは、阪神淡路の経験もあり、 備えは大切ですが、いつもの生活をしようと呼びかけています。 ガソリンは、全国的にこれ以上高くならないうちに、 満タンにしておこうと思ってるのでしょう。 関東はひどいみたいですね。 近いだけに、あすはわが身と考えているのでしょうか。 海外では、暴動や略奪にならないのが不思議みたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

東京都民です。 ウチの近所のスーパーもほとんど品がありません。トイレットペーパーや電池は売り切れ。 ガソリンスタンドに行っても灯油なし。 計画停電のせいで、コンビニもろもろ一時閉店が相次ぎ、意識しなくても買いだめしておかないと次に買いたい時に買えなくなるかもしれないっていう危機感があるんだと思います。 店員さんに訊いても「次の入荷は不明」と不安な返答しかなかったりして、そんな日常会話から不安が増発しているかと思います。 買いだめしている人達も、ネットやテレビで買いだめはやめてくれという政府の発表は見ているんでしょうが、電車は止まるは……で、日常生活が戻ってないぶん、潜在的に不安を覚えているんだと思います。それが買いだめの行為に駆り立てているかと思います。 震度5強を体験した記憶も不安のひとつになっているんでしょう。 買いだめし過ぎている人もいるでしょうが、スーパーに行っても何もない光景って、ただそれだけで怖いです。東北の被災者の方々を思えばやってはいけないことですが、中途半端な立場に置かれた人々も恐怖を持っているんじゃないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A